• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

多次元バイオロギングによる鳥類・魚類の長距離ナビゲーション行動の包括的理解

計画研究

研究領域生物ナビゲーションのシステム科学
研究課題/領域番号 16H06541
研究機関名古屋大学

研究代表者

依田 憲  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10378606)

研究分担者 牧口 祐也  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (00584153)
塩見 こずえ  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (50756947)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードバイオロギング / 海鳥類 / サケ科魚類 / 野外生理生態 / ナビゲーション
研究実績の概要

1)次世代バイオロギングシステム開発
■多次元計測(GPS、ビデオカメラ、深度、照度、加速度等)・イベント駆動機構を備えたロギングデバイス「ログボット」を開発し、野生の海鳥やサケ科魚類へ用いるための耐久化を進めた。■ロギングデバイスの遠隔回収システムの開発などを行った。
(2)野外調査
■動物のナビゲーションデータを取得し、行動・体内・環境情報とナビゲーションの関係を理解可能にする数理モデルを作成するため、オオミズナギドリ、ウミネコ、キバナウ(アルゼンチン)、ペンギン(南極)などに対してバイオロギングを行った。特に、新しく立ち上げたUK(スワンジ大学)との共同研究により、3次元経路復元ロガーをミズナギドリに装着し、データを得た。ログボットからもデータの回収に成功した。■海鳥の雛の海馬に相当する大脳背内側後部に電極を留置し、野外歩行中の神経細胞活動をロガーで記録した。養殖ニジマスをナビゲーションのモデル魚として脳神経ロガーを装着する手法を確立した。自由遊泳時における脳神経活動と遊泳行動について解析を行った。■海鳥の巣立ち幼鳥に衛星発信型GPSロガーを装着し、日本からパプアニューギニアへの長距離ナビゲーションにともなう死亡要因を明らかにした。
(3)データ解析および数理モデル作成
■マゼランペンギンの移動経路を解析し、ストランディングの雌雄差が生じる要因を発表した。■海鳥に心電図ロガーを装着したデータから、自律神経系活動に個体差が存在し、年をまたいでも維持されることを論文発表した。■移動経路分割に関する新しい手法を論文発表した。■経路をシンボル化し、属性間(雌雄)の違いを検出する機械学習法を開発した。■鳥類のバイオロギングの現在と将来展望に関する総説を執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

鳥類に関しては、当初の計画以上に行動データを得ることができた。特に、新たに取り組んだ伊豆諸島のオオミズナギドリからは1000 kmを超える長距離トリップを含む移動経路データを取得できた。また、鳥類・魚類ともに、神経活動を含む生理情報を得ることができた。一方、2015年頃からサケの漁獲量が激減し、活魚での親魚確保が困難となり、本年度は放流実験ができなかったため、次年度は傭船して定置網周辺のサケにロガーを装着することで解決する準備を行った。これらを鑑みて、おおむね順調に進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

(1)次世代バイオロギングシステム開発
ログボットの開発を継続する。これまでに開発されたログボットと環境駆動発電の安定性や防水性、形状の問題を解決し、両者を統合したログボットを開発する。また、より動物の視点に近い映像を得るため、ビデオカメラのレンズ部とロガー部を切り離したログボットを開発する。同時に、イベント駆動機構をより積極的に活用するアルゴリズムの開発を行う。
(2)野外調査研究
大量データを基にしたAI駆動型ナビゲーション解析を行うため、国内外のミズナギドリ目、ペンギン目、ペリカン目、チドリ目などの海鳥類とサケやサクラマス、ニジマス等のサケ科魚類のナビゲーションをログボット含む多次元ロガーにより測定する。海鳥類の繁殖後の渡りや、サクラマスの降海から母川までの移動や、サケのベーリング海から母川までの移動等の長距離ナビゲーションの多次元計測を行い、その際に利用している環境情報や内的情報を明らかにする。また、適宜動物の血液を採取して、ナビゲーション前後の酸化ストレスや染色体末端部テロメア長を計測し、ナビゲーションが与える生理的影響を定量する。自由活動中の海鳥とサケ科魚類の脳神経活動計測を行う。次年度はさらに対象を拡大し、大槌湾のサケにも装着する予定である。ロガーと音波発信器を装着したサケを放流し、湾内から河川への移動を追跡する。また、海鳥の幼鳥に脳神経活動ロガーを搭載し、探索期における脳内地図形成の可能性を探る。
(3)データ解析および数理モデルの作成
得られたデータを解析し、数理モデルとして記述することによって、環境・内的状態から情報処理を経て移動経路として表出する過程を理解する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] CONICET(アルゼンチン)

    • 国名
      アルゼンチン
    • 外国機関名
      CONICET
  • [国際共同研究] Swansea University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Swansea University
  • [雑誌論文] Female-biased stranding in Magellanic penguins2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Takashi、Yoda Ken、Blanco Gabriela S.、Quintana Flavio
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 29 ページ: R12~R13

    • DOI

      10.1016/j.cub.2018.11.023

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Context-based semantical vector representations for animal trajectories2019

    • 著者名/発表者名
      Ardakani Ilya、Hashimoto Koichi、Yoda Ken
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 33 ページ: 118~133

    • DOI

      10.1080/01691864.2019.1573704

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bio-logging and navigation of marine animals2018

    • 著者名/発表者名
      YODA KEN
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Animal Psychology

      巻: 68 ページ: 49~56

    • DOI

      10.2502/janip.68.1.3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Insights into the Foraging Behavior of Magellanic Penguins (Spheniscus magellanicus)2018

    • 著者名/発表者名
      Gomez-Laich Agustina、Yoda Ken、Quintana Flavio
    • 雑誌名

      Waterbirds

      巻: 41 ページ: 332~336

    • DOI

      10.1675/063.041.0315

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Can AI predict animal movements? Filling gaps in animal trajectories using inverse reinforcement learning2018

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa Tsubasa、Yamashita Takayoshi、Tamaki Toru、Fujiyoshi Hironobu、Umezu Yuta、Takeuchi Ichiro、Matsumoto Sakiko、Yoda Ken
    • 雑誌名

      Ecosphere

      巻: 9 ページ: e02447~e02447

    • DOI

      10.1002/ecs2.2447

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Individual differences in heart rate reveal a broad range of autonomic phenotypes in a free-living seabird population2018

    • 著者名/発表者名
      Muller Martina S.、Vyssotski Alexei L.、Yamamoto Maki、Yoda Ken
    • 雑誌名

      The Journal of Experimental Biology

      巻: 221 ページ: jeb182758

    • DOI

      10.1242/jeb.182758

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Advances in bio-logging techniques and their application to study navigation in wild seabirds2018

    • 著者名/発表者名
      Yoda Ken
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 33 ページ: 108~117

    • DOI

      10.1080/01691864.2018.1553686

    • 査読あり
  • [学会発表] Preliminary analysis of the foraging strategy of seabirds on the basis of their behavior and physiological cost2019

    • 著者名/発表者名
      Koyama S., Mizutani Y., Yoda K.
    • 学会等名
      International Workshop on Behavior analysis and Recognition for knowledge Discovery (BiRD 2019) in conjunction with the IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications
    • 国際学会
  • [学会発表] 行動記録および生理的コストの評価による長距離移動を行う海鳥の採餌戦略の解明2019

    • 著者名/発表者名
      小山偲歩、水谷友一、依田憲
    • 学会等名
      日本生態学会第66回大会
  • [学会発表] 逆強化学習を用いたウミネコの経路予測と報酬マップの作成2019

    • 著者名/発表者名
      竹村香音、依田憲、水谷友一、鈴木宏和、鶴谷未知、平川翼
    • 学会等名
      日本生態学会第66回大会
  • [学会発表] オオミズナギドリの自由行動下における神経活動2019

    • 著者名/発表者名
      本部拓未、高橋晋、井出薫、依田憲
    • 学会等名
      日本生態学会第66回大会
  • [学会発表] Does Aging Change Foraging Behavior of Black-Tailed Gulls?2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H., Mizutani Y., Narita A., Yoda K.
    • 学会等名
      International Workshop on Behavior analysis and Recognition for knowledge Discovery (BiRD 2019) in conjunction with the IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications
  • [学会発表] 加齢がウミネコの羽ばたきに与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏和、水谷友一、成田章、依田憲
    • 学会等名
      日本生態学会第66回大会
  • [学会発表] ウミネコの意外な採餌場所と繁殖ステージ変遷による餌種、採餌頻度変化2018

    • 著者名/発表者名
      鶴谷未知, 水谷友一, 鈴木宏和, 前川卓也, Joseph Korpela, 依田憲
    • 学会等名
      日本動物行動学会第37回大会
  • [備考] 生物移動情報学

    • URL

      http://navi-science.org

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi