研究領域 | ネオ・セルフの生成・機能・構造 |
研究課題/領域番号 |
16H06496
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
松本 満 徳島大学, 先端酵素学研究所, 教授 (60221595)
|
研究分担者 |
吉開 泰信 九州大学, 生体防御医学研究所, 学術研究員 (90158402)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 胸腺 / 自己免疫疾患 / Aire / innate T細胞 / ネオ・セルフ |
研究成果の概要 |
Aireの機能障害によって胸腺髄質上皮細胞が発現する免疫学的自己の総体にどのような変化がみられ、その結果どのように自己寛容の破綻へとつながるかを明らかにした。他方、ナイーブ状態でもあらかじめ記憶細胞の特徴を有し、サイトカイン産生能やキラー活性能を既に獲得したT細胞をinnate T細胞と呼ぶ。我々は自己抗原と共通な外来抗原(ネオ・セルフ)を認識する innate T細胞の代表であるγδ型T細胞の胸腺での分化機構と末梢での機能発現機構の解明に取り組んだ。
|
自由記述の分野 |
免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
その機能障害や過剰および異所性発現により、実際にヒトやマウスに病気がもたらされることから、Aireの研究によって自己免疫疾患においても「真の実験医学」が可能になったと言える。他方、IL-17A産生γδ型T細胞は子宮頸部粘膜下層、大腸の粘膜固有層、腹腔、肺、皮膚真皮に多く存在し、大腸菌と肺炎桿菌の感染早期の防御に働くことを示した。さらに、乾癬モデルおよび褥瘡モデルを用いて好中球を誘導し、innate T細胞が皮膚炎症の誘導を担うことも明らかにした。以上の知見は、自己免疫疾患の発症阻止ならびに生体防御機構における胸腺の役割を明らかにしたものであり、その社会的意義は大きい。
|