• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

アシンメトリック配位空間を鋳型とした機能性ナノ材料創製

計画研究

研究領域配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 16H06517
研究機関京都大学

研究代表者

植村 卓史  京都大学, 工学研究科, 准教授 (50346079)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード多孔性金属錯体 / ポリチオフェン / フラーレン / 太陽電池
研究実績の概要

有機太陽電池などの活性層では、ドナー・アクセプター間の界面構造がデバイスの機能に直結するため、その分子レベルでの精密な制御が必要となる。本研究では、無置換ポリチオフェン(PTh)とC60を多孔性錯体の一次元細孔内に拘束することで、不溶性でプロセスが困難な本組合せでも、これまでにない特異な混合状態を創製できることを示した。[La(1,3,5-benzenetrisbenzoate)]n (1)とC60をボールミルにより混合し、1の結晶性を回復させることで、C60を細孔内に取り込ませた(1⊃C60)。続いて、1⊃C60の残りの細孔内にターチオフェンを昇華により導入し、酸化重合を行うことで、1の細孔内にC60とPThが拘束された複合体(1⊃C60+PTh)を得た。ここで得られた複合体では、異方的な細孔内でC60とPThが完全に一次元的に接触し、通常では取り得ないエンドオン型構造のみを形成していることが示された。そこで、時間分解マイクロ波伝導度測定によるキャリア伝導特性の評価を行うと、有機太陽電池で最も良く利用されているP3HT/PCBMの組合せと同程度の高い伝導度が得られた。興味深いことに、1⊃C60+PTh中で生成したキャリアはP3HT/PCBM系に比べ、千倍以上も長寿命化していることも明らかになった。活性層中のキャリアが長寿命化することで、太陽電池の変換効率が大幅に向上することが知られており、このような特異な接触界面の形成がキーになることが初めて実験的に示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多孔性錯体の一次元性細孔を用いることで、でこれまで形成されたことのないポリチオフェンとC60との完全エンドオン配置を達成できた。このような配向が太陽電池の作成に有用であることが予想されており、本研究において、その特異な光電子機能を発見できたことから、順調に研究が進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

実際のデバイス作成に向けたプロセスの開拓を行っていく。また、多孔性錯体の構造を変化させることで、骨格内にアクセプター性分子があらかじめ組み込まれた系を開発し、ポリチオフェンとの複合体を形成することで、完全にドナー・アクセプターが交互に並んだ材料を開発する。これは太陽電池の構築において、最も理想的な構造であり、本研究を進めることで、高い変換効率を示す材料の開発を行っていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Preparation of Porous Polysaccharides Templated by Coordination Polymer with Three-Dimensional Nanochannels2017

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Kobayashi, Kayako Honjo, Susumu Kitagawa and Takashi Uemura
    • 雑誌名

      ACS. Appl. Mater. Interface

      巻: 9 ページ: 11373-11379

    • DOI

      10.1021/acsami.6b15936

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Nanostructuration of PEDOT in Porous Coordination Polymers for Tunable Porosity and Conductivity2016

    • 著者名/発表者名
      Benjamin Le Ouay, Mickael Boudot, Takashi Kitao, Takeshi Yanagida, Susumu Kitagawa and Takashi Uemura
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 138 ページ: 10088-10091

    • DOI

      10.1021/jacs.6b05552

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Controlled Polymerizations in Coordination Nanospaces2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Uemura
    • 学会等名
      The 11th SPSJ International Polymer Conference (IPC 2016)
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2016-12-14
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノ空間を用いた高分子創製:一次構造制御からブレンド化まで2016

    • 著者名/発表者名
      植村卓史
    • 学会等名
      第25回ポリマー材料フォーラム
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2016-11-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 多孔性金属錯体を用いた無置換ポリチオフェンとC60との界面構造制御2016

    • 著者名/発表者名
      笹木陽太郎、北尾岳史、植村卓史、北川進
    • 学会等名
      第65回高分子討論会
    • 発表場所
      神奈川大学横浜キャンパス
    • 年月日
      2016-09-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi