• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

非対称電子移動ユニットの集積による異方性電子機能の創出

計画研究

  • PDF
研究領域配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 16H06523
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関筑波大学

研究代表者

二瓶 雅之  筑波大学, 数理物質系, 教授 (00359572)

研究分担者 大塩 寛紀  筑波大学, 数理物質系, 教授 (60176865)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード非対称 / 電子移動 / 多核錯体 / 磁性 / スイッチング
研究成果の概要

等価なレドックスサイト間の対称型電子移動と異なり、ヘテロな環境をもつレドックスサイト間の非対称型電子移動は比較的大きなエントロピー変化を示すとともに、レドックスサイトの特徴を反映した物性変化を伴う。本研究では、熱・光・化学刺激に誘起される指向性電子移動に基づく非対称性を示す電子系アシンメトリーユニットを構築し、水素結合や配位結合を利用した異方性集積化法の確立と、その集積構造に基づく機能の発現を目的とした。その結果、指向性電子移動の精密制御を可能とする一般的設計指針を確立するとともに、集積系における指向性電子・プロトン協奏現象に基づく対称性の破れなどの新たな物性を見出した。

自由記述の分野

錯体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の動的対称性制御は、幾何構造の精密制御に基づくものがほとんどであった。これに対して、本研究で見出した非対称電子移動に基づく対称性の動的制御は、様々な外部刺激によって引き起こすことが可能であるとともに、極めて論理的に設計が可能である。さらに、本研究における対称性制御は固体状態、溶液中を問わず様々な場において可能と期待される。すなわち、動的対称性制御に基づく動的キラリティーに基づく新たな磁気・光学デバイス開発の基盤として、また基礎学術的な観点からも、その意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi