• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

表面配位に基づく非対称ナノ粒子システムの構築と光・電子機能開拓

計画研究

  • PDF
研究領域配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 16H06522
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

中嶋 琢也  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (70379543)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードキラリティー / ナノ粒子 / クラスター / 自己組織化
研究成果の概要

本課題では、無機結晶の構造制御剤としてキラル有機配位子を用い、ナノ粒子の構造非対称化に取り組み、ナノ粒子特有の高度な構造制御性を見出した。キラルな原子配列を最安定相として有するシナバー(硫化水銀)ナノ粒子において、有機配位子のキラル配位構造変化に依存した、キラリティー反転、増幅現象を見出した。また、銀29クラスターが構造不斉を有することを見出し、キラルHPLCによりエナンチオマーを分離した。さらに、キラル配位子や、表面におけるホスト-ゲスト化学を通じたキラリティー反転等の応答性を実証することに成功した。

自由記述の分野

光化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

無機物質の特徴は構造堅牢性にある。応答性や柔軟性などの構造制御性は有機物の高次構造や金属錯体の配位構造特有のものであり、無機結晶とは縁遠い性質であるというのが共通認識とされてきた。本課題では、無機結晶の構造制御剤としてキラル有機配位子を用い、ナノ粒子の構造非対称化に取り組み、ナノ粒子特有の高度な構造制御性を見出した。すなわち、無機ナノ結晶やクラスターにおいて、応答性を含めた動的構造制御性を実証できたことに学術的意義を有する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi