• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

複二倍体種形成時の受粉・ゲノム安定性に機能する「鍵と鍵穴」因子の解析

計画研究

  • PDF
研究領域植物新種誕生の原理―生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて―
研究課題/領域番号 16H06470
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 正夫  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90240522)

研究分担者 鈴木 剛  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10314444)
諏訪部 圭太  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (50451612)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードアブラナ科植物 / 雌雄間自他識別システム / 複二倍対種形成 / 生殖隔離 / 花粉と柱頭との相互作用 / 給水と花粉発芽・花粉管伸長 / 一側性不和合性
研究成果の概要

植物の生殖過程において機能する「鍵分子」を同定することを目的とした。同種でありながら一側性不和合性が生じるBrasica rapaの日本とトルコ系統での一側性不和合性は自家不和合性遺伝子座の重複によるものであり、遺伝子重複後に、雌雄因子の機能獲得・欠損により一側性不和合性が生じていることを明らかにした。また、B. napusはB. oleraceaとB. rapaの複二倍体であり、自家不和合性因子だけでなく、それ以外の因子も不和合性を制御していることから、複二倍体安定化の過程でゲノムの再編、エピジェネティックな制御などが生じ、結果として複雑な遺伝現象を示したと結論づけた。

自由記述の分野

植物遺伝育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物の生殖過程、特に「花粉と柱頭との相互作用」を解明することは、雌雄因子がどのような「鍵と鍵穴」分子を利用し、「鍵と鍵穴」を形成することで、「花粉と柱頭との相互作用」を制御しているかを理解できる。また、受粉反応はF1雑種育種を効率的に行うために重要であり、採種産業の発展にもこの成果は貢献している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi