• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

振動遺伝子による時間制御機構

計画研究

  • PDF
研究領域脳構築における発生時計と場の連携
研究課題/領域番号 16H06480
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

影山 龍一郎  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (80224369)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード神経幹細胞 / 発現振動 / Hes1 / Hes5 / Notch / 光遺伝学 / 分節時計 / Hes7
研究成果の概要

神経幹細胞ではHes1やHes5が2~3時間周期で発現振動するが、その発現レベルが持続して増加あるいは低下すると、神経幹細胞の分化能の移行がそれぞれ加速あるいは遅延した。また、Hes1の発現振動が減弱すると小頭症になった。従って、Hes1やHes5は神経発生過程の進行を制御する発生時計として働くことが明らかになった。さらに、神経幹細胞や分節時計での安定な発現振動はNotchシグナルによって制御されることがわかった。

自由記述の分野

総合生物

研究成果の学術的意義や社会的意義

発生過程の進行を制御する生物時計、いわゆる発生時計の実体は長らく不明であった。唯一の例外は、体節形成過程を制御する分節時計遺伝子Hes7である。神経発生過程では、神経幹細胞は決められたスケジュールに従って順番に深層ニューロン、浅層ニューロン、アストロサイトを産生する。本研究では、Hes7の相同遺伝子であるHes1やHes5がこの神経発生過程の進行を制御する発生時計であることを初めて明らかにした。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi