• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ネオ・セルフとしてのミスフォールド蛋白質解析

計画研究

研究領域ネオ・セルフの生成・機能・構造
研究課題/領域番号 16H06501
研究機関東京医科大学

研究代表者

横須賀 忠  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (10359599)

研究分担者 末永 忠広  大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (20396675)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードT細胞受容体 / マイクロクラスター / MHC / ミスフォールド蛋白質 / 抗リン脂質抗体症候群 / 自己免疫疾患 / 自己抗体 / ネオ・セルフ
研究実績の概要

獲得免疫系を制御するT細胞の活性化は、T細胞活性化ユニットであるT細胞受容体(TCR)マイクロクラスターが、T細胞と抗原提示細胞との接着面に時空間的に形成、消褪されることで制御されている。これまでのTCRマイクロクラスター研究は末梢エフェクターT細胞を中心に行われ、胸腺細胞は不明であった。胸腺細胞が分化する際、セルフとノン・セルフをどのように識別するのか、分子イメージングと抗原提示ガラス平面脂質膜を用いたマイクロクラスターの解析によって、それを解明することを目的とする。また一方、TCRのリガンドであるMHC+抗原ペプチドもTCRマイクロクラスターと同時にクラスターを形成し、これもT細胞活性化の指標となる。これまで、ネオ・セルフとしてミスフォールドした蛋白質分子が、MHCクラスII分子によって提示されること、さらにMHCクラスII分子に提示されたミスフォールド蛋白質が、自己免疫疾患における自己抗体の標的になることを明らかにしてきた。今回は、新たに原因不明な皮膚潰瘍を呈する患者の中にβ2GPI (β2-glycoprotein I)/MHCクラスII分子複合体に対する抗体を発見した。そこで、TCRマイクロクラスター同様にMHCがクラスターを形成するものか、疾患の発症原因となりうるTCR-MHCクラスターの有無が重要である。β2GPIは、抗リン脂質抗体症候群の患者血清中の自己抗体が認識する抗原であるが、今回の原因不明な皮膚潰瘍の症例は、いずれも抗β2GPI抗体検査陰性であった。このことから、β2GPI (β2-glycoprotein I)/MHCクラスIIネオ・セルフ複合体に対する抗体がこれまで検出されていた抗β2GPI抗体と異なるか、ネオ・セルフを用いた自己抗体検出法が従来の臨床検査よりも鋭敏である可能性を考え、分子イメージングの手法を駆使した実験を計画した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

胸腺細胞におけるTCRマイクロクラスターの解析では、セルフを示すポジティブセレクション誘導型ペプチドでは、TCRマイクロクラスターは形成と消褪とのバランスが均等であり、持続的活性化を示す転写因子NFATの核移行も継続的であった。一方ノン・セルフを示すネガティブセレクション誘導型ペプチドでは、TCRマイクロクラスターの過形成によるTCRの蓄積が著明であり、TCRマイクロクラスター形成のバランスが崩れ、NFATの核移行も一過性であった。このことから、T細胞が胸腺において正の選択を受けるためには、ポジティブセレクション抗原によって適度な強さのTCR刺激が継続的に行われるために必要であることが分かる。また、β2GPI/MHCクラスII分子複合体クラスターの分子イメージング解析では、疾患への関与が考えられている自己抗体の産生に、単なる抗原分子ではなくミスフォールド蛋白質分子/MHCクラスIIネオ・セルフ複合体がどのように関与するか明らかにすることが自己免疫疾患における自己抗体産生のメカニズムを知る上で重要であることが判明した。

今後の研究の推進方策

胸腺でのセルフ、ノン・セルフ、ネオ・セルフの分子イメージングを遂行するため、抗原提示ガラス平面人工脂質膜を改良し、ポジティブ・ネガティブセレクション誘導型ペプチドを用いた実験系を構築する。また、胸腺細胞活性化の指標としてのNFAT以外のインディケータを探索し、胸腺細胞のアウトプットに最適なT細胞反応系を作製する。TCRマイクロクラスターの形成と消褪との均衡を詳細に解析するため、TCRのユビキチン化、インターナリゼーション、分解をそれぞれ可視化する実験系を構築し、TCRシグナルの終焉を詳細に解析する。TCRマイクロクラスターの形成と消褪とがどのくらい胸腺選択やネオ・セルフの認識と関連しているか、TCR刺激と対応したTCRインターナリゼーションの強度、T細胞活性化、TCRマイクロクラスター形成の多因子の相関性を確認する。一方、β2GPI/MHCクラスII分子複合体クラスターの解析では、MHCクラスIIを発現しているB細胞でのネオ・セルフに対する反応の分子イメージングが重要である。この目的のため、抗原提示ガラス平面人工脂質膜にミスフォールド蛋白質分子とMHCクラスIIネオ・セルフ複合体を発現したシステムを構築する。ネオ・セルフによるBCR刺激強度と従来の抗原を介したBCR刺激強度を、BCRマイクロクラスターの形成と消褪などの指標から評価、比較する。並行して、ミスフォールド蛋白質分子/MHCクラスIIネオ・セルフ複合体を認識する自己抗体を産生するような他の自己免疫疾患を探索していく。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Baylor Medical College(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Baylor Medical College
  • [国際共同研究] Univ Marseille Luminy(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Univ Marseille Luminy
  • [雑誌論文] Analyzing the Dynamics of Signaling Microclusters2017

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto-Tane A, Yokosuka T, Saito T.
    • 雑誌名

      The Immune Synapse

      巻: 1584 ページ: 5-64

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-6881-7_4.

  • [雑誌論文] The effect of rhododendrol inhibition of NF-κB on melanocytes in the presence of tyrosinase.2016

    • 著者名/発表者名
      Arase N, Yang L, Tanemura A, Yang F, Suenaga T, Arase H, Katayama I.
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci.

      巻: 83 ページ: 157-159

    • DOI

      10.1038/nmicrobiol.2016.54.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Micro-adhesion rings surrounding TCR microclusters are essential for T cell activation.2016

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto-Tane A, Sakuma M, Ike H, Yokosuka T, Kimura Y, Ohara O, Saito T.
    • 雑誌名

      J. Exp. Med.

      巻: 213 ページ: 1609-1625

    • DOI

      10.1084/jem.20151088.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Multifaceted Role of PD-1 in Health and Disease.2016

    • 著者名/発表者名
      Badr MEISG, Hata K, Furuhata M, Toyoda H, Yokosuka T.
    • 雑誌名

      Choronic Inflammation

      巻: 1 ページ: 441-457

    • DOI

      10.1007/978-4-431-56068-5_34

    • 査読あり
  • [学会発表] Microclusters as a signaling unit for T cell receptor endocytosis.2017

    • 著者名/発表者名
      Machiyama H, Hata K, Yanase N, Hashimoto-Tane A, Saito T, Yokosuka T.
    • 学会等名
      The 7th International Symposium of Kyoto T Cell Conference
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2017-03-13
    • 国際学会
  • [学会発表] TSH receptor/MHC class II neo-self complexes are involved in Graves’ disease as autoantibody targets2017

    • 著者名/発表者名
      Hui Jin, Noriko Arase, Sumiko Matsuoka, Kouyuki Hirayasu, Masako Kohyama, Tadahiro Suenaga, Takehiko Sasazuki and Hisashi Arase
    • 学会等名
      The 7th International Symposium of Kyoto T Cell Conference
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2017-03-13
    • 国際学会
  • [学会発表] イメージングが拓く免疫チェックポイント分子によるT細胞活性化の時空間的制御機構2017

    • 著者名/発表者名
      横須賀忠
    • 学会等名
      第14回日本免疫治療学研究会学術集会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2017-02-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Immunological analysis of the patients with vitiligo vulgaris and rhododendronl-induced leukoderma2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Arase, Atsushi Tanemura, Lingli Yang, Hui Jin, Megumi Nishioka, Fei Yang, Yumi Aoyama, Tadahiro Suenaga, Hisashi Arase, Ichiro Katayama
    • 学会等名
      日本研究皮膚科学会 第41回年次学術大会・総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城)
    • 年月日
      2016-12-19
  • [学会発表] Induction of autoantibody by neo-self TSH receptor / MHC class II complexes2016

    • 著者名/発表者名
      Hui Jin, Noriko Arase, Sumiko Matsuoka, Kouyuki Hirayasu, Masako Kohyama, Tadahiro Suenaga, Takehiko Sasazuki and Hisashi Arase
    • 学会等名
      第45日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄)
    • 年月日
      2016-12-06
  • [学会発表] Microclusters as a functional unit for the endocytosis of TCRs2016

    • 著者名/発表者名
      Yokosuka T, Machiyama H, Hata K, Yanase N, Hashimoto-Tane A, Saito T.
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄)
    • 年月日
      2016-12-06
  • [学会発表] HLA クラス I 認識受容体群 LILR の新展開 - 病原微生物によって壊された抗体を認識 する生体防御機構 -2016

    • 著者名/発表者名
      平安 恒幸, 齋藤 史路, 末永 忠広, 信田 京子, 荒瀬 規子, 及川 敬太, 山岡 俊文, 室田 浩之, 知花 博治, 中川 一路, 久堀 智子, 永井 宏樹, 中丸 裕爾, 片山 一朗, Marco Colonna, 荒瀬 尚
    • 学会等名
      第25回日本組織適合性学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2016-10-24
  • [図書] 臨床免疫・アレルギー科 細胞膜脂質成分によるT細胞シグナルソームと活性化の制御機構2017

    • 著者名/発表者名
      横須賀忠、古畑昌枝、豊田博子、秦喜久美、矢那瀬紀子、町山裕亮
    • 総ページ数
      102 (321-328)
    • 出版者
      科学評論社
  • [図書] 臨床免疫・アレルギー科 ネオ・セルフMHCクラスII分子による新たな自己免疫疾患発症機構2016

    • 著者名/発表者名
      末永忠広、荒瀬尚
    • 総ページ数
      104 (234-240)
    • 出版者
      科学評論社
  • [図書] 臨床免疫・アレルギー科 最先端イメージング技術によるTCRシグナル研究の進歩2016

    • 著者名/発表者名
      横須賀忠、古畑昌枝、豊田博子、秦喜久美、矢那瀬紀子、町山裕亮
    • 総ページ数
      104 (169-176)
    • 出版者
      科学評論社
  • [備考] 2016年2月20-22日 ベイラー医科大学 遺伝子・細胞治療センターとの共同研究

    • URL

      https://tokyo-med-imm.jimdo.com/%E5%AD%A6%E5%A4%96%E6%B4%BB%E5%8B%95/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi