• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

感覚入力特異的なスクラップ&ビルドによる大脳皮質内の多細胞ネットワーク形成機構

計画研究

研究領域スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御
研究課題/領域番号 16H06460
研究機関生理学研究所

研究代表者

吉村 由美子  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 教授 (10291907)

研究分担者 山本 亘彦  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (00191429)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード大脳皮質視覚野 / 方位選択性 / 発達 / 神経活動依存的マーカー / RNAシークエンス
研究実績の概要

大脳皮質視覚野では、生まれ育った環境に適した視覚機能を獲得するために、発達早期に一旦形成されたネットワークが、発達後期の視覚体験に基づいたシナプスのスクラップ&ビルドにより再編される。その過程で生じる機能と神経回路再編の分子機構を明らかにするために、平成28年度は方位選択性形成の分子機構に着目した。これまでの生理学的な研究から、個々の視覚野ニューロンの方位選択性は視覚体験以前から存在するが(遺伝的メカニズム)、視覚体験によって変化し得る(後天的メカニズム)ことが明らかになっている。本研究では、最初にこの遺伝的メカニズムの分子機構を解明し、次にそれが環境刺激、自発的神経活動によって修飾される機構の解明を目指すことにした。
遺伝的メカニズム解明のために、予めArc-Venusを視覚野に遺伝子導入したラットに縦縞の視覚刺激を加えることにより、縦縞に反応する視覚野ニューロンをin vivoで標識した後、視覚野脳切片上でVenus陽性の細胞と陰性の細胞をパッチピペットにより集め、それらからRNAを抽出し、それぞれをRNA-seq解析にかけて遺伝子発現を調べた。最初にパッチピペットで細胞を吸引し、そこからRNA抽出、引き続くcDNA合成・増幅、次世代シーケンサによる解析の実験的手法の確立を目指した。まず、数個の細胞を吸引し、それらからまとめて処理して、その達成度を確かめた。その結果、パッチピペットの口径を通常の電気生理学的な実験に用いるものより広く設定させることにより、標識された細胞だけを効率的にピペット内に吸引する条件が決定された。それに基づいて、数個の細胞だけからRNA-seq解析ができる技術が確立された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特定の方位選択性を有する視覚野を蛍光タンパク質で標識する技法、ならびに少数の標識細胞を採取しその遺伝子発現を調べる方法論が確立し、概ね予定通りの進捗状況である。

今後の研究の推進方策

少数の視覚野細胞からの遺伝子発現の解析手法を確立できたが、実験の本質的な精度をあげるためにシングルセルRNA-seqを行うことを目指す。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Activity-dependent dynamics of the transcription factor CREB in cortical neurons revealed by single-molecule imaging2017

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa H, Sugo N, Morimatsu M, Arai Y, Yanagida T, Yamamoto N
    • 雑誌名

      J Neurosci

      巻: 37 ページ: 1-10

    • DOI

      https://doi.org/10.1523/JNEUROSCI.0943-16.2016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of high reciprocal connectivity between clonal cortical neurons is regulated by the Dnmt3b DNA methyltransferase and clustered protocadherins2016

    • 著者名/発表者名
      Tarusawa Etsuko、Sanbo Makoto、Okayama Atsushi、Miyashita Toshio、Kitsukawa Takashi、Hirayama Teruyoshi、Hirabayashi Takahiro、Hasegawa Sonoko、Kaneko Ryosuke、Toyoda Shunsuke、Kobayashi Toshihiro、Kato-Itoh Megumi、Nakauchi Hiromitsu、Hirabayashi Masumi、Yagi Takeshi、Yoshimura Yumiko
    • 雑誌名

      BMC Biology

      巻: 14 ページ: 103

    • DOI

      10.1186/s12915-016-0326-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Visualization of HDAC9 Spatiotemporal Subcellular Localization in Primary Neuron Cultures2016

    • 著者名/発表者名
      Sugo Noriyuki、Yamamoto Nobuhiko
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol

      巻: 1436 ページ: 119~127

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-3667-0_9

    • 査読あり
  • [学会発表] High reciprocal connectivity between clonal cortical neurons is established under the guidance of epigenetic regulation2016

    • 著者名/発表者名
      Tarusawa E, Sanbo M, Okayama A, Miyashita T, Kitsukawa T, Hirayama T, Hirabayashi T, Hasegawa S, Hirabayashi M, Yagi T, Yoshimura Y
    • 学会等名
      Society of Neuroscience 2016
    • 国際学会
  • [学会発表] Experience-dependent maturation of neural circuits and functions in the secondary visual cortex of rats2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Y
    • 学会等名
      The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 招待講演
  • [学会発表] Experience-dependent development of fine-scale networks and feature-selective synchronization in the visual cortex2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Y
    • 学会等名
      International Symposium 2016 ‘Circuit Construction in the Mammalian Brain’
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Visual experience-dependent and independent development of visually-evoked synchronized firing in rat visual cortex2016

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa AW, Komatsu Y, Yoshimura Y
    • 学会等名
      The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
  • [学会発表] Synaptic connections are preferentially formed between cortical pyramidal neurons with similar orientation preference in both layers 2/3 and 5.2016

    • 著者名/発表者名
      Karaki T, Kim R, Bito H, Yoshimura Y
    • 学会等名
      The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
  • [学会発表] Positive and negative regulation of activity-dependent axon branching in the developing cortex2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N
    • 学会等名
      The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience society
    • 招待講演
  • [学会発表] Positive and negative regulators for activity-dependent thalamocortical axon branching2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N
    • 学会等名
      International Symposium 2016 ‘Circuit Construction in the Mammalian Brain’
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Positive and negative mechanisms of activity-dependent circuit formation in the developing cortex2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N
    • 学会等名
      Molecular Neurobiology Program Seminar in New York University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] DNA polymerase β function in neural progenitors is required for postmitotic neuronal survival and differentiation in the developing cortex2016

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi, K., Sugo, N., Toyoda, S., Hirayama, T., Yagi, T., Yamamoto, N.
    • 学会等名
      The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi