• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

初期受粉過程における種間障壁の分子基盤解明

計画研究

研究領域植物新種誕生の原理―生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて―
研究課題/領域番号 16H06467
研究機関東京大学

研究代表者

高山 誠司  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70273836)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード植物 / シグナル伝達 / 生理学 / 生殖 / 受精 / 種間不和合性
研究実績の概要

1) 花粉-乳頭細胞間で機能する種間障壁の実体解明
従来の研究により、花粉表層には同種の雌ずい乳頭細胞に働きかけて水の供給等を促す和合シグナルが存在することを見出してきた。本年度は本シグナル分子の実体を明らかにすることを目的として、和合受粉時に乳頭細胞で発現誘導される遺伝子のプロモーターにルシフェラーゼ遺伝子を連結してシロイヌナズナに導入することで、和合受粉により雌ずいが発光するレポーター系統を作出した。本系統では受粉した花粉の量に依存して発光量が変化することから、簡易的、非破壊的かつ半定量的に和合シグナルを検出できる系を確立することが出来た。
2) 初期受粉過程で機能する種間障壁の全ゲノム関連解析
複数のシロイヌナズナ野生系統とアブラナ科の近縁種との間で交雑を行い、アニリンブルー染色により花粉管の雌ずいへの侵入程度を観察したところ、野生系統間で大きなばらつきが認められ、種間和合性に遺伝的多様性があることが期待された。そこで、花粉管の侵入程度を指標として多数の野生系統を対象にGWAS解析を行った。その結果、シロイヌナズナの雌ずいにサンドストックの花粉を交雑して得た解析データにおいて明確な関連シグナルが検出され、種間障壁の実体を同定する手掛かりを得ることが出来た。
3) 一側性の種間障壁の実態解明
ナス科植物種間の一側性不和合性において機能している可能性がある自家不和合性の花粉因子ユビキチンリガーゼ複合体の構成因子を明らかにして報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初期受粉過程における種間障壁の実体解明に向けて、掲げた3つの実施項目についていずれも計画通り順調に研究が進展している。1)では花粉ー乳頭細胞間で機能する種間障壁の探索の鍵を握る「同種シグナル」の簡易検出系の確立に成功した。2)ではシロイヌナズナ野生種と一つの近縁種間の種間和合性に着目したGWAS解析において、種間不和合性に関わると推定される遺伝子座の検出に成功した。3)ではナス科植物の一側性不和合性の鍵を握ると推定される花粉因子複合体の構成因子をペチュニアにおいて明らかにし報告することができた。いずれも今後の研究遂行のための重要な基盤となることが期待される。

今後の研究の推進方策

1) 花粉-乳頭細胞間で機能する種間障壁の実体解明
確立した花粉ー乳頭細胞間で機能する「同種シグナル」の簡易検出系の有効性を花粉表層物質等に変異を持つ株を利用して確認すると共に、本系を利用して生化学的あるいは遺伝学的に本シグナルの探索を進める。
2) 初期受粉過程で機能する種間障壁の全ゲノム関連解析
シロイヌナズナ野生種や近縁種の数を増やしてGWAS解析を継続すると共に、有意な相関シグナルについては原因遺伝子の特定作業を進める。
3) 一側性の種間障壁の実態解明
ナス科、バラ科植物における一側性不和合性の要因と推測される自家不和合性の花粉因子と雌ずい因子間の不適合を検証するために、両因子の発現系の構築を行う。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Efficient expression of SRK intracellular domain by a modeling-based protein engineering2017

    • 著者名/発表者名
      Murase K, Hirano Y, Takayama S, Hakoshima T
    • 雑誌名

      Protein Expr. Purif.

      巻: 131 ページ: 70-75

    • DOI

      10.1016/j.pep.2015.09.020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complex dominance hierarchy controlled by polymorphism of small RNAs and their targets2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuda S, Wada Y, Kakizaki T, Tarutani Y, Miura-Uno E, Murase K, Fujii S, Hioki T, Shimoda T, Takada Y, Shiba H, Takasaki-Yasuda T, Suzuki G, Watanabe M, Takayama S
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 3 ページ: 16206

    • DOI

      10.1038/nplants.2016.206

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] MYB transcription factor gene involved in sex determination in Asparagus officinalis2017

    • 著者名/発表者名
      Murase K, Shigenobu S, Fujii S, Ueda K, Murata T, Sakamoto A, Wada Y, Yamaguchi K, Osakabe Y, Osakabe K, Kanno A, Ozaki Y, Takayama S
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 22 ページ: 115-123

    • DOI

      10.1111/gtc.12453

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Structure of the SHR-SCR heterodimer bound to the BIRD/IDD transcriptional factor JKD2017

    • 著者名/発表者名
      Hirano Y, Nakagawa M, Suyama T, Murase K, Shirakawa M, Takayama S, Sun T-p, Hakoshima T
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 3 ページ: 17010

    • DOI

      10.1038/nplants.2017.10

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cullin1-P is an essential component of non-self recognition system in self-sncompatibility in Petunia2016

    • 著者名/発表者名
      Kubo K, Tsukahara M, Fujii S, Murase K, Wada Y, Entani T, Iwano M, Takayama S
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol.

      巻: 57 ページ: 2403-2416

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/pcp/pcw152

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Correlative gene system: establishing next-generation genetics2016

    • 著者名/発表者名
      Fujii S, Takayama S
    • 雑誌名

      Genes Genet. Syst.

      巻: 91 ページ: 49

    • DOI

      10.1266/ggs.16-10001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Non-self- and self-recognition models in plant self-incompatibility2016

    • 著者名/発表者名
      Fujii S, Kubo K, Takayama S
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 2 ページ: 16130

    • DOI

      10.1038/nplants.2016.130

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Identification of reference genes for quantitative expression analysis using large-scale RNA-seq data of Arabidopsis thaliana and model crop plants2016

    • 著者名/発表者名
      Kudo T, Sasaki Y, Terashima S, Matsuda-Imai N, Takano T, Saito M, Kanno M, Ozaki S, Suwabe K, Suzuki G, Watanabe M, Matsuoka M, Takayama S, Yano K
    • 雑誌名

      Genes Genet. Syst.

      巻: 91 ページ: 111-125

    • DOI

      http://doi.org/10.1266/ggs.15-00065

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 優劣性を制御する低分子RNA2017

    • 著者名/発表者名
      高山 誠司
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会シンポジウム
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular biological studies on self/non-self discrimination signals in Brassicaceae2016

    • 著者名/発表者名
      Fujii S, Igarashi M, Tangpranomkorn S, Aoki M, Iwano M, Takayama S
    • 学会等名
      The Cold Spring Harbor Asia conference on Latest Advances in Plant Development & Environmental Response
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場(兵庫県淡路市)
    • 年月日
      2016-12-01
    • 国際学会
  • [学会発表] アスパラガスにおける性染色体上の遺伝子解析2016

    • 著者名/発表者名
      村田 亨謙、阪本 愛、村瀬 浩司、重信 秀治、藤井 壮太、上田 和季、和田 七夕子、山口 勝司、刑部 祐里子、刑部 敬史、管野 明、尾崎 行生、高山 誠司、
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30
  • [学会発表] アスパラガスにおける性決定遺伝子の進化2016

    • 著者名/発表者名
      阪本 愛、村瀬 浩司、重信 秀治、藤井 壮太、上田 和季、村田 亨謙、和田 七夕子、山口 勝司、刑部 祐里子、刑部 敬史、管野 明、尾崎 行生、高山 誠司
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30
  • [学会発表] アブラナ科植物の受粉の生理・進化ダイナミクス2016

    • 著者名/発表者名
      藤井 壮太、五十嵐 元子、Surachat Tangpranomkorn、高山 誠司
    • 学会等名
      日本育種学会第130回秋季大会、ワークショップ
    • 発表場所
      鳥取大学(鳥取県鳥取市)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 招待講演
  • [備考] 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科細胞間情報学研究室

    • URL

      http://bsw3.naist.jp/takayama/

  • [備考] 植物新種誕生の原理

    • URL

      http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/plant/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi