• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ネオ・セルフとしてのミスフォールド蛋白質解析

計画研究

  • PDF
研究領域ネオ・セルフの生成・機能・構造
研究課題/領域番号 16H06501
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京医科大学

研究代表者

横須賀 忠  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (10359599)

研究分担者 末永 忠広  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (20396675)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードネオ・セルフ / HLA / 自己抗体 / ミスフォールド蛋白質 / 超解像イメージング / 免疫チェックポイント / CAR-T細胞 / マイクロクラスター
研究成果の概要

ミスフォールド蛋白質が疾患感受性HLA分子によって細胞表面へ運ばれ、ネオ・セルフとして異常な免疫応答を引き起こしていることを明らかにした。HLAクラスII分子と、ミスフォールドタンパク質の複合体に対する抗体が、自己免疫疾患のHLAの感受性と相関することを明らにした。マラリアの免疫抑制機構を明らかにした。さらに先端的分子イメージングを用い、免疫細胞がネオ・セルフを認識するシグナル伝達分子の機能的単位を明らかにした。PD-L2-PD-1抑制性マイクロクラスターとノン・セルフからセルフへの認識変換機構を明らかにした。キメラ抗原受容体のネオ・セルフの認識誘導を明らかにした。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの免疫応答を理解する上での基盤として、自己・非自己の認識は普遍的な考えの柱であった。しかし、それに分類不能な事例が次々と報告されるにあたり、自己・非自己以外にも疾患を誘導する自己の認識「ネオ・セルフ」の概念の創出が必要となった。本研究班では、MHCが提示するネオ・セルフによる自己抗体が自己免疫疾患を誘導する新しい概念、また技術的にもネオ・セルフを超解像顕微鏡にてシグナロソームとして定義できたことは、新たな疾患発症原因の解釈とメカニズムの解明において大きな進歩であり、治療開発などのエニジにアリング面でも指示できる結果として、社会的にも大きな成果であると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi