• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

受精における種間障壁のメカニズム解明とその打破

計画研究

研究領域植物新種誕生の原理―生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて―
研究課題/領域番号 16H06465
研究機関名古屋大学

研究代表者

東山 哲也  名古屋大学, 理学研究科(WPI), 教授 (00313205)

研究分担者 金岡 雅浩  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (10467277)
Bode Jeffrey  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 客員教授 (90727900)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード受精 / 花粉管 / 種間障壁 / リガンド・レセプター / ペプチド
研究実績の概要

(1) 花粉管誘引におけるLURE およびその受容体複合体の作動実態解明  トレニアとシロイヌナズナのLUREにおけるドメインスワッピングから、種認証に重要なアミノ酸配列を特定した。シロイヌナズナのLURE1とPRK6の共結晶構造の解析を発表し(Zhang, Liu, Nagae et al.)、さらにモデリング解析から、シロイヌナズナの近縁種間での精密な種認証に関わるアミノ酸の候補を絞り込んだ。合成AMORの製品化を達成した。LURE1とPRK6の1分子イメージング解析に向け、超耐光性色素PB430を発表するとともに(Wang et al.)、イメージング解析のための分子ツール開発、イメージング条件の検討を進めた。PRKファミリーの作動原理の解析も進めている。
(2) 精細胞放出における鍵と鍵穴分子の同定および動態解明  シロイヌナズナとセイヨウミヤマハタザオを用いて、種認証過程をライブセル解析する系の確立を進めた。カルシウムイメージングにより、交雑時の助細胞―花粉管の細胞間コミュニケーションについて解析を進めた。また、種認証に関わる候補遺伝子について、スワップにより障壁が打破されるか、準備を進めた。
(3) 種の壁の理解  配偶子融合で働く受精装置の構成的な解析に向け、動物培養細胞を用いた実験系の確立を進めた。また、雌雄の細胞の稔性を向上させる分子を見出し、有機合成化学を駆使した解析を進めた。種間交雑の効率を向上させるためにも重要な分子と期待され、特許申請の準備を進めている。生殖における多くの鍵と鍵穴をひらく、重要な分子と期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

PRK6がLURE1の受容体であることを証明する共結晶構造を発表し、種認証を担う分子間の特異的相互作用の様式を解明することができた。また一方で、有機合成化学によるアプローチで、LUREの全長が必ずしも種特異的な誘引に必要ではないことが示唆され、これに端を発したキメラペプチドによるアプローチから、トレニアのLURE1をシロイヌナズナ花粉管を雄んできるように変換する、シロイヌナズナLURE1.2の重要な3アミノ酸配列を見出すことに成功した。LURE1とPRK6の相互作用をリアルタイムで解明するための1分子イメージングについても、有機合成化学との異分野融合研究により準備を進めた。以上の成果は本領域において非常に重要な成果があり、本課題は当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

(1) 花粉管誘引におけるLURE およびその受容体複合体の作動実態解明  LURE は約70 アミノ酸からなり、システイン残基も複数持つため、ペプチドの合成は容易ではない。我々は短いペプチド鎖をつなぐ独自のKAHA ライゲーションにより、LURE の効率的合成や、ペプチド鎖の組合せを変えるスワッピングを実現している。トレニア、シロイヌナズナ、および各近縁種でのドメインスワッピング、ミューテーション解析、非天然のダウンサイズLURE の作製を進め、種特異性に重要なアミノ酸やドメインをピンポイントで確定する(金岡、Bode)。さらに、シロイヌナズナLURE1の真の受容体であることを証明したPRK6について、近縁種A. lyrataとの主要な障壁分子として働いているのか、LURE1-PRK6の共結晶構造の情報をもとにしたモデリング解析を基盤に、遺伝学的、生理学的な解析を進める(東山)。
(2) 精細胞放出における鍵と鍵穴分子の同定および動態解明  近縁種A. lyrata の花粉をシロイヌナズナに授粉した場合、胚珠への花粉管誘引ステップ、精細胞放出のステップの両者において効率が下がることが明らかとなっている。この種間障壁が働く過程をリアルタイムに解析して正確に種間の差を見出すとともに、鍵・鍵穴分子の候補をシロイヌナズナで発現することで種間障壁が打破されるものがないか、探索を継続する。(東山)
(3) 種の壁の理解:種間障壁の打破による異質倍数体ハイブリッドの作出  植物では、配偶体間の相互作用ののちに、配偶子間の相互作用により重複受精が達成される。配偶子間の相互作用における種特異性について、検証する。また、異種間受精から高効率で異質倍数体を確立するために、効率良く初期発生においてゲノム倍加を誘導する化合物スクリーニングを進める。(東山)

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 10件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 8件、 招待講演 8件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] 清華大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      清華大学
  • [国際共同研究] UC Riverside(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UC Riverside
  • [国際共同研究] ハンブルグ大学/フライブルク大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハンブルグ大学/フライブルク大学
  • [国際共同研究] グレゴールメンデル研究所(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      グレゴールメンデル研究所
  • [雑誌論文] Development of the Mitsucal computer system to identify causal mutation with a high-throughput sequencer2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Takamasa、Kawai Tsutae、Takemura Shunsuke、Nishiwaki Marie、Suzuki Toshiya、Nakamura Kenzo、Ishiguro Sumie、Higashiyama Tetsuya
    • 雑誌名

      Plant Reproduction

      巻: 31 ページ: 117~128

    • DOI

      doi: 10.1007/s00497-018-0331-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative assessment of chemotropism in pollen tubes using microslit channel filters2018

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa Naoki、Higashiyama Tetsuya
    • 雑誌名

      Biomicrofluidics

      巻: 12 ページ: 024113~024113

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.5023718

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Capacitation in Plant and Animal Fertilization2018

    • 著者名/発表者名
      Sankaranarayanan Subramanian、Higashiyama Tetsuya
    • 雑誌名

      Trends in Plant Science

      巻: 23 ページ: 129~139

    • DOI

      10.1016/j.tplants.2017.10.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Special issue on plant reproduction research in Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Sun Meng-Xiang、Yang Wei-Cai、Higashiyama Tetsuya
    • 雑誌名

      Plant Reproduction

      巻: 31 ページ: 1~2

    • DOI

      10.1007/s00497-018-0330-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Arabinogalactan proteins and their sugar chains: functions in plant reproduction, research methods, and biosynthesis2018

    • 著者名/発表者名
      Su Shihao、Higashiyama Tetsuya
    • 雑誌名

      Plant Reproduction

      巻: 31 ページ: 67~75

    • DOI

      10.1007/s00497-018-0329-2

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pollen differentiation as well as pollen tube guidance and discharge are independent of the presence of gametes2017

    • 著者名/発表者名
      Glockle Barbara、Urban Wojciech J.、Nagahara Shiori、Andersen Ellen D.、Higashiyama Tetsuya、Grini Paul E.、Schnittger Arp
    • 雑誌名

      Development

      巻: 145 ページ: dev152645

    • DOI

      10.1242/dev.152645

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Transcriptional integration of paternal and maternal factors in the Arabidopsis zygote2017

    • 著者名/発表者名
      Ueda Minako、Aichinger Ernst、Gong Wen、Groot Edwin、Verstraeten Inge、Vu Lam Dai、De Smet Ive、Higashiyama Tetsuya、Umeda Masaaki、Laux Thomas
    • 雑誌名

      Genes & Development

      巻: 31 ページ: 617~627

    • DOI

      10.1101/gad.292409.116

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Structural basis for receptor recognition of pollen tube attraction peptides2017

    • 著者名/発表者名
      Zhang Xiaoxiao、Liu Weijia、Nagae Takuya T.、Takeuchi Hidenori、Zhang Heqiao、Han Zhifu、Higashiyama Tetsuya、Chai Jijie
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 8 ページ: 1331

    • DOI

      10.1038/s41467-017-01323-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Exocytosis-coordinated mechanisms for tip growth underlie pollen tube growth guidance2017

    • 著者名/発表者名
      Luo Nan、Yan An、Liu Gang、Guo Jingzhe、Rong Duoyan、Kanaoka Masahiro M.、Xiao Zhen、Xu Guanshui、Higashiyama Tetsuya、Cui Xinping、Yang Zhenbiao
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 8 ページ: 1687

    • DOI

      10.1038/s41467-017-01452-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Super-Photostable Phosphole-Based Dye for Multiple-Acquisition Stimulated Emission Depletion Imaging2017

    • 著者名/発表者名
      Wang Chenguang、Taki Masayasu、Sato Yoshikatsu、Fukazawa Aiko、Higashiyama Tetsuya、Yamaguchi Shigehiro
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 139 ページ: 10374~10381

    • DOI

      10.1021/jacs.7b04418

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A pharmacological study ofArabidopsiscell fusion between the persistent synergid and endosperm2017

    • 著者名/発表者名
      Motomura Kazuki、Kawashima Tomokazu、Berger Frederic、Kinoshita Tetsu、Higashiyama Tetsuya、Maruyama Daisuke
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 131 ページ: jcs204123

    • DOI

      10.1242/jcs.204123

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Fluorescent Labeling of the Cyst Nematode Heterodera glycines in Deep-Tissue Live Imaging2017

    • 著者名/発表者名
      Ohtsu Mina、Kurihara Daisuke、Sato Yoshikatsu、Suzaki Takuya、Kawaguchi Masayoshi、Maruyama Daisuke、Higashiyama Tetsuya
    • 雑誌名

      CYTOLOGIA

      巻: 82 ページ: 251~259

    • DOI

      10.1508/cytologia.82.251

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spatiotemporal deep imaging of syncytium induced by the soybean cyst nematode Heterodera glycines2017

    • 著者名/発表者名
      Ohtsu Mina、Sato Yoshikatsu、Kurihara Daisuke、Suzaki Takuya、Kawaguchi Masayoshi、Maruyama Daisuke、Higashiyama Tetsuya
    • 雑誌名

      Protoplasma

      巻: 254 ページ: 2107~2115

    • DOI

      10.1007/s00709-017-1105-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Capability of tip-growing plant cells to penetrate into extremely narrow gaps2017

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa Naoki、Sugimoto Nagisa、Arata Hideyuki、Higashiyama Tetsuya、Sato Yoshikatsu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 1403

    • DOI

      10.1038/s41598-017-01610-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Live imaging reveals the dynamics and regulation of mitochondrial nucleoids during the cell cycle in Fucci2-HeLa cells2017

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Taeko、Sato Yoshikatsu、Higashiyama Tetsuya、Sasaki Narie
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 11257

    • DOI

      10.1038/s41598-017-10843-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pollen tube navigation can inspire microrobot design2017

    • 著者名/発表者名
      Higashiyama Tetsuya
    • 雑誌名

      Science Robotics

      巻: 2 ページ: eaao1891

    • DOI

      10.1126/scirobotics.aao1891

    • 査読あり
  • [学会発表] Live-Cell Analyses of Key Signaling Molecules in Pollen Tube Guidance2017

    • 著者名/発表者名
      Higashiyama T.
    • 学会等名
      Taiwan Japan Plant Biology 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Live-cell analysis of pollen tube guidance identifies key signaling molecules: Cruising inside the flower2017

    • 著者名/発表者名
      Higashiyama T.
    • 学会等名
      Canadian Microscopy and Cytometry Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pollen tube guidance inside flowers2017

    • 著者名/発表者名
      Higashiyama T.
    • 学会等名
      Workshop on Molecular Mechanisms Controlling Flower Development
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cell-to-Cell Signaling Molecules and Dynamics of Pollen Tube Guidance2017

    • 著者名/発表者名
      Higashiyama T.
    • 学会等名
      50th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists, Symposium “Fertilization”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Live-Cell Imaging of Pollen Tube Guidance for Identification of Key Molecules2017

    • 著者名/発表者名
      Higashiyama T.
    • 学会等名
      The 18th Congess of the International Society of Developmental Biologists
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] POLLEN RECEPTOR-LIKE KINASE family and RAC/ROP GTPase signaling in directional tip growth of the pollen tube2017

    • 著者名/発表者名
      Higashiyama T.
    • 学会等名
      IBC2017 -XIX International Botanical Congress, symposium “Signaling by RAC/ROP GTPases and G-proteins”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How do plant female gametes prevent and allow polyspermy in double fertilization?2017

    • 著者名/発表者名
      Higashiyama T.
    • 学会等名
      IBC2017 -XIX International Botanical Congress, symposium “Germline development and fertilization mechanisms”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Live-Cell Analyses of Key Signaling Molecules in Pollen Tube Guidance2017

    • 著者名/発表者名
      Higashiyama T.
    • 学会等名
      Keystone Symposium on “Plant Signaling: Molecular Pathways and Network Integration”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 植物新種誕生の原理

    • URL

      http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/plant/

  • [備考] 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所

    • URL

      http://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/index-ja.php

  • [産業財産権] 水溶性ワープドナノグラフェン化合物及びその用途2017

    • 発明者名
      伊丹健一郎,瀬川泰知, 林興安,東山哲也 他3名
    • 権利者名
      伊丹健一郎,瀬川泰知, 林興安,東山哲也 他3名
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-051732

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi