• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

複二倍体種形成時の受粉・ゲノム安定性に機能する「鍵と鍵穴」因子の解析

計画研究

研究領域植物新種誕生の原理―生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて―
研究課題/領域番号 16H06470
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 正夫  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90240522)

研究分担者 鈴木 剛  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10314444)
諏訪部 圭太  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (50451612)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードアブラナ科植物 / 雌雄間自他認識システム / 複二倍体種形成 / 生殖隔離 / 給水反応
研究実績の概要

高等植物の生殖過程には、「他の植物種と交雑することなく自らのゲノムを維持するシステム」が存在するとともに、種内の遺伝的多様性を保持する機構である自家不和合性(SI)に雌雄間自他識別システムがあり、これには、リガンド・レセプターという「鍵と鍵穴」が機能している。一方、「鍵と鍵穴」が機能せず、SIを失った複二倍体種も自然界には多く存在する。両親複二倍体種はSIであり、その種から合成した人工複二倍体種もSIを維持するのに対して、栽培化の歴史の中で選抜された自然複二倍体種は自家和合性(SC)に変化している。本研究では、この変化に着目し、倍数性・ゲノム安定性という観点から複二倍体種がSIからSCへと変化できる分子機構に関わる「鍵と鍵穴」を領域内共同研究として展開し、解明することを目的とする。さらに関連した「鍵と鍵穴」分子の機能解析も行う。
本年度は、B. napusの受粉システムの変化を理解するために、トランスクリプトーム解析を行い、特定の不和合性系統の雌ずい側で特異的に発現している遺伝子を同定した。分離世代での遺伝因子探索を行ったが、複雑な分離で多数の因子がB. napusに見られる不和合性に関連していると推定した。一側性不和合性のPUI1に見られる優劣性は花粉そのもの、つまり、配偶体的な制御の可能性を遺伝子発現、遺伝解析から明らかにした。A. kamchaticaのSC化は現存する系統により雌雄のいずれかのS因子の破壊が機能していると推定した。
アウトリーチ活動も行い、50件を超える出前講義等を行い、講義後の手紙に返事を書き、実施した小学校、高校の教員から高い評価を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

B. napusの和合性については、トランスクリプトームデータから候補遺伝子を得ることができ、それらがどの様な機能であるかについて検討し、論文としてまとめる方向で進めている。PUI1の対立遺伝子間での優劣性発現が胞子体的に機能していることを遺伝子発現、遺伝学的に明らかにでき、次年度の追試を踏まえ、論文としてまとめることにできた。A. kamchaticaのSC化については、瀬々班との共同研究に発展し、共同の論文としてまとめることとした。これらのことから、研究は順調に推移していると判断した。
アウトリーチ活動については、仙台市教育委員会から感謝状を贈呈され、公式にこうした活動が評価されていると考えられる。

今後の研究の推進方策

B. napusの自家和合性の遺伝学的な解析については、分離世代を用いた表現型解析とRAD-seqなどの分子マーカーによる連鎖解析、S遺伝子座上の遺伝子構造を解析する。一側性不和合性については、SUI1のゲノム多様性を明らかにし、PUI1/SUI1の多様性を「鍵と鍵穴」の観点から考察する。また、SP11様遺伝子が花粉管伸長にどの様に関連しているかを、東山班と共同で解析を行う。
また、アウトリーチ活動を20件以上行い、国民への情報発信、社会貢献にも寄与する。

備考

今年度は、関連したアウトリーチ活動を72件(3,856人)に対して行い、いずれのところでも盛況であり、次年度以降の継続を要請された。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 順天大学/忠南大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      順天大学/忠南大学
  • [雑誌論文] Genetic and tissue-specific RNA-sequencing analysis of self-compatible mutant TSC28 in Brassica rapa L. toward identification of a novel self-incompatibility factor2019

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Osaka, Moe Nabemoto, Shunsuke Maeda, Satomi Sakazono, Hiromi Masuko-Suzuki, Kana Ito, Yoshinobu Takada, Issei Kobayashi, Yong Pyo Lim, Mikio Nakazono, Sota Fujii, Kohji Murase, Seiji Takayama, Go Suzuki, Keita Suwabe, Masao Watanabe
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems

      巻: 94 ページ: 167-176

    • DOI

      10.1266/ggs.19-00010

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 科学者自身の手で種をまこう2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺正夫
    • 雑誌名

      natureダイジェスト

      巻: 16 ページ: 16-17

  • [学会発表] Molecular Mechanism of Self-Incompatibility in Brassicaceae on Plant Breeding for Sustainable Development2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M., and Takayama, S.
    • 学会等名
      KSBS & SABRAO International Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular mechanisms of self-incompatibility in Brassica.2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M.
    • 学会等名
      Topic seminar in GSP
    • 招待講演
  • [学会発表] Genomic structural variation in the self-incompatibility locus causes a transition from outcrossing to selfing in amphidiploid Arabidopsis kamchatica.2019

    • 著者名/発表者名
      Ota, T., Kagaya, Y., Suzuki, G., Watanabe, M., and Suwabe, K.
    • 学会等名
      4th Edition of Global Conference on Plant Science and Molecular Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] Morphological aspect and molecular mechanism of Pollen hydration on pollination in Arabidopsis thaliana.2019

    • 著者名/発表者名
      Takada, M., Ota, T., Mizoguchi, Y., Ando, M., Kagaya, Y., Suzuki, G., Watanabe, M., and Suwabe, K.
    • 学会等名
      4th Edition of Global Conference on Plant Science and Molecular Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] Old story of collaborative research in Brassica crops between Japan and Korea.2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M.
    • 学会等名
      Korea-Japan (NRF-JSPS) Cooperation Program "Improvement of important agricultural traits based on genomic information of horticultural crops"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「科学者の卵養成講座」を通じた高大連携教育の実践2019

    • 著者名/発表者名
      安藤晃, 渡辺正夫, 伊藤 幸博, 久利美和, 中村肇, 下山せいら, 下山武文
    • 学会等名
      日本工学教育協会. 第67回年次大会
  • [学会発表] トルコ由来花粉を拒絶する種内一側性不和合性の日本産ハクサイにおける遺伝的多様性2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木剛, 高田美信, 三原淳希, 何雨徽, 謝浩林, 尾崎友亮, 高山誠司, 渡辺正夫
    • 学会等名
      園芸学会 令和元年度秋季大会
  • [学会発表] ハクサイ品種における一側性不和合性遺伝子多型と優性非機能型の柱頭側因子SUI1-102019

    • 著者名/発表者名
      高田美信, 三原淳希, 何雨徽, 謝浩林, 尾崎友亮, 鈴木剛, 高山誠司, 渡辺正夫
    • 学会等名
      日本育種学会 第136回講演会
  • [学会発表] Brassica napusを用いた自家不和合性系統と和合性系統の交雑後代における自家不和合性表現型の遺伝学的解析2019

    • 著者名/発表者名
      小川萌菜, 岡本拓実, 岡本美咲, 引地恵梨, 高田美信, 鈴木剛, 高山誠司, 渡辺正夫
    • 学会等名
      日本育種学会 第136回講演会
  • [学会発表] Brassica napus で見出したS遺伝子に非依存的な自家不和合性形質の同定2019

    • 著者名/発表者名
      岡本拓実, 岡本美咲, 引地恵梨, 小川萌菜, 高田美信, 鈴木剛, 高山誠司, 渡辺正夫
    • 学会等名
      日本育種学会 第136回講演会
  • [学会発表] 植物の生殖からみた分子育種2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺正夫
    • 学会等名
      日本遺伝学会第91回ワークショップ「植物ゲノムが織りなす多様な生殖戦略の理解と育種デザイン」
  • [図書] 菜の花と人間の文化史-アブラナ科植物の栽培・利用と食文化-2019

    • 著者名/発表者名
      武田和哉・渡辺正夫 編
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585227014
  • [備考] 新学術領域研究「植物新種誕生の原理」

    • URL

      http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/plant/

  • [備考] 東北大学大学院 生命科学研究科 植物分子育種分野

    • URL

      http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi