• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ナビゲーションにおける知識発見基盤の整備とヒトの屋内位置推定

計画研究

研究領域生物ナビゲーションのシステム科学
研究課題/領域番号 16H06539
研究機関大阪大学

研究代表者

前川 卓也  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50447025)

研究分担者 鮫島 正樹  大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (80564690)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード生物移動情報学 / データロガー / バイオロギング / 機械学習
研究実績の概要

近年のセンサ技術の進展により、ヒトやさまざまな動物の移動データを大規模に取得できるようになりつつあり、移動データから動物のナビゲーション機能を解明することが可能になると期待される。本計画班では、大量に蓄積された移動データから動物の「回避」や「エサの探索」といった移動パターンの分類体系や、刺激による移動パターン変化発現の有無といった知識・法則の発見を支援する基盤の構築および整備を行うとともに、制御工学班と共同で動物に添付する小型多機能ロガーの開発を目指す。
本年度は特に進展のあった小型多機能ロガーの開発について報告する。
A01橋本、公募班A01村尾と連携し、革新的ロギングデバイスのハードウェア設計・開発(橋本の中間報告書参照)および、そのソフトウェアロジックの開発を行った。ロガーが搭載するカメラの消費電力は他のセンサに比べて大きく、連続で2時間程度しか動画を記録できないため、生態学者が興味のある行動を映像として収めることは難しい。そこで、本研究では、低消費電力なセンサを用いて生態学者が興味のある行動を自動的に検知し、そのタイミングで自動的に動画を録画する、イベント駆動型データロガーを実現した。事前に観測したデータを用いて、生態学者が興味のあるデータセグメントをラベリングすると、そのデータと類似した行動を自動的に検知する機構を、機械学習を基に実現した。このとき、CPUやメモリに制約のあるロガー上でも機能するモデルを、認識性能を保ちつつ自動生成している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

既に、30mまで潜水する海鳥にロガーを添付し、その映像撮影に成功しており、予定より2年ほど早く進展している。
一方、飛行する海鳥に関しては映像の撮影には成功したが、GPSなどのデータの記録に失敗している。

今後の研究の推進方策

ロガーの頑健性を向上させることで、これまでに記録に失敗したデータの取得を成功させる。
ロガーのコネクタ端子部に脆弱性があることが分かったため、その改良を行っている。
また、論文執筆のために十分な量のデータ収集を行い、論文執筆を進める。
具体的には、ウミネコ、オオミズナギドリ、キバナウのフィールドワークを行い、得られたデータを基に論文執筆・投稿を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] CENPAT CONICET(アルゼンチン)

    • 国名
      アルゼンチン
    • 外国機関名
      CENPAT CONICET
  • [雑誌論文] ウェアラブルデバイスを用いた日常行動センシングと生物行動認識への応用2017

    • 著者名/発表者名
      前川 卓也, 鮫島 正樹
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 35 ページ: 105-109

    • DOI

      https://doi.org/10.7210/jrsj.35.105

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Good pervasive computing studies require laborious data labeling efforts: Our experience in activity recognition and indoor positioning studies2017

    • 著者名/発表者名
      Takuya Maekawa
    • 学会等名
      PerCom 2017 Workshop on Annotation of useR Data for UbiquitOUs Systems (ARDUOUS2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 畳み込みニューラルネットワークとカメラ画像を用いたWi-Fi情報への位置セマンティックラベリング2017

    • 著者名/発表者名
      張 伊喆,前川卓也,松下康之
    • 学会等名
      電気学会第69回情報システム研究会
  • [学会発表] ニューラルネットワークによるWi-Fi受信電波強度を用いた2地点間距離推定に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      中谷友哉, 前川卓也, 白川真澄, 原隆浩
    • 学会等名
      情報処理学会 第53回ユビキタスコンピューティングシステム研究会
  • [学会発表] ヒトの日常生活センサデータ認識技術と動物データへの応用の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      前川 卓也
    • 学会等名
      第12回バイオロギングシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 省電力ロガー実現のための生物の行動認識に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      鮫島正樹, 前川卓也, 菅原貴徳, 西沢文吾, 綿貫豊, Yong Lindsay, 依田憲
    • 学会等名
      第12回バイオロギングシンポジウム
  • [学会発表] 一人称鳥視点映像解析の試み2016

    • 著者名/発表者名
      玉木 徹, 竹内 一郎, 前川 卓也, 依田 憲
    • 学会等名
      情報処理学会 第203回コンピュータビジョンとイメージメディア研究会
  • [学会発表] 時系列データの変化点検出におけるSelective Inference2016

    • 著者名/発表者名
      梅津佑太,中川和也,井上茂乗,津田宏治,杉山麿人,前川卓也,玉木 徹,依田 憲,竹内一郎
    • 学会等名
      第26回 情報論的学習理論と機械学習研究会
  • [備考] CENPAT CONICET

    • URL

      http://www.cenpat-conicet.gob.ar/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi