• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

時間と場が制御する脳発生の数理モデル化とシミュレーション

計画研究

研究領域脳構築における発生時計と場の連携
研究課題/領域番号 16H06486
研究機関京都大学

研究代表者

安達 泰治  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (40243323)

研究分担者 亀尾 佳貴  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (60611431)
武石 直樹  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (30787669)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード脳・神経 / 発生・分化 / 細胞・組織 / 生物物理学 / 数理工学
研究実績の概要

本研究では、現象の数理モデル化とシミュレーションを駆使し、時間と場に依存した脳発生制御機構を多細胞ダイナミクスに基づいて統合的に理解することを目的としている。そのため、分子・細胞・組織・器官レベルにおいて得られた個別の知見をコンピュータ内に集約し、それらを統合した脳発生シミュレーションプラットフォームの構築を進めている。以下に、本年度中の主な研究実施内容と得られた成果をまとめる。

(A) ニューロンの放射状移動による大脳皮質形態形成の数理モデリング:時間依存的な細胞分裂により生まれたニューロン群の集団移動を記述する支配方程式を、細胞増殖に起因する組織の変形と成長を表現する連続体モデルに組み込み、能動的な細胞移動にともなう大脳皮質形態形成を表現するための数理モデルを構築した。本数理モデルに基づく1次元大脳皮質形態形成シミュレーションにより、リーリン存在下における正常なインサイドアウト様式の層形成と、その欠損にともなう層構造の逆転を再現した。

(B) 顆粒細胞の移動にともなう小脳のしわ発達機構の検討:上記(A)で構築した数理モデルを小脳の形態形成に応用し、小脳に特徴的な規則正しく深い脳溝を持つしわ構造が形成される機構を検討した。小脳の形態形成におけるしわの伸長や分岐は、顆粒細胞が表層から深部に向かい、バーグマングリアに沿って移動することが関連していると考えられているが、その詳細な仕組みは未だ明らかでない。そこで、組織変形に依存した細胞移動により生じる組織の不均一な成長がしわの発達を促進させるという仮説を立て、連続体力学に基づく組織成長と細胞移動の連成数理モデルを用いたシミュレーションにより、その検証を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、ニューロン移動における細胞間の力学的・生化学的相互作用を考慮した大脳皮質形態形成の数理モデルを完成させ、それに基づき、場に依存したニューロン群の集団移動が大脳皮質の形態形成に及ぼす影響を解析することができた。さらに、構築した数理モデルを小脳の形態形成に応用することにより、大脳皮質と小脳皮質とで特徴の異なるしわ構造が形成される要因を探るための基礎的検討を行うことができた。よって、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

これまでに構築したニューロンの分裂・増殖、分化、移動などの数理モデルを統合し、時間と場の連携的な制御機構を組み込んだ脳発生シミュレーションプラットフォームの完成を目指す。本モデルに基づき、大脳皮質の形態形成過程において、脳深層部で時間依存的に分裂・増殖したニューロンが分化しながら表層部へと移動し、秩序ある層構造を形成する過程を再現するとともに、時間と場の連携的な細胞制御が、ロバストな大脳皮質形態形成を実現する機構を探る。さらに、構築した脳発生シミュレーションプラットフォームを小脳の形態形成へと応用展開し、大脳皮質と小脳皮質とでしわが形成される共通メカニズムを調べることにより、両者のしわ構造の違いを生み出す主たる要因を探る。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] An energy landscape approach to understanding variety and robustness in tissue morphogenesis2020

    • 著者名/発表者名
      Takeda Hironori、Kameo Yoshitaka、Inoue Yasuhiro、Adachi Taiji
    • 雑誌名

      Biomechanics and Modeling in Mechanobiology

      巻: 19 ページ: 471~479

    • DOI

      10.1007/s10237-019-01222-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Multiscale Biomechanics Approach to Understanding Roles of Forces in Multicellular Tissue Morphogenesis2019

    • 著者名/発表者名
      Adachi, T.
    • 学会等名
      Tissue Engineering & Regenerative Medicine International Society - AP Chapter and the 7th Asian Biomaterials Congress (TERMIS-AP2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Biomechanics of Epithelial Morphogenesis: From Molecular Mechanofeedback to Tissue Deformation2019

    • 著者名/発表者名
      Adachi, T.
    • 学会等名
      8th International Conference on Mechanics of Biomaterials and Tissues
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 組織形態形成における多様性と安定性の理解に向けた非線形連続体力学に基づくエネルギー地形アプローチの提案2019

    • 著者名/発表者名
      亀尾佳貴,竹田宏典,安達泰治
    • 学会等名
      日本機械学会第32回計算力学講演会
  • [学会発表] エネルギー地形アプローチに基づく組織形態形成の多様性と安定性の探求(Exploring variety and robustness in tissue morphogenesis based on energy landscape approach)2019

    • 著者名/発表者名
      亀尾佳貴,竹田宏典,安達泰治
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] 脳形態形成におけるニューロン移動と大脳成長の連成数理モデリング(A coupled mathematical modeling for neuronal migration and cerebral growth in brain morphogenesis)2019

    • 著者名/発表者名
      竹田宏典,亀尾佳貴,安達泰治
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] 上皮形態形成における力の役割:多階層バイオメカニクスアプローチ(Forces and their feedback in epithelial tissue morphogenesis: Multiscale biomechanics approach)2019

    • 著者名/発表者名
      安達泰治
    • 学会等名
      第42回日本分子細胞生物学会年会
  • [学会発表] 神経細胞移動にともなう脳形態形成の連続体力学モデル2019

    • 著者名/発表者名
      竹田宏典,亀尾佳貴,安達泰治
    • 学会等名
      日本機械学会第32回バイオエンジニアリング講演会
  • [学会発表] 生物の形態形成の力学:分子から組織まで2019

    • 著者名/発表者名
      安達泰治
    • 学会等名
      理研シンポジウム:計算で物事を理解する予測する―データサイエンス, 自然知能, そして圏論へ―
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi