• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

機能性発光材料構築を指向した柔軟性キラル遷移金属錯体の3次元集積制御

計画研究

  • PDF
研究領域配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 16H06516
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

直田 健  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (20164113)

研究分担者 川守田 創一郎  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (00708472)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード超分子キラリティー / りん光 / 白金錯体 / CPL / 固体発光 / 分子集合
研究成果の概要

本研究では、多様なりん光性遷移金属プラットフォームを有機リンカーと組み合わせて面性キラリティーを有する多彩な金属3次元構造体を構築し、これらに固有の分子運動性および会合・集合キラリティー発生能力と発光特性を調査し、高機能性発光材料の開拓を目指した。
まず潜在的発光能を有しながらも非発光な、配位平面に柔軟性を有するヘテロ元素配位型白金錯体を選定し、渡環型、洗濯バサミ型、トング型などの特異な3次元構造を付与することで多様な面性キラリティーを有する新規発光体の構築を行った。
次いでこれらのキラル集合、集積法を開拓し、分子集合状態とキラル光物性の関連性を明らかにした。

自由記述の分野

有機化学 錯体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は金属錯体の配位構造に由来する面性キラリティーを有する分子の集合・会合状態に注目し、濃度変化や結晶状態変化などの凝集状態に依存した金属錯体の運動性や会合特性に由来するキラルな光物性の制御を達成した。
キラルな光物性は暗号化技術や3Dディスプレイなどに応用が期待される技術であるが、遷移金属錯体の有するd軌道と配位子が作る特異な励起状態をどのように高効率のキラル光物性として取り出すか、その設計指針は乏しい。今回は配位平面に柔軟性を有する平面白金錯体に有機リンカーを導入することでキラル構造を強く光物性に反映できるユニークな発光性分子を構築できた点は学術および社会的にも意義深い。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi