• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ナビゲーションにおける知識発見基盤の整備とヒトの屋内位置推定

計画研究

  • PDF
研究領域生物ナビゲーションのシステム科学
研究課題/領域番号 16H06539
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関大阪大学

研究代表者

前川 卓也  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50447025)

研究分担者 鮫島 正樹  大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (80564690)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード動物移動行動 / 行動認識 / 位置推定 / データマイニング / バイオロギング
研究成果の概要

本研究では、生物移動研究を情報科学の観点から変革するための情報技術の開発を行った。具体的には、(1) 動物に添付して行動情報を収集するバイオロギングデバイスに世界で初めて人工知能を搭載し、重要な行動のみに焦点を当てた動画撮影などを実現した。また、(2) 動物行動の比較分析に、説明可能型深層学習手法を世界で初めて適用し、線虫やマウス、海鳥などの様々な行動データから新たな知見を得た。

自由記述の分野

生物移動情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1) 本成果は動物の新しい生態の解明に役立つだけでなく、野生動物との共存や伝染病を媒介する動物と人間社会との関係の解明などに有効と考えられる。(2) 比較分析は、動物行動分析の最も一般的な方法であり、病気が行動に及ぼす影響や、ある遺伝子をノックアウトした際の行動に及ぼす影響、気候の変動が行動に及ぼす影響など、生物学者が様々な分析に用いている。本研究によりこれらの分析を支援することで、人間や動物に共通する病気の理解や気候変動下での害獣との共生を加速させる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi