研究領域 | 生物ナビゲーションのシステム科学 |
研究課題/領域番号 |
16H06544
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小川 宏人 北海道大学, 理学研究院, 教授 (70301463)
|
研究分担者 |
安藤 規泰 前橋工科大学, 工学部, 准教授 (70436591)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 神経科学 / 昆虫 / 行動学 / 脳・神経 / ニューロン |
研究実績の概要 |
本年度は、次の4つの課題について研究を行った。 1)細胞内電位記録による音源方位認識ニューロンと音源定位時の頭方位ニューロンの同定:聴覚VR環境下で歩行するコオロギの脳内から細胞内記録を行った。その結果、中心複合体の扇状体領域に投射するニューロン(P-FN)の活動は、動物の歩行速度を符号化しており、動物が特定の方向を向いている時に最大になった。この結果は、扇状体領域におけるP-FNの集団活動が、運動の方向と大きさを統合したベクトル情報を表現することを示唆する。 2)多点電極による脳内聴覚ニューロンの忌避的および誘引的聴覚刺激に対する方位選択性の解析:誘引刺激である5 kHz音と忌避刺激である15 kHz音及び気流パフに対する神経応答を多点電極で記録し、その方向感受性を多次元尺度構成法で解析した。その結果、同一ニューロンでも方向感受性は刺激種によって異なり、誘引性/忌避性に関係しなかった。また音と気流の同時提示に対する応答には、単独刺激に対する応答の線形和と有意に異なるものがあった。従って脳内多感覚ニューロンは異種刺激を同時に受容すると感受性が非線形に変化すると考えられる。 3)視覚/聴覚VRシステムによる音源定位行動における視覚手掛かりの影響の解析:聴覚刺激(誘引歌)の有無により視覚刺激に対する応答が変化するという仮説を立て、コオロギ直上から聴覚刺激中の視覚目標への定位行動を解析した。その結果、聴覚刺激なしと比べ視覚目標周辺に接近することがわかった。この結果は定位行動における視覚刺激の利用が状況依存的であることが示唆する。 4)無限遠平面装置を用いた音源定位行動におけるアプローチフェイズ内運動の解析:公募研究の岩谷班が開発した無限遠平面装置上でコオロギの歩行運動を解析した。その結果、高速度カメラによる高ゲインフィードバックは非拘束のコオロギをほぼ同じ位置に固定できることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
課題1)では、当初計画とは異なるアプローチだが最終的な研究目標に対しては順調に進捗している。ショウジョウバエで頭方位を集団活動として表現しているP-FN細胞から、歩行運動中の細胞内記録に成功し、単一細胞レベルで歩行速度と頭方位の双方に関連する活動を持つことを明らかにできた。 課題2)では、B01飛龍班との共同研究をきっかけとして、忌避的な行動ナビゲーションに関する脳内機構の研究を新たに展開した。データ解析にはA01竹内班の助言による多次元尺度構成法を新たに適用した。当初予想した刺激種を越えた誘引性刺激と忌避性刺激間の方向選択性に関する一般性はみられなかったが、研究計画にはなかった新しい課題への発展は新学術領域研究の成果として位置づけられる。 課題3)については、誘引歌をVR装置の真上から提示することによって、方位情報をもたらさずにコオロギの内的な状態を変化させて視覚刺激に対する定位行動を観察できた。コオロギの音源定位行動は聴覚に強く依存した行動であり、視覚情報は方向の修正といった補助的な役割と考えられていたが、誘引歌の有無によって視覚刺激に対する応答が変化し、聴覚から目標の方向情報が得られない状況下では視覚がその代替となりうることを示した。この「ナビゲーション行動における様々感覚情報の利用は内的・外的状況に依存する」という新しい発見は、当初の予定を上回る研究成果である。 課題4)では、公募研究A01岩谷班との共同研究で、動物を非拘束で同位置・同方位に固定できる実験系を構築できた。これによりナビゲーション中の触角や付属肢の詳細な動きを計測でき、課題3)に関連した内部状態変化を運動中に捉えられるかもしれない。 以上の様に、ほとんどの研究課題が領域内共同研究として展開しており、当初計画以上の成果が得られつつあるが、最終年度に向けてもう少し研究速度を上げていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は、次の4つの課題についての研究を実施する。 1)中心複合体ニューロンにおける視覚・聴覚応答性の解析と自己運動モニタリングシステムの解明:前年度までに運動と頭方位に関連する神経活動を示すことを明らかにした中心複合体P-FNニューロンについて、視覚的な頭方位の手掛かりである偏光刺激に対する応答や音源定位行動との関連を調べる。またその形状と入出力部位を組織化学的に明らかにし、電気生理学的なデータと統合して、ナビゲーション時の自己運動をモニタする脳内システムの全体像に迫る。 2)歩行方向と運動意思決定に関連する下行性信号の解析:ナビゲーション神経機構の最終出力である運動方向や意思決定した運動内容に関する脳からの指令を明らかにするため、脳から運動中枢の存在する胸部神経節へ搬送する下行性神経活動を計測し、逃避行動のナビゲーションを実行する運動制御システムを探索する。 3)VRシステムによる音源定位行動における多感覚手掛かりの影響:昨年度に続き、視覚刺激と音刺激を仮想空間上で呈示できる多感覚VR装置を用いて、音源定位行動における視覚的手掛かりの影響を調べる。 4)無限遠平面装置を用いた高速運動ナビゲーションの解析:公募研究の岩谷班が開発した高速制御型無限遠平面装置を用いて、音源定位中の触角運動や気流刺激に対する逃避行動を解析する。とくに後者の実験では、非拘束条件下で歩行運動中の動物に任意の方向から気流刺激を与え、静止時と運動時で逃避運動内容にどのような変化が生じるかを調べる。 上記の研究に加えて、最終年度となる今年度は5年間の研究成果を国際会議や領域シンポジウムで発表するとともに、学術論文として公表する作業を進める。
|