• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

細胞間情報伝達を介した発生時間制御機構

計画研究

研究領域脳構築における発生時計と場の連携
研究課題/領域番号 16H06483
研究機関早稲田大学

研究代表者

花嶋 かりな  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (80469915)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード大脳皮質 / 発生時間 / 神経幹細胞 / 細胞間相互作用 / 転写制御ネットワーク
研究実績の概要

発生過程では少数の幹細胞が分裂と分化を繰り返すことで、複雑かつ再現性の高い組織をつくりあげるが、各組織幹細胞の中でも脳をつくる幹細胞は時間に対する感受性が高いことが知られている。とりわけ大脳皮質においては異なるサブタイプのニューロンが正確なタイミングで産生され、同じ時期に生み出されるニューロンは共通の層特異性や投射パターンを示すが、大脳皮質における発生時間を制御するしくみについては分子を含め、不明な点が多く残されてきた。そこで本研究は組織形成における時間コードの実体を明らかにするために、大脳皮質をモデルとしたニューロン-幹細胞間の相互作用に着目し、発生時期特異的に作動する制御ネットワークの分子実体とその作用機序を明らかにすることを目的としている。今年度は幹細胞から分化する娘細胞を生体内で標識し、分化ニューロン-神経幹細胞間の接触動態およびシグナルの伝達経路について解析を進め、細胞間シグナルの制御に関わる核輸送因子を介した局在の変化と細胞分化のタイミングへの影響を明らかにした。さらにこれら幹細胞―ニューロン間のシグナル伝達を担う経路として、新たに細胞接触型シグナルとその受容体の候補因子を同定した。また発生時計と場の相互作用による領野特異的細胞の動態について同一時間に生み出される神経前駆細胞の動態を解析するために、遺伝学的手法を用いた標識と脳スライスを用いたライブイメージングの条件について検討を行った。この結果、異なる領域間において、細胞の挙動が細胞周期離脱後、早い段階から内因性の遺伝子発現と細胞間相互作用により制御されている可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は研究代表者の転出に伴って研究機器やマウス系統のコロニーの立ち上げのために一部の実験に遅延が生じたが、その他の実験については概ね予定通りに進行した。

今後の研究の推進方策

これまで大脳皮質神経幹細胞が増殖期から分化期に移行するタイミングで一過的に発現が上昇するNeurog2遺伝子の特性を用い、Neurog2の誘導型Cre組み換え酵素のノックインマウスとタモキシフェン投与により、同じタイミングで生み出される層特異的サブタイプのニューロンの標識を行うことが可能となった。そこで今後はこれらの細胞をプラットフォームとして、同一時間に生み出される神経前駆細胞の動態について、時間(移動と分化)および空間(領野)軸において解析を進め、さらに脳スライスやin vitro培養モデルを用いたタイムラプスイメージングにより可視化し、大脳皮質の異なる神経細胞サブタイプの時空間的な分化と配置パターンを決定する内因性・外因性機構を明らかにする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Diencephalic progenitors contribute to the posterior septum through rostral migration along the hippocampal axonal pathway2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Keisuke、Irie Koichiro、Hanashima Carina、Takebayashi Hirohide、Sato Noboru
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1038/s41598-018-30020-9

    • 査読あり
  • [学会発表] Neuronal subtype transitions and integration in the cerebral cortex.2018

    • 著者名/発表者名
      Hanashima, C.
    • 学会等名
      Gordon Research Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Transcriptional control of fate specification and circuit specialization in the neocortex.2018

    • 著者名/発表者名
      Hanashima, C.
    • 学会等名
      The 41st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 招待講演
  • [学会発表] Peishan Hou, Carina Hanashima2018

    • 著者名/発表者名
      Transcriptional mechanisms underlying the establishment of sensory areas
    • 学会等名
      The 41st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
  • [学会発表] Roles of radial glia in the assembly of cortical areas2018

    • 著者名/発表者名
      Irie, K., Nishiyama, C., Hanashima, C.
    • 学会等名
      MBSJ 2018 第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Retrosplenial cortex の層構造とニューロンサブタイプについての解析2018

    • 著者名/発表者名
      藤本 真里奈 , 小田 地人 , 花嶋 かりな
    • 学会等名
      MBSJ 2018 第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Mechanisms that establish boundary between motor and somatosensory areas of the neocortex2018

    • 著者名/発表者名
      Iizuka, R., Hou, P.S., Nishiyama, C., Hanashima, C.
    • 学会等名
      MBSJ 2018 第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Regulation of apical dendritic patterning of neocortical pyramidal neurons2018

    • 著者名/発表者名
      Gonda, Y., Seki, T., Hanashima, C.
    • 学会等名
      ISDN 2018 The 22nd Biennial International Society for Developmental Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] Transcriptional mechanisms underlying the establishment of sensory areas2018

    • 著者名/発表者名
      Hou, P.S., Hanashima, C.
    • 学会等名
      ISDN 2018 The 22nd Biennial International Society for Developmental Neuroscience
    • 国際学会
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      https://hanashima-lab.wixsite.com/waseda

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi