• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

「個性」創発の神経基盤解明にむけた網羅的な神経回路イメージング解析技術の開発

計画研究

  • PDF
研究領域多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解
研究課題/領域番号 16H06532
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関徳島文理大学

研究代表者

冨永 貴志  徳島文理大学, 神経科学研究所, 教授 (20344046)

研究分担者 種村 健太郎  東北大学, 農学研究科, 教授 (20332322)
梶原 利一  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (60356772)
高島 一郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (90357351)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード脳機能イメージング / 膜電位感受性色素
研究成果の概要

本領域はヒトの行動の多様性を担保する「個性」創発機構を知ることを目的としている。本計画研究では実験動物(マウス等)を使い、その脳神経回路機能の計測評価技術を開発することを目的とした。「個性」の創発は、多くの神経細胞、グリア細胞からなる大規模で複雑な神経回路の働きによるものである。そのような神経回路の働きを計測する手段は限られている。また、「個性」の神経回路のはたらきの違いは、我々の持っている計測手段に対して小さく、バラツキの中に隠れてしまう。そこで、大規模な神経回路動作の動態を精密に捉える手法として膜電位感受性色素による光計測法を使った計測技術を創出した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会がさまざまな価値を生み出す力は、社会を作る多様な「個性」に依存する。それを創発(生み出す)するメカニズムを知ることは、根本的に重要である。脳が「個性」を生み出す仕組みはまだほとんど知られていない。これは測る方法がないためである。今回、脳の働きに一番重要な神経細胞の膜電位を多数の細胞から同時に正確に読み出す技術が開発できた。これにより「個性」を生み出すメカニズムを調べることができるようになった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi