• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

イメージングゲノミクス解析による個性創発機構の解明と細胞・脳の個性計測技術開発

計画研究

  • PDF
研究領域多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解
研究課題/領域番号 16H06531
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究

研究代表者

郷 康広  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特任准教授 (50377123)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード個性 / シングルセル / ゲノム / 細胞 / 脳 / 疾患モデル / 霊長類 / 精神疾患
研究成果の概要

ヒトの精神・神経疾患関連遺伝子を対象として、マカクザル、マーモセットを対象とした配列解析を行い、遺伝子機能喪失変異を持つ個体の同定を行った。マカクザル503遺伝子、マーモセット1281遺伝子を解析対象とし、マカクザル1231個体、マーモセット198個体を対象とした解析の結果、マカクザルで10遺伝子、マーモセットで18遺伝子おいて、精神・神経疾患との関連性が非常に高い遺伝子において稀な(集団アリル頻度5%以下)LoF変異を持つ可能性のある個体を同定した。細胞の個性解析技術開発として、自閉症マーモセットモデル脳における1細胞発現解析系を確立し、疾患脳における発現動態を1細胞レベルでの明らかにした。

自由記述の分野

神経ゲノム科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゲノムや脳が違うことで「個性」が生まれるメカニズムに関しては、科学的な理解がほとんど進んでいない。ゲノムや脳の「個性」が創発されるメカニズム解明に向けたアプローチのひとつとして、精神疾患状態にある脳やその身体の状態を理解し、正常状態との比較を行う方法が考えられる。本研究では、ヒトに代わりヒトに近縁な霊長類を用いて個性や病態と遺伝子・分子の因果律の解明まで踏み込んだ研究を行った。本研究において、霊長類においてもヒトの疾患の多様性と同様な多様性が遺伝子レベル・行動レベルで同定できることを明らかにした。今後のさらに研究を発展させることで、個性や疾患の理解に向けた一助となることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi