• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

腫瘍におけるネオ・セルフ生成機構

計画研究

研究領域ネオ・セルフの生成・機能・構造
研究課題/領域番号 16H06498
研究機関高知大学

研究代表者

宇高 恵子  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (40263066)

研究分担者 西村 泰治  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 名誉教授 (10156119)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードMHC分子 / ペプチド / 機械予測 / 腫瘍抗原 / T細胞 / 血管内皮細胞 / IL-6 / ペプチドワクチン
研究実績の概要

宇高班 1.腫瘍血管内皮細胞(EC)の抗原提示能を利用して、腫瘍特異的ヘルパーT細胞(Th)と細胞傷害性T細胞(CTL)を誘導し、腫瘍制御効果の高いペプチド免疫療法を開発した(論文準備中)。2.HLA-DRB1*04:05結合性ペプチド予測platformを、8ラウンドの質問学習を経て完成させた。予測能は世界的なNetMHCIIに比べ、大きく優れていた(論文準備中)。さらに、DRB1*08:03とレパートリーの重なりを調べた。3.ヒト末梢血からペプチド反応性T細胞を検出する方法を改良した(論文作成中)。4.免疫チェックポイント阻害抗体(ICI)療法中の癌患者に多発するACTH分泌不全症の標的となりうる自己抗原ペプチドを同定し、患者で反応性Thの増加を認めた(論文準備中)。
西村班  ThとCTLを誘導する長鎖ペプチドを用いた免疫療法に、ICI療法あるいは、新たに発見し機序を明らかにしたIL-6シグナルにより腫瘍組織にもたらされる免疫抑制的環境を回避する新しい複合がん免疫療法の妥当性を検討し、in vivo抗腫瘍活性を検証した。ゲノムワイドcDNAマイクロアレイならびにRNAseq解析により、腫瘍で高発現するがん関連抗原、ならびに非同義塩基変異により発生するネオ抗原を多数同定した。それらに由来するMHCクラスI、II結合性ペプチドをマウスに免疫してCTLおよびTh1を誘導し、腫瘍制御効果を観察した(OncoImmunology 2018, J. Immunother. 2019)、さらに抗PD-1抗体との著明な併用効果を観察した(論文準備中)。また担がん個体ではIL-6シグナルを介してTh1やCTLが抑制されることを発見し、抗IL-6抗体で腫瘍免疫を増強することに成功した(Cancer Res. 2017, 2018, Cancer Science 2018)。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Carboxylated polyamidoamine dendron-bearing lipid-based assemblies for precise control of intracellular fate of cargo and induction of antigen-specific immune responses.2021

    • 著者名/発表者名
      Eiji Yuba , Yoshikatsu Sugahara, Yuta Yoshizaki, Takeyuki Shimizu, Michiyuki Kasai, Keiko Udaka, Kenji Kono
    • 雑誌名

      Biomater Sci

      巻: 9 ページ: 3076-3089

    • DOI

      10.1039/d0bm01813a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A phase I study of multi-HLA binding peptides derived from heat shock protein 70/glypican-3 and a novel combination adjuvant of hLAG-3Ig and Poly-ICLC for patients with metastatic gastrointestinal cancers: YNP01 trial2020

    • 著者名/発表者名
      Nakajima M, Hazama S, Tamada K, Udaka K, Kouki Y, Uematsu T, Arima H, Saito A, Doi S, Matsui H, Shindo Y, Matsukuma S, Kanekiyo S, Tokumitsu Y, Tomochika S, Iida M, Yoshida S, Nakagami Y, Suzuki N, Takeda S, Yamamoto S, Yoshino S, Ueno T, Nagano H.
    • 雑誌名

      Cancer Immunol Immunother

      巻: 69 ページ: 1651-1662

    • DOI

      10.1007/s00262-020-02518-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a novel monoclonal antibody that binds to most HLA-A allomorphs in a conformation-dependent yet peptide-promiscuous fashion.2020

    • 著者名/発表者名
      Komatsu T, Shimizu T, Kanoh M, Miyakawa T, Satta Y, Yasukochi Y, Fujimoto R, Tada M, Machida K, Kataoka S, Udaka K.
    • 雑誌名

      Immunogenetics

      巻: 72 ページ: 143-153

    • DOI

      10.1007/s00251-020-01154-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induced pluripotent stem cell-derived myeloid cells expressing OX40 ligand amplify antigen-specific T cells in advanced melanoma.2020

    • 著者名/発表者名
      1.Kimura T, *Fukushima S, Nishimura Y (16/21), Uemura Y, Senju S, Ihn H.
    • 雑誌名

      Pigment Cell & Melanoma Research

      巻: 33 ページ: 744-755

    • DOI

      10.1111/pcmr.12887

    • 査読あり
  • [学会発表] Optimization of culture conditions and method of detection to monitor T cells specific for HLA-peptides in PBMCs.2020

    • 著者名/発表者名
      宇高恵子、中田あさみ、町田香織、小松利広、清水健之
    • 学会等名
      第24回日本がん免疫学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 血管内皮細胞の抗原提示機能を活かした癌のペプチド免疫療法2020

    • 著者名/発表者名
      宇高恵子
    • 学会等名
      第50回 日本皮膚免疫アレルギー学会総会学術大会
    • 招待講演
  • [図書] Year note 2022 免疫・アレルギー疾患・膠原病 「免疫学総論」2022

    • 著者名/発表者名
      宇高恵子(監修)
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      MEDIC MEDIA
    • ISBN
      978-4896328196
  • [備考] http://www.kochi-u.ac.jp/kms/ff_immnl/index.htm

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi