研究領域 | 多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解 |
研究課題/領域番号 |
16H06526
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
若林 明雄 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30175062)
|
研究分担者 |
瀧 靖之 東北大学, スマート・エイジング学際重点研究センター, 教授 (10375115)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 個性 / 個人差 / 脳構造 / 脳機能 / 皮質活動 |
研究実績の概要 |
主要な個人差測度についてのデータベースの作成を進めた。具体的には,認知的能力,パーソナリティ,認知スタイル,適応状態などの個人差を測定する課題・ 検査12種類を,新たにそれぞれ500名程度に実施し,その結果をデータベース化した。 また,個人差指標をもとに、認知・行動面の表現型の個人差モデル上の特徴が明確な個人を対象として、MRIによる脳撮像を行い、その多面的解析を行うことで、認知的能力やパーソナリティなどの基本的個人差変数と対応した脳構造の特徴を検討する作業を進めた。現時点では,主要な認知能力・パーソナリティ次元と脳構造の個人差の関連性について,MRIによる脳撮像データをもとに解析中である。 さらに、課題負荷時の皮質活動の計測データによって、脳の機能的な特徴と認知・行動上に表れる個人差の主要な対応関係を明らかにする目的で,視線および視線様刺激処理時のパフォーマンス(反応時間,正答率)の個人差と皮質血流状態の個人差の対応関係について fNIRS を使用して測定を行った。その結果,目の写真および視線様図形刺激と,非視線刺激を使用した Eye-gaze Simon 課題では,特定の認知スタイル次元上の個人差によって,課題のパフォーマンス(反応時間・正答率)と皮質血流状態の間の関係に,一定のパターンが認められた。すなわち,視線および視線類似刺激処理時には,認知スタイルのE-SモデルにおけるE-type傾向が強い被験者では,側頭部の皮質野での血流が増加する傾向を示したのに対して,S-type傾向が強い被験者では,同じ視線および視線類似刺激処理時に,前頭前野皮質の血流が増加していた。この結果は,視線という社会的刺激の処理において,認知スタイルの違いにより,処理を担う脳部位に違いがある可能性を示唆するものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
基本的な研究計画に伴う検査の実施については,100%実行できたが,fNIRSを使用した認知処理時の皮質血流測定を伴うや実験については,年度末(3月)に実施を計画していた海外での実験(ウィーン大学心理学部で実施予定)が,新型コロナ・ウィルス感染拡大に伴う渡航自粛,オーストリア政府による国内大学の閉鎖等の状況により延期されたため,本年度に実施予定であった実験のうち第2実験が実施不可能となった。 そのため,当該年度の実験計画の一部を,次年度計画として実施することになった。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は,当研究計画の最終年度であり,当初から計画された各種検査および実験の実施に加え,2019年度に実施できなかった実験について,実施する予定であるが,現在の新型コロナ・ウィルス感染拡大により,ヒトを対象とした実験室実験を行えないため,実験を再開できる時期が未定であり,状況次第では,現時点までで入手しているデータをもとに,ある程度結果をまとめざるを得ない可能性も想定している。また,延期となった海外での実験計画についても,実施国の状況に依存しておるため,現状では判断が困難である。 各種心理検査については,web上で実施可能な検査については,順次準備を進めているが,web化が困難な検査類については,現時点では検討中である。 以上,状況次第の側面が多く,推進方策が十分に立案できない面があるが,所与の条件下で最善を尽くすつもりである。
|