• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

政治経済的地域統合

計画研究

研究領域グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて:関係性中心の融合型人文社会科学の確立
研究課題/領域番号 16H06548
研究機関千葉大学

研究代表者

石戸 光  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40400808)

研究分担者 松尾 昌樹  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (10396616)
落合 雄彦  龍谷大学, 法学部, 教授 (30296305)
池田 明史  東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 教授 (30298294)
水島 治郎  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (30309413)
畑佐 伸英  名古屋経済大学, 経済学部, 教授 (40363791)
鈴木 絢女  同志社大学, 法学部, 准教授 (60610227)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード政治経済 / 地域統合 / 関係性 / 分断 / 階層性 / 複雑性
研究実績の概要

A02班「政治経済的地域統合」では、国際社会における政治的、経済的地域統合体を単なる国家間の集合体とみずに、国際機関や市民社会、超国家的ネットワークなどの上位システムを含むグローバル社会における動向と国家主体内の多様な価値観から成るサブシステムとの相互作用の中で隆盛もしくは減退するものととらえ、その全体像を解明することを目的としている。1990年代後半より地域統合の動きは経済面でのグローバル化により相互依存関係の深化の象徴として顕著となったが、2010年代後半にはその反動としての「自国中心主義」の隆盛による地域統合体の「分断」的状況が欧州連合(EU)、東南アジア諸国連合(ASEAN)、アジア太平洋経済協力(APEC)を母体とした環太平洋パートナーシップ協定(TPP)において観察されている。さらに湾岸協力理事会(GCC)、アフリカ連合(AU)などの地域統合体も耳目を集めており、これらの地域統合を分析対象とし、その実態を把握するための統一的な分析枠組みの構築を目指している。
具体的には、地域統合の突発的かつ階層縦断的な「分断」事由を「カタストロフィ理論」により類型化し、たとえば(1)権利主張の高まりによる分断(ASEAN、TPPなどに該当するという仮説)、(2) 資源豊富国が他国から権利主張を受けた場合の分断(中東において該当するという仮説)、(3)資源非保有・貧困国が他国から権利主張を受けた場合の分断(中東において該当するという仮説)、(4) 関係性を反転させることによる分断(EUが該当するという仮説)、などのように「地域統合分断」の仮設を提示した。すでにいくつかの個別研究に学理が反映されているが、今後はさらに地域統合の分断および促進についての学理を具体的な事例に即して検証し、新学術領域としての研究を推進していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

主な研究活動の進捗状況としては、2018年9月には計画研究全体のセミナーを開催し、学理に基づいた地域統合の事例について分担者の皆様よりお話しいただいた。2018年12月にはセルビアにおける領域全体の国際シンポジウムにおいて計画研究A02のパネルセッションを設けていただき、地域統合の関係性をめぐる「学理」の試論として、政治経済的な「コスト」(地域統合内に共通の法規制に一律に従うことに関わる負担など)および「ベネフィット」(規模の経済性、対外的交渉力の増大など)が各階層間において許容しうる限度を超えた場合に、突発的に地域統合が分断されうる状況を提示した。また国家間関係が分断される原因および結果としての移民問題および南シナ海問題といったによるASEANの分断傾向など具体的な事例を学理(試論)に即して論じた。これらをふまえて、地域統合を巡る学理(試論)は領域全体のオンラインペーパーに提示した。今後は研究成果の叢書としての取りまとめに尽力していく予定である。
また個別の研究では、2019年2月には宇都宮大学において国際シンポジウムを開催し、ジャコモ・ルキアーニ氏(ジュネーヴ国際開発高等研究所教授)より資源を巡るグローバルな情勢に関する研究報告を行っていただき、地域統合の分断・促進要因の考察を深めた。別の研究としては、ASEANを「分断」させる要因の1つともいえる「ロヒンギャ」と呼ばれる民族(もしくは難民)の問題に関するキンニュン・ミャンマー元首相の著作を、学理を含む解題付きで日本語にて刊行した。

今後の研究の推進方策

試論として提示した学理が地域統合の様々な地域および局面に適用可能であるかどうかの検証を個別研究で積み重ねていく。その際、新学術領域の研究たるべく、地域統合の分断を巡る仮説を定性的かつ定量的な手法で検証していく計画である。
研究成果は叢書の一部としての刊行を見すえており、テーマ設定を具体的に列挙すると、次の通りである。「政治経済的地域統合の学理:カタストロフィ理論とソシオン理論の接合として」、「アジア太平洋における重層的な地域経済統合」、「事実上の地域統合としての物品貿易と模造品貿易」、「東南アジア諸国連合(ASEAN)の地域統合と南シナ海問題」、「ASEANの縮図としての多民族国家ミャンマーの統合と開発」、「中東地域における政治経済的な非統合の現状:主体の多義性を中心に」、「資源を紐帯とした地域統合の可能性:中東の事例を中心に」、「アフリカにおける地域統合:アフリカ大陸自由貿易協定の可能性」、「欧州連合(EU)を巡る地域統合の諸課題:中心-周辺の関係から」、「日中韓の経済連携の可能性」、「朝鮮半島における地域統合(南北統一)の可能性」、「中国の地域統合戦略としての一帯一路」、「地域的統合についての多次元的理論――幸福研究に基づく心理的関係性と地理的階層性の動態的分析」、「企業の異質性と地域統合:東アジアにおける海外進出企業の実態分析」、「地域統合を巡るテキスト解析:関係性の可視化と定量化を中心に」。
いずれのトピックにおいても、「多義的な主体」(文脈により違った意味合いの主体と捉えられる存在)が地域統合という関係性を維持することと分断させる(離脱する)ことの政治・経済・心理的なコストおよび便益の比較考量により地域統合の離合集散が決定されている様相を具体的に描き出すことを目指していく。

  • 研究成果

    (40件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 7件、 オープンアクセス 16件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件) 図書 (10件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Mahidol University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Mahidol University
  • [国際共同研究] 浙江越秀外国語学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      浙江越秀外国語学院
  • [雑誌論文] 開発経済に関する一つのフレームワーク -「新構造経済学」の視点より2019

    • 著者名/発表者名
      尹相国・田代佑妃・石戸 光
    • 雑誌名

      千葉大学人文公共学研究論集

      巻: 38 ページ: 233-245

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Jacques Derrida on the Reality of Universal Happiness2019

    • 著者名/発表者名
      Joshua Anderson and Hikari Ishido
    • 雑誌名

      公共研究

      巻: 15 ページ: 70-86

    • 国際共著
  • [雑誌論文] TPP の母体としての APEC の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      石戸 光
    • 雑誌名

      アジア太平洋経済と通商秩序-過去、現在、将来

      巻: - ページ: オンライン

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Political and Economic Integration in Crisis: A Theoretical Viewpoint2019

    • 著者名/発表者名
      Hikari Ishido
    • 雑誌名

      新学術領域研究「グローバル関係学」オンライン・ペーパー・シリーズ

      巻: No.6 ページ: オンライン

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日中韓FTAと米中貿易戦争2019

    • 著者名/発表者名
      韓 葵花、石戸光
    • 雑誌名

      世界経済評論インパクト(オンライン)

      巻: - ページ: オンライン

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「ユダヤ人国家」の二律背反: 相克する民族主義と民主主義2019

    • 著者名/発表者名
      池田明史
    • 雑誌名

      中東レビュー、ジェトロ・アジア経済研究所

      巻: 6 ページ: 1-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regional Economic Communities and Security Initiatives in Africa2019

    • 著者名/発表者名
      Ochiai, Takehiko, and Daniel C. Bach
    • 雑誌名

      Ryukoku Law Review

      巻: Vol. 51, No. 4 ページ: 1-28

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Belt and Road Initiative of China and Infrastructure Development in Africa2019

    • 著者名/発表者名
      Ochiai, Takehiko
    • 雑誌名

      Ryukoku Law Review

      巻: Vol. 51, No. 3 ページ: 449-462

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of Uzbekistan's Economic Development after Independence2019

    • 著者名/発表者名
      Akbar Jalilov and Nobuhide Hatasa
    • 雑誌名

      経済経営論集

      巻: 第26巻第2号 ページ: 1-28

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] US President Donald Trump’s Twitter Analysis and His Trade Policy Agenda2018

    • 著者名/発表者名
      Hikari Ishido, Yuki Tashiro, Richard Liang
    • 雑誌名

      International Relations and Diplomacy

      巻: Vol.6(No.9) ページ: 476-499

    • DOI

      10.17265/2328-2134/2018.09.002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日中ハイレベル経済対話と日中韓FTA2018

    • 著者名/発表者名
      韓 葵花、石戸光
    • 雑誌名

      世界経済評論インパクト(オンライン)

      巻: - ページ: オンライン

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 中国とシリア、強まる連携2018

    • 著者名/発表者名
      池田明史
    • 雑誌名

      季刊アラブ、日本アラブ協会

      巻: 165 ページ: 2-4

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] シリア内戦の帰趨と展望-ロシアとイランの動向をめぐって-2018

    • 著者名/発表者名
      池田明史
    • 雑誌名

      中東協力センターニュース、中東協力センター

      巻: - ページ: 1-7

  • [雑誌論文] Three Letters to Ladipo Solanke: From George Padmore, Nnamzi Azikiwe and Obafemi Awolowo2018

    • 著者名/発表者名
      Ochiai, Takehiko
    • 雑誌名

      Ryukoku Law Review

      巻: Vol. 51, No. 2 ページ: 439-455

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Nigerian Progress Union: An African Association in the United Kingdom in the 1920s2018

    • 著者名/発表者名
      Ochiai, Takehiko
    • 雑誌名

      Ryukoku Law Review

      巻: Vol. 51, No. 1 ページ: 397-411

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東南アジア:リーダーの生存と国際秩序2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木絢女
    • 雑誌名

      ディフェンス

      巻: 56 ページ: 98-107

  • [雑誌論文] BRICS summit in South Africa shows high level of mutual understanding between leaders2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuhide Hatasa
    • 雑誌名

      PenzaNews

      巻: 2018/8/9 ページ: Webニュース

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] EEF demonstrates Asia Pacific countries’ desire to expand partner relations with Russia2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuhide Hatasa
    • 雑誌名

      PenzaNews

      巻: 2018/9/26 ページ: Webニュース

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] G20 summit confirms countries’ readiness to seek consensus in global economic policy2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuhide Hatasa
    • 雑誌名

      PenzaNews

      巻: 2018/12/10 ページ: Webニュース

    • オープンアクセス
  • [学会発表] エネルギーと政治経済的地域統合:東南アジアを事例に2019

    • 著者名/発表者名
      石戸光
    • 学会等名
      新たな政治経済地図~エネルギー資源、移民、政治経済的地域統合~
    • 国際学会
  • [学会発表] 米軍シリア撤兵とイスラエルの動向2019

    • 著者名/発表者名
      池田明史
    • 学会等名
      日本国際問題研究所
  • [学会発表] Inter-State and RegionalConflicts in South-East and West Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Hikari Ishido
    • 学会等名
      Relational Studies on Global Conflicts: Toward a New Approach to Contemporary Crises
    • 国際学会
  • [学会発表] 狐と狸の米朝首脳会談2018

    • 著者名/発表者名
      池田明史
    • 学会等名
      東洋英和女学院大学 国際関係研究所
  • [学会発表] 再燃する中東の対立構造ートランプ米政権のイラン核合意の離脱とその影響2018

    • 著者名/発表者名
      池田明史
    • 学会等名
      日本防衛学会
  • [学会発表] 英領シエラレオネにおけるキッシー・アサイラム(1851-1961年)2018

    • 著者名/発表者名
      落合雄彦
    • 学会等名
      日本精神医学史学会第22回大会2018
  • [学会発表] Customary Land Tenure and Large-Scale Land Acquisitions in Sierra Leone: What May Change or Remain the Same under Land Reform2018

    • 著者名/発表者名
      Ochiai, Takehiko
    • 学会等名
      The 8th Humanities Korea International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] State sovereigty and transnational network among leaders: Case Studies from Southeast Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Ayame
    • 学会等名
      Relational Studies on Global Conflictrs: Toward a New Approach to Contemporary Crisis
    • 国際学会
  • [図書] 反グローバリズム再考―国際経済秩序を揺るがす危機要因の研究 グローバルリスク研究 所収 「第6章 シリア内戦の帰趨とイスラエル北辺の安全保障環境」2019

    • 著者名/発表者名
      日本国際問題研究所編、池田明史
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      日本国際問題研究所
    • ISBN
      -
  • [図書] アフリカ安全保障論入門2019

    • 著者名/発表者名
      落合雄彦編
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771031449
  • [図書] 反転する福祉国家2019

    • 著者名/発表者名
      水島治郎
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4006003986
  • [図書] 西門の難題:ロヒンギャがミャンマーに突きつけるもの2018

    • 著者名/発表者名
      キンニュン著・千葉大学研究グループ(代表:石戸光)編著
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      恵雅堂
    • ISBN
      4874300545
  • [図書] 「エジプトと中東和平」ブリタニカ国際年鑑2018

    • 著者名/発表者名
      アンワル・サダト(著)、池田明史(訳)
    • 総ページ数
      748
    • 出版者
      ブリタニカ・ジャパン
    • ISBN
      4924934445
  • [図書] イスラエルを知るための62章(第2版)2018

    • 著者名/発表者名
      立山良司編著、池田明史
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750346934
  • [図書] 朝雲新聞社2018

    • 著者名/発表者名
      西原正監修・平和・安全保障研究所編、落合雄彦
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      激変する朝鮮半島情勢 厳しさ増す米中競合 (アジアの安全保障2018-2019)
    • ISBN
      4750940402
  • [図書] はじめての東南アジア政治2018

    • 著者名/発表者名
      増原綾子・鈴木絢女・片岡樹・宮脇聡史・古屋 博子(著)
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      4641150583
  • [図書] 現代世界の陛下たち2018

    • 著者名/発表者名
      水島治郎・君塚直隆編著
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623082776
  • [図書] ポピュリズムの本質2018

    • 著者名/発表者名
      谷口正紀・水島治郎編著
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      4120051137
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「新たな政治経済地図 エネルギー資源、移民、政治経済的地域統合」2019

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi