• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

種特異的発生時間スケールを規定する分子基盤の解析と制御

計画研究

研究領域脳構築における発生時計と場の連携
研究課題/領域番号 16H06485
研究機関京都大学

研究代表者

永樂 元次  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (40415097)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード発生時計 / 神経発生 / 1細胞解析 / 網膜発生 / 遺伝子発現プロファイル / 種特異性
研究実績の概要

研究代表者らはこれまでに、マウスおよびヒトES細胞から大脳組織や網膜組織を自己組織化的に誘導できる分化培養系を構築してきた。そこでは種特異的な発生の時間スケールも同様に再現される。例えば視細胞が分化するまでに、マウスES細胞の場合は培養20日ほどかかるのに対して、ヒトES細胞の場合では150日以上の培養期間が必要である。つまり、多能性幹細胞からの分化誘導系は種特異的な発生時間スケールの分子基盤を研究するための良いモデルとして捉えることができる。本研究では、マウス及びヒト多能性幹細胞からの分化誘導系を用いて、脳組織形成過程の細胞・分子動態やゲノムワイドな遺伝子発現を比較解析することによって、種固有の発生時間スケールを規定する分子基盤を明らかにすることを目的とする。

本年度は、引き続きマウスおよびヒト組織のsingle cell RNA seqのデータの取得を行なった。得られた結果からマウスおよびヒト網膜発生過程に特異的に発現している遺伝子群や細胞種の同定を行なった。これらのデータから種得異性を持つ遺伝子やシグナル伝達系を同定した。また、cell lineage analysisを行い、細胞分化の系譜に注目してヒトとマウス特異的な細胞分化過程を探索した。また、一連の解析の結果、これまでに報告されていない網膜発生における領域特異的マーカーを発現する新規細胞群を同定した。これらの細胞をより詳細に解析するために、CRISPRシステムを用いてこれらのマーカ分子のノックインレポーター細胞株を複数樹立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

追加措置により、想定していたよりも多くのサンプルの1細胞RNAシークエンスデータを得ることができた。また解析の結果、網膜発生過程における新規の細胞種とそのマーカ分子群を同定した。

今後の研究の推進方策

同定した細胞種の神経発生過程における役割をin vitroおよびin vivo系で解析を行う。またヒト特異的な発生過程に関与する候補分子およびシグナル経路の解析を引き続き行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Strain-triggered mechanical feedback in self-organizing optic-cup morphogenesis.2018

    • 著者名/発表者名
      Okuda S, Takata N, Hasegawa Y, Kawada M, Inoue Y, Adachi T, Sasai Y, Eiraku M.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 4 ページ: eaau1354

    • DOI

      doi: 10.1126/sciadv.aau1354.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Human brain development and its in vitro recapitulation.2018

    • 著者名/発表者名
      Seto Y, Eiraku M.
    • 雑誌名

      Neurosci Res.

      巻: 138 ページ: 33-42

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neures.2018.09.011.

    • 査読あり
  • [学会発表] Self-organization of patterned functional tissues from pluripotent stem cells2019

    • 著者名/発表者名
      Mototsutu Eiraku
    • 学会等名
      119th International Titisee Conference:Tissue formation and regeneration: from molecules to models
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 発生システムの試験管内構築と制御2018

    • 著者名/発表者名
      永樂元次
    • 学会等名
      日本発生生物学会秋季シンポジウム2018
    • 招待講演
  • [学会発表] Self-organization of patterned tissues from mouse and human stem cells2018

    • 著者名/発表者名
      Mototsugu Eiraku
    • 学会等名
      EMBO Workshop :Molecular mechanisms of developmental and regenerative biology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多能性幹細胞からの神経組織形成~海馬組織の再構成はできるか?~2018

    • 著者名/発表者名
      永樂元次
    • 学会等名
      第27回 海馬と高次脳機能学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Self-organized formation of neural organoids from stem cells2018

    • 著者名/発表者名
      Mototsugu Eiraku
    • 学会等名
      第40回日本生物学的精神医学会・第61回日本神経化学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi