• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

感覚入力特異的なスクラップ&ビルドによる大脳皮質内の多細胞ネットワーク形成機構

計画研究

  • PDF
研究領域スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御
研究課題/領域番号 16H06460
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関生理学研究所

研究代表者

吉村 由美子  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 教授 (10291907)

研究分担者 山本 亘彦  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (00191429)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード大脳皮質 / 視覚野 / 体性感覚野 / 細胞系譜依存性シナプス結合 / 空間周波数選択性 / 神経活動同期性
研究成果の概要

大脳皮質の機能が環境に適応するよう発達するには、発達早期に一旦形成された神経ネットワークが、発達後期の体験や学習に基づいたシナプスのスクラップ&ビルドにより機能再編されることが重要である。本研究では、大脳皮質体性感覚野において、胎生期の細胞系譜に依存したシナプス結合形成には、発生期に高発現するDNAメチル化酵素とその制御を受ける細胞接着因子が重要であることを明らかにした。また、大脳皮質視覚野の多細胞集団でみられる視覚反応の類似度に依存した同期的神経活動および個々のニューロンの空間周波数選択性は生後発達期の開眼後に形成されること、その発達には正常な視覚経験が必要であることを見出した。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では大脳皮質において、遺伝的なメカニズムに従い生後の経験に依存せずに成熟する機能と、生後の経験による調整を受けながら発達する機能の一端を明らかにした。モデル動物を用いた大脳皮質経験依存的発達メカニズムに関する本成果により、ヒトの脳機能発達メカニズムの理解に貢献できると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi