• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

胚乳における種の障壁:エピゲノム制御の鍵分子機構

計画研究

  • PDF
研究領域植物新種誕生の原理―生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて―
研究課題/領域番号 16H06471
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関横浜市立大学

研究代表者

木下 哲  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 教授 (60342630)

研究分担者 吉田 健太郎  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (40570750)
赤木 剛士  京都大学, 農学研究科, 助教 (50611919)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード胚乳 / 生殖的隔離 / エピジェネティクス
研究成果の概要

受精後の胚乳においては、極めて鋭敏に異種ゲノムを感知する「鍵と鍵穴」が配置されている。ここでは、両親ゲノムにおける塩基配列レベルの違いのみならず、可塑性の高いエピジェネティックな制御機構がその重要な役割を担っている。本研究では、植物の新種誕生原理の解明のため、受精後の胚乳の生殖障壁をエピジェネティックに誘導するDNA脱メチル化に必須であるFACTヒストンシャペロンの役割と、受精後の胚乳が自らを崩壊させることにより異種ゲノムを排除する機構、さらには種の障壁が倍数性により打破できる機構を明らかにした。

自由記述の分野

植物分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

胚乳胚乳の発生は塩基配列レベルのみならず、ゲノムインプリンティングを介したエピジェネティックな機構によりオス由来とメス由来のゲノムのバランスが保たれている。この機構は同種の交雑ではバランスが保たれているが、異種の交雑ではそのバランスが崩れる致死となる。本研究では、その分子機構を明らかにし、異種の交雑においても片親の倍数性を操作するとバランスが復帰して発芽可能な雑種種子が得られることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi