• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脳組織構築過程で移動する神経細胞と取り巻く場の可視化と光操作

計画研究

  • PDF
研究領域脳構築における発生時計と場の連携
研究課題/領域番号 16H06487
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

松田 知己  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (50419206)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードライブイメージング / 蛍光タンパク質 / 生物発光 / 細胞動態
研究成果の概要

リソソーム等の酸性条件下での蛍光イメージングを達成する耐酸性緑色蛍光タンパク質、小胞体等のカルシウム濃度の高いオルガネラでのカルシウム動態の観察を可能にする生物発光低親和性カルシウムセンサー、細胞間接着タンパク質カドヘリンの相互作用を検出する蛍光センサー等の細胞内外の様々な環境でのライブイメージングに適用可能なプローブを開発した。また、光照射によって活性酸素を産生し、タンパク質、細胞の機能破壊の時空間制御を行うことのできる緑色の光増感蛍光タンパク質を開発した。

自由記述の分野

生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ライブイメージングは生命科学研究で汎用的に用いられているが、蛍光タンパク質や生物発光タンパク質の光化学的な性質やセンサーの検出範囲の制限等により、既存のプローブがあらゆる環境でうまく機能するという訳では無い。本研究で開発したプローブは、酸性条件下や高カルシウイオン濃度の様な既存のプローブではイメージングが困難であった環境でのイメージングを可能にし、これまで得ることのできなかったイメージングデータから、脳神経発生における新たな発見がもたらされることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi