研究領域 | 多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解 |
研究課題/領域番号 |
16H06527
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中島 欽一 九州大学, 医学研究院, 教授 (80302892)
|
研究分担者 |
今村 拓也 広島大学, 統合生命科学研究科(理), 教授 (90390682)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 神経科学 / エピゲノム / 神経幹細胞 / 個性 / ダイレクトリプログラミング / てんかん / 脳梗塞 |
研究成果の概要 |
個性というバリエーションを考えるにあたり、各個体DNA配列の差異に加えて、遺伝的な差異に依らない、エピジェネティックな差異を考慮することは重要である。本研究では、ヒストンアセチル化亢進というエピジェネティック変化によるけいれん感受性増大という「負の個性」の誘発メカニズムの解明とその改善法を開発した。また、細胞の個性変換とも言うべき「ミクログリアからニューロンへの直接分化転換」のエピジェネティックなメカニズムを明らかにすると同時に、それを利用した新規脳梗塞治療法を創出した。
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
個性創発にエピジェネティック修飾が関与すると同時に、自発的運動によりけいれん感受性増大という「負の個性」を完全できることを示した。また脳内の非ニューロン細胞をニューロンへと変換しうるとともに、それを利用した新規脳梗塞治療法を開発した。これらは、種々の神経疾患における治療法開発への応用が期待される。
|