研究領域 | スロー地震学 |
研究課題/領域番号 |
16H06474
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
廣瀬 仁 神戸大学, 都市安全研究センター, 准教授 (00465965)
|
研究分担者 |
宮崎 真一 京都大学, 理学研究科, 准教授 (00334285)
松島 健 九州大学, 理学研究院, 准教授 (40222301)
田部井 隆雄 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (40207220)
山崎 健一 京都大学, 防災研究所, 助教 (20436588)
田中 愛幸 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90508350)
高木 涼太 東北大学, 理学研究科, 助教 (10735963)
木村 武志 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 主任研究員 (10563520)
板場 智史 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (90589285)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | スロースリップイベント / 地殻変動 / GNSS / 歪 / 傾斜 / 地下水 / 重力 / 間隙水 |
研究実績の概要 |
スロースリップイベント (SSE) による地殻変動を詳細に把握するためのGNSS連続観測を、四国地域、九州地域、沖縄本島周辺地域、八重山諸島周辺地域それぞれで継続し、安定的に地殻変動データを得ることができた。また沖縄本島北部にGNSS観測点を3点設置し連続観測を開始することで、地殻変動把握能力を増強した。 国土地理院GEONETの長期的なGNSSデータを用いて、四国地方における深部低周波微動と地表変位との関係を考察した。豊後水道SSEのインバージョン結果から摩擦パラメータの推定を試行した。さらに関東地方におけるスロースリップを系統的に検出した。これまで知られていなかった小規模イベントを多数検出し、相模トラフから沈み込むフィリピン海プレート境界に沿ったスロースリップイベントの発生様式空間変化を明らかにした。また防災科学技術研究所S-netの設置姿勢・方位を推定するとともに、S-net加速度計データを用いたスロースリップによる地殻変動の検出可能性を検討した。 防災科学技術研究所の傾斜変化データに基づいて、四国における18年間の短期的スロースリップイベントのすべり分布を推定し、SSE・微動発生領域での歪収支について考察した。歪・傾斜・地下水データを用いて深部の短期的SSEのカタログ化を継続して行った。 石垣島のスロースリップ域に重力計を移設し、高精度連続監視を気象庁気象研と共同で開始した。東海、豊後水道周辺で既存の重力計による観測を実施し、東海、足摺岬において流体移動と矛盾しない重力変化が観測された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
GNSS観測について、当初予定とほぼ同等な観測点数・地域をカバーした連続観測のネットワークが構築でき、高品質かつ安定的な地殻変動データの取得が進んだ。またそのデータから座標値算出を自動的に行うシステムも安定的に稼働し、データ蓄積が順調に進み、当該地域の地殻変動のモニタリングに使われている。 過去のGNSSデータにもとづいたSSEの検出や、S-netデータをとりこんだ解析も進んだ。 傾斜変化データによる短期的SSEのすべり分布の解析も進んだ。歪・傾斜・地下水データを用いた深部の短期的SSEのカタログ化も順調に進んでいる。 重力観測についても、予定通り観測を実施し、流体移動のモデル構築についても順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに構築してきたGNSS観測点での連続観測・データ収集・データ処理を継続して安定的に行う。GNSS観測から得られたデータにもとづき、長期的SSE等による地殻変動を抽出し、すべり領域を推定する。四国での深部微動活動と、地表の微小変位との関連を検討していく。傾斜・歪データとも併せて解析を進めることで、より微小なイベントの検出やスロー地震間およびスロー地震と通常の地震の間の相互作用の解明を目指す。SSEの検出を引き続き行うとともに、発生様式の空間変化の要因を検討する。 歪・傾斜・地下水データを用いて深部・浅部の短期的SSEのカタログ化を継続するとともに、SSE発生領域辺縁部におけるすべりの広がりを推定する。短期的SSEのすべり分布解析について、高度化を行う。 重力観測を継続して行うとともに、流体移動モデルを完成させ、観測データの解釈を行う。
|