• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ネオ・セルフとしてのミスフォールド蛋白質解析

計画研究

研究領域ネオ・セルフの生成・機能・構造
研究課題/領域番号 16H06501
研究機関東京医科大学

研究代表者

横須賀 忠  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (10359599)

研究分担者 末永 忠広  大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (20396675)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード免疫学 / MHC / TCR / シグナル伝達 / 免疫シナプス
研究実績の概要

HLAクラスIIアリルの遺伝子多型は、多くの自己免疫疾患の感受性に最も強く影響する疾患原因遺伝子であるが、アリルの違いによる疾患発症のメカニズムは不明である。本研究班は、従来分解されるべきミスフォールド蛋白質が、疾患感受性HLA(MHC)のシャペロン機能によって細胞表面へ運ばれ、「ネオ・セルフ」として異常免疫を誘導し疾患発症に至る機序を解明してきた。また、これまでに蓄積されている生化学・生理学的データを基に、これらと融合した先端的イメージングシステムを確立し、ミスフォールド蛋白質/HLAクラスII分子複合体の構造解析や分子間相互作用の解明に挑んでいる。
免疫細胞において受容体やHLA/MHCのクラスタリングは抗原認識の上で重要であり、この分子間相互作用の理解は、病態発症機序の解明、それ基づく疾患の克服や診断技術の開発へと極めて有用である。領域開始からこれまで、MHCクラスII複合体の解析のために新たに構築した人工脂質膜+超解像全反射蛍光顕微鏡ユニットN-SIM TIRFMでは、受容体やシグナル伝達分子の1分子の挙動のみならずクラスター内外の判別やエクソソームの放出過程がビデオレートで画像取得可能になった。さらに、TSH受容体/HLAクラスII複合体が関与するグレーブス病モデルマウスの作出による、ネオ・セルフのin vivoでの病態把握と疾患発症メカニズムの解析を目指している。
これらの実験系や臨床所見においてどの程度ミスフォールド蛋白質が発現し、ミスフォールド蛋白質/HLAクラスII分子複合体クラスターの形成が疾患発症に繋がっているか、それを裏付けるための超解像度イメージング解析を可能にする技術の開発も並行して行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ミスフォールド蛋白質/MHCクラスII複合体を可視化する分子イメージングシステムの構築:Nikon全反射蛍光顕微鏡(TIRFM)に超解像ユニットN-SIMを搭載、現在マルチカラーへの対応を調整しているHaloTagを用いた蛍光分子数の微調節を行うことで、T細胞シグナル分子の毎秒40フレームの1分子イメージングを可能にした。T細胞活性化30秒以内の極初期に、MHCクラスIIに会合している分子と非会合分子との分子速度と拘束性の顕著な違いの検出、また速度と拡散の違いからの細胞膜分子と細胞質分子との同定が可能になった。人工脂質膜に用いるMHCクラスIIの発現株は樹立し、安定したミスフォールド蛋白質提示の基礎実験を行っている。
ミスフォールド蛋白質/MHCクラスII複合体の分子イメージング
関節リウマチ患者において、B細胞がミスフォールドIgG/MHCクラスII複合体を認識し活性化するか検討するため、特異的BCR発現細胞株、ミスフォールド蛋白質/MHCクラスII複合体の安定発現細胞株を樹立した。現在、蛍光タンパク質や蛍光化学物質をタグとして付加し、分子イメージングの系へ適応中である。公募研究斉藤班との共同研究によって、リガンドが少ない時の微弱なシグナルを補完・増幅する機序として、TCR/MHCの周囲を接着分子や細胞骨格分子が取り巻く新たな構造「マイクロシナプス」を明らかにした。また公募研究竹馬班との共同研究から、T細胞共刺激受容体PD-1の糖鎖修飾依存的なPD-1のクラスタリング機構を明らかにした。これらの結果は、ミスフォールド蛋白質/MHCクラスII複合体のクラスター形成に対して、接着分子、細胞骨格分子、共刺激受容体が大きく寄与することを示しており、その他の接着分子や共刺激受容体を研究対象としたより包括的な分子イメージングの実験を進めている。

今後の研究の推進方策

これまでの計画に引き続き、ミスフォールド蛋白質/MHCクラスII分子複合体からなるネオ・セルフ抗原の提示とB細胞活性化の1細胞1分子解析を、モデル実験系であるHEL蛋白質および関節リウマチにおけるIgG重鎖蛋白質/MHCクラスII分子複合体を発現したプレイナーメンブレンとN-SIM TIRFMとを用いて行う。またそれぞれの自己免疫疾患において、患者血清中にその存在が予想される抗ネオ・セルフ抗体を検知するため、ミスフォールド蛋白質/MHCクラスII分子複合体を発現させたプレイナーメンブレンを確立し、患者血清を添加することで形成されるクラスターをコントロール抗体による架橋と比較し検討する。またクラスタリングの評価判定には、より客観的な判断を行えるようにするため、ミスフォールド蛋白質/MHCクラスII分子複合体の挙動を網羅的に解析するための輝点解析方法を、生物物理学的見地からアルゴリズムに基づいたソフトウエアを組む計画である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ベイラー医科大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ベイラー医科大学
  • [国際共同研究] マルセイユ大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      マルセイユ大学
  • [雑誌論文] Role of interleukin-25 in development of spontaneous arthritis in interleukin-1 receptor antagonist-deficient mice2017

    • 著者名/発表者名
      Abe Yasuharu、Nambu Aya、Yamaguchi Sachiko、Takamori Ayako、Suto Hajime、Hirose Sachiko、 Yokosuka Tadashi、Nakae Susumu、Sudo Katsuko
    • 雑誌名

      Biochemistry and Biophysics Reports

      巻: 12 ページ: 62065

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.bbrep.2017.08.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Blockage of Core Fucosylation Reduces Cell-Surface Expression of PD-1 and Promotes Anti-tumor Immune Responses of T Cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Okada, Shunsuke Chikuma, Taisuke Kondo, Sana Hibino, Hiroaki Machiyama, Tadashi Yokosuka, Miyako Nakano, Akihiko Yoshimura
    • 雑誌名

      Cell Rep.

      巻: 20 ページ: 1017-1028

    • DOI

      doi: 10.1016/j.celrep.2017.07.027.

    • 査読あり
  • [学会発表] イメージングが拓くT細胞活性化の時空間的制御機構ー免疫チェックポイントはなぜ効くのか?ー2018

    • 著者名/発表者名
      横須賀忠
    • 学会等名
      第12回肝免疫フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular imaging unveils spatiotemporal regulation of T cell activation by immune checkpoint receptors.2018

    • 著者名/発表者名
      Yokosuka T
    • 学会等名
      The 1st International Cancer Research Symposium of Training Plan for Oncology Professionals
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] イメージングが拓くT細胞活性化の時空間的制御機構 -シグナルソームの視点から免疫チェックポイントを解釈する-2017

    • 著者名/発表者名
      横須賀忠
    • 学会等名
      Expert Seminar of Immunology
    • 招待講演
  • [学会発表] イメージングが拓く免疫チェックポイント分子による細胞活性化の時空間的制御機構2017

    • 著者名/発表者名
      横須賀忠
    • 学会等名
      第32回日本肺癌学会ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] イメージングが拓く免疫チェックポイント分子によるT細胞活性化の時空間的制御機構2017

    • 著者名/発表者名
      横須賀忠
    • 学会等名
      第2回肺癌バイオカンファレンス
    • 招待講演
  • [学会発表] イメージングが拓く免疫チェックポイント分子によるT細胞活性化の時空間的制御機構2017

    • 著者名/発表者名
      横須賀忠
    • 学会等名
      上総イムノオンコロジーセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子イメージングが明らかにするT細胞の活性化制御機構- がんの免疫チェックポイント療法はなぜ効くのか? -2017

    • 著者名/発表者名
      横須賀忠
    • 学会等名
      第71回東邦医学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] イメージングが拓くT細胞活性化の時空間的制御機構ーT細胞シグナルソームの視点から免疫チェックポイント分子を解釈するー2017

    • 著者名/発表者名
      横須賀忠
    • 学会等名
      Meet The Specialist 2017
    • 招待講演
  • [学会発表] Microclusters as a functional unit for endocytosis of TCRs2017

    • 著者名/発表者名
      Yokosuka T, Machiyama H, Hata K, Yanase N, Hashimoto-Tane A, Siato T
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会総会学術集会
  • [図書] 生物物理2018

    • 著者名/発表者名
      横須賀忠、若松英、矢那瀬紀子、秦喜久美、町山裕亮
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      日本生物物理学会
    • ISBN
      0582-4052
  • [備考] 東京医科大学免疫学分野

    • URL

      https://tokyo-med-imm.jimdo.com/

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi