• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

非対称金属配位場を有する超分子系の構造・物性・反応に関する理論研究

計画研究

研究領域配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 16H06511
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設)

研究代表者

江原 正博  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 計算科学研究センター, 教授 (80260149)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードキラル基礎理論 / 超分子アシンメトリー / 非対称反応場 / 自己組織化 / 金属ナノ粒子
研究実績の概要

本研究課題では、領域の掲げる新しい学理「配位アシンメトリー」創出の一翼を担い、新しい物質科学のための基礎理論を発展させ、実験と協力して超分子系のキラル光物性や不斉触媒反応を研究し、新しい化学概念や指標を提案することを目的としている。領域の班内・班間の共同研究を重視した研究を推進し、最先端の理論開発と応用研究を実施する。H30年度は、実施計画で挙げた研究課題について下記の研究成果を得た。
1.大規模複雑電子系の基礎理論の構築では、開発したフレンケル励起子結合に基づく解析法を、分子集合系・積層系に適用するために、大規模系に適用できるように計算プログラムを改良した。また、新たに修飾単層カーボンナノチューブ(SWNT)の化学修飾と光物性に関する研究を開始した。まずデンドロン修飾によるSWNTの近赤外光発光に関する研究を実験と協力して推進し、論文発表した。2.超分子系および複雑反応場の理論解析では、光誘起オレフィン移動反応を示すPd担持MMFの理論研究を進展させ、Pd活性種の生成機構の解明に成功し、論文発表した。界面アシンメトリー系では、表面に固定したトリスサレン型コバルト三核錯体のCDスペクトルや非対称性に関する理論解析を進展させた。3.自己組織化系に関する理論解析では、アデノシンモノリン酸(AMP)のAg(I)イオンによる自己集合形成や、シトシンモノリン酸(CMP)を共存させた場合の自己集合系の非対称な構造や光物性に関する研究を進展させ、Ag(I)イオンの溶媒和構造を明確にした。特にAg-AMP系よりもAg-AMP-CMP系が安定であることを示し、非対称な自己組織化のメカニズムを明らかにした。4.金属ナノ粒子の理論解析では、凝縮相Au-Pd微粒子触媒について、構造・電子状態・界面ダイナミクスに関するこれまでの理論研究をまとめて総説を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題で当初計画していた「配位アシンメトリ」の研究に寄与する基礎理論を開始することができ、実験と協力しつつ、班内および班間の共同研究を推進することができた。
1.国際共同研究を実施し、フレンケル励起子結合に基づく解析法の開発を行い、多発色団系の色素分子のCDおよびCPLスペクトルの理論解析に成功した。さらに本方法を分子集合系・積層系に適用するために、大規模系に適用できるように計算プログラムを改良することに成功した。今後、実験との共同研究が期待できる。2.班内協力研究を強力に進め、光誘起オレフィン移動反応を示すPd担持MMFの理論解析を進展させた。また、界面アシンメトリー系である表面に固定したトリスサレン型コバルト三核錯体のCDスペクトルや非対称性に関する理論解析に成功した。3.アデノシンモノリン酸(AMP)のAg(I)イオンによる自己集合形成や、シトシンモノリン酸(CMP)を共存させた場合の自己集合系の非対称な構造や光物性に関する研究を進展させ、Ag(I)イオンの溶媒和構造や非対称なAg-AMP-CMPが形成する起源を明らかにすることができた。4.金属ナノ粒子の理論解析では、凝縮相Au-Pd微粒子触媒について、これまでの研究をまとめて総説を発表することができた。
以上のように、研究テーマ全般について順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

本研究課題をさらに進展させ、実験と協力することによって、様々な化学事象に適用するとともに、応用研究からフィードバックし、より有用性の高い理論の開発を進める。また、当初計画した研究課題を推進していく。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件、 招待講演 10件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Southeastern Loussiana University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Southeastern Loussiana University
  • [国際共同研究] Chimie ParisTech(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Chimie ParisTech
  • [国際共同研究] University of Marburg(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Marburg
  • [国際共同研究] Xi'an Jiaotong University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Xi'an Jiaotong University
  • [国際共同研究] IIIT, Hyderabad(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      IIIT, Hyderabad
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] Heat-Resistant Properties in Phosphorescence of Trans‐Bis[β‐(Iminomethyl)Aryloxy]platinum(II) Complexes: Effect of Aromaticity on d-π Conjugation Platforms2019

    • 著者名/発表者名
      R. Inoue, M. Naito, M. Ehara, T. Naota
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J

      巻: 25 ページ: 3650-3661

    • DOI

      10.1002/chem.201805785

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gold-Palladium Nanocluster Catalysts for Homocoupling: Electronic Structure and Interface Dynamics2019

    • 著者名/発表者名
      M. Ehara, U. Deva Priyakumar
    • 雑誌名

      Chem. Rec.

      巻: 19 ページ: -

    • DOI

      10.1002/tcr.201800177

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Control of Near Infrared Photoluminescence Properties of Single-Walled Carbon Nanotubes by Functionalization with Dendrons2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Maeda, Y. Konno, M. Yamada, P. Zhao, X. Zhao, M. Ehara, S. Nagase
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 10 ページ: 23012-23017

    • DOI

      10.1039/c8nr07983h

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Origin of Nb2O5 Lewis Acid Catalysis for Activation of Carboxylic Acids in the Presence of Hard Base2018

    • 著者名/発表者名
      P. Hirunsit, T. Toyao, S. M. A. H. Siddiki, K. Shimizu, M. Ehara
    • 雑誌名

      ChemPhysChem. (Front Cover p. 2804, Cover Profile p. 2809)

      巻: 19 ページ: 2848-2857

    • DOI

      10.1002/cphc.201800723

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Photophysical Properties of Fluorescent Imaging Biological Probes of Nucleic Acids: SAC-CI and TD-DFT Study2018

    • 著者名/発表者名
      T. Shiraogawa, G. Candel, R. Fukuda, I. Ciofini, C. Adamo, A. Okamoto, M. Ehara
    • 雑誌名

      J. Comput. Chem.

      巻: 40 ページ: 127-134

    • DOI

      10.1002/jcc.25553

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Silicon-Coordinated Nitrogen-Doped Graphene as a Promising Metal-Free Catalyst for N2O Reduction by CO: A Theoretical Study2018

    • 著者名/発表者名
      A. Junkaew, S. Namuangruk, P. Maitarad, M. Ehara
    • 雑誌名

      RSC Adv.

      巻: 8 ページ: 22322-22330

    • DOI

      10.1039/c8ra03265c

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Frenkel-Exciton Decomposition Analysis of Circular Dichroism and Circularly Polarized Luminescence for Multichromophoric Systems2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ehara
    • 学会等名
      Pure and Applied Chemistry International Conference 2019 (PACCON 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Element Strategy for Catalysts and Batteries2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ehara
    • 学会等名
      SOKENDAI Asian Winter School, "Challenges for New Frontiers in Molecular Science: From Basics to Advanced Researches"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theoretical Approaches to Asymmetry: Photoreaction in MMF and Spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ehara
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Coordination Asymmetry
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Wavefunction Theory for Photophysical Properties of Functional Molecules2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ehara
    • 学会等名
      Japan-India Mini Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theoretical Chemistry for Complex Systems: Nanocluster and Heterogeneous Catalysts2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ehara
    • 学会等名
      Pre-conference of TOCAT8 and the 5th International Symposium of Institute for Catalysis
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theoretical Molecular Spectroscopy using SAC-CI: Collaboration with ATR-FUV Spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ehara
    • 学会等名
      International Conference on Advanced Molecular Spectroscopy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Frenkel-Exciton Decomposition Analysis of Circular Dichroism and Circularly Polarized Luminescence for Multichromophoric Systems2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ehara
    • 学会等名
      The 7th Japan-Czech-Slovak Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光機能分子の励起状態に関する理論的研究2018

    • 著者名/発表者名
      江原 正博
    • 学会等名
      第3回キラルルミネッセンスセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 担持クラスター触媒の理論・計算化学2018

    • 著者名/発表者名
      江原 正博
    • 学会等名
      第55回触媒研究懇談会
    • 招待講演
  • [学会発表] 複雑系の理論・計算化学:光機能分子への応用2018

    • 著者名/発表者名
      江原 正博
    • 学会等名
      近畿大学 第14回光化学セミナー
    • 招待講演
  • [備考] 自然科学研究機構 分子科学研究所 計算科学研究センター 江原研究室

    • URL

      http://tc.ims.ac.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi