• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アシンメトリック超分子クラスター相の創出と構造・集積制御に基づく機能開発

計画研究

  • PDF
研究領域配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 16H06514
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

阿部 正明  兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (90260033)

研究分担者 杉本 邦久  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (00512807)
小野 利和  九州大学, 工学研究院, 准教授 (20643513)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード多核錯体 / クラスター化合物 / 超高圧 / 構造歪み / 固体発光 / レドックス機能 / 結晶多形 / ネットワーク構造
研究成果の概要

本研究は、多核金属錯体を単位とした多様な超分子構造体を結晶相や異相界面へ集積化し、非対称場において特異的に発現する構造化学、レドックス・光・触媒化学、超高圧下での構造・物性化学を開拓した。主な研究成果として、超高圧印加に伴う分子構造、結晶パッキング構造のねじれ・歪みと固体発光ピエゾクロミズムの相関、揮発性有機化合物を吸蔵する発光性錯体結晶の構築とベイポクロミズム、ベンズイミダゾールチオールを二座配位子とする銅(I)四核・六核クラスター錯体の作り分けと可視から近赤外波長域での固体二重発光特性の発見、分子間水素結合を介したハニカムネットワーク結晶の多形作製と磁気的性質の解明などが挙げられる。

自由記述の分野

錯体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

金属と有機配位子により形成された金属錯体は、構成要素の多様な組み合わせにより多彩な立体構造や化学的性質を発現する。本研究では特に、一分子の中に複数の金属イオンが配置された多核金属錯体を対象に、その立体構造と電子構造の柔軟性に着目し、非対称環境下および超高圧環境下での特異な物性発現を引き出すことを目的に研究を推進した。例えばSPring-8での放射光その場粉末X線回折実験および単結晶X線構造解析を駆使して、超高圧下での多核分子の構造ひずみ・変形と固体発光の相関や揮発性有機化合物に対する応答性について解明した。本研究で得られた新知見と学術成果は今後、環境応答物質やセンサー材料への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi