• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

プロトン駆動力による電子伝達のフィードバック制御

計画研究

研究領域新光合成:光エネルギー変換システムの再最適化
研究課題/領域番号 16H06554
研究機関岡山大学

研究代表者

高橋 裕一郎  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 教授 (50183447)

研究分担者 坂本 亘  岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (20222002)
田中 亮一  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (20311516)
伊福 健太郎  京都大学, 生命科学研究科, 助教 (50359783)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード光合成電子伝達系 / プロトン駆動力 / 光化学系複合体 / 光阻害 / 光損傷修復 / フィードバック制御 / シトクロムb6f複合体 / プロトンチャネル
研究実績の概要

光合成電子伝達系の活性のプロトン駆動力によるフィードバック制御の分子機構を解明するため、光化学系IIの酸素発生系から発生するプロトンの排出チャネルの同定、チラコイド膜ルーメンの酸性化によりシトクロムb6f複合体と光化学系IIの電子伝達活性の制御に関与するアミノ酸残基の同定、および電子伝達系の成分の光損傷と修復の機構に関与する因子の同定を進めるための形質転換ベクターと抗体の作成、光化学系II酸素発生系の表在性タンパク質の再構成系の構築などを進めた。
光化学系II複合体の結晶構造から推定された葉緑体遺伝子にコードされるPsbA、PsbB、PsbC、PsbDと核にコードされるPsbO、PsbP、PsbQのプロトン排出チャネルに関与するアミノ酸残基を特異的に置換した形質転換ベクターを開発し、すでに幾つかの形質転換体を緑藻クラミドモナスで作出した。シトクロムb6f複合体の結晶構造から推定された葉緑体遺伝子にコードされるPetA、PetB、PetDと核遺伝子にコードされるPetCを形質転換するベクターを開発した。幾つかの形質転換体は作出中である。
光損傷を受けた光化学系II複合体の修復に必須なFtsHプロテアーゼのリン酸化による活性調節機構を解明するため、リン酸化された部位の同定を質量分析機(LC-MS/MS)で進めた。さらに、損傷修復の過程で必須なクロロフィルを結合するタンパク質の置き換えを促進する因子の同定を免疫沈降法などの手法を用いて進めた。
光化学系I複合体の生合成の分子機構の解析を進めた。葉緑体遺伝子にコードされる光化学系I複合体の生合成に必須な因子Ycf3とYcf4に着目して、Ycf3およびYcf4にタグを融合した形質転換体から光化学系I複合体の分子集合成装置の単離を進めた。さらにFe-Sクラスターの合成にSufBCDタンパク質が重要であることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

光化学系IIとシトクロムb6f複合体のプロトンチャネルやルーメンの酸性化により制御を受けるアミノ酸を置換するための形質転換ベクターの作成に成功している。また、これまでに解明が遅れていた光化学系I複合体の分子集合装置と考えられるYcf3とYcf4 を含む標品のアフィニティ精製に成功し、分子集合装置の解明の突破口を開いた。
光化学系Iの構築に必須であるFe-Sクラスターの合成について研究をすすめ、SufBCDタンパク質が葉緑体のFe-S合成のscaffoldであるという仮説を裏付けるデータをRNAi植物の研究によって得ることができた。また、光化学系IIの構築や修復にLIL6やHCF173タンパク質が必須であるというデータを得ることができた。
光化学系IIの光阻害と修復に関わる素因としてチラコイド膜タンパク質リン酸化に着目し、Phos-tagを用いたリン酸化検出システムを確立した。加えて、D1タンパク質分解の主要因子であるFtsHがリン酸化されることを明らかにした。
大腸菌で発現精製した組換えPsbPと、ホウレンソウ由来の光化学系II (PSII) 膜を用いたin vitro再構成実験により、酸素発生反応中心からのプロトン輸送経路近傍のアミノ酸残基の役割を解析した。また、クラミドモナスPsbP欠損株へのpsbP遺伝子の形質転換により、PSIIの機能相補に成功し、変異PsbPのin vivo機能解析を行うとともに、導入したPsbP-Hisを利用してPSII-LHCII超複合体をアフィニティ精製できた。

今後の研究の推進方策

(1)光化学系IIの葉緑体遺伝子にコードされるPsbA、PsbB、PsbC、PsbDと核にコードされるPsbO、PsbP、PsbQのアミノ酸残基を特異的に置換できる形質転換ベクターを用いて、プロトンチャネルやルーメンの酸性化による電子伝達活性を制御するアミノ酸残基を置換した形質転換体を網羅的に作出する。(2)シトクロムb6f複合体の葉緑体遺伝子にコードされるPetA、PetB、PetDと核遺伝子にコードされるPetCを形質転換するベクターを用いて、プロトンチャネルやルーメンの酸性化による電子伝達活性を制御するアミノ酸残基を置換した形質転換体を網羅的に作出する。(3)Phos-tag法によるリン酸化タンパク質の網羅的解析をグラナ空間別に解析し、リン酸化と光阻害の新たな側面を明らかにする。さらに、FtsHのリン酸化部位を決定して変異を導入し、PSII修復とD1分解への影響を今後詳しく調べる。(4)すでに単離したYcf3およびYcf4を主にに含む光化学系I複合体の分子集合装置の詳細な解析を進める。(5)光化学系IIの構築に必要なタンパク質の同定をさらに進めるとともに、RNAiを用いてこれらのタンパク質の機能解析をさらに進める。また、光化学系の構築におけるクロロフィル合成酵素の役割に関する研究をRNAiやPull Down法を用いてさらに進めていく。(6)in vitro再構成実験とクラミドモナス形質転換系を併用して、膜表在性タンパク質とPSIIの相互作用が水分解ー酸素発生反応に及ぼす影響を継続して解析する。加えて、PsbPとPsbQについては、分子進化の観点から緑色植物で独自に発達したホモログの機能解明も行う。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 査読あり 10件、 謝辞記載あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] University of Muenster(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Muenster
  • [国際共同研究] Institute de Biologie Physico-Chimique(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Institute de Biologie Physico-Chimique
  • [国際共同研究] University of Hyderabad(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      University of Hyderabad
  • [国際共同研究] コーネル大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      コーネル大学
  • [国際共同研究] Shanghai Center for Plant Stress Biology(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Shanghai Center for Plant Stress Biology
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] The functional accumulation of antenna proteins in chlorophyll b-less mutants of Chlamydomonas2017

    • 著者名/発表者名
      S. Bujaldon, N. Kodama, F. Rappaport, R. Subramanyam, C. de Vitry, Y. Takahashi and F.-A. Wollman
    • 雑誌名

      Molecular Plant

      巻: 10 ページ: 115-130

    • DOI

      10.1016/j.molp.2016.10.001

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Essentials of proteolytic machineries in chloroplasts.2017

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, K., Kato, Y., and Sakamoto, W.
    • 雑誌名

      Molecular Plant

      巻: 10 ページ: 4-19

    • DOI

      doi: 10.1016/j.molp.2016.08.005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The non-Mendelian green cotyledon gene in soybean encodes a small subunit of Photosystem II.2017

    • 著者名/発表者名
      Kohzuma, K., Sato, Y., Ito, H., Okuzaki, A., Masuda, Y., Watanabe, M., Fukuoka, H., Yamatani, H., Kanazawa, A., Tabei, Y., Ikeuchi, M., Sakamoto, W., Tanaka, A., and Kusaba, M.
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 173 ページ: 2138-2147

    • DOI

      10.1104/pp.16.01589

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The iron-sulfur cluster biosynthesis protein SUFB is required for chlorophyll synthesis, but not phytochrome signaling.2017

    • 著者名/発表者名
      Hu X, Page MT, Sumida A, Tanaka A, Terry MJ and Tanaka R
    • 雑誌名

      Plant journal

      巻: 89 ページ: 1184-1194

    • DOI

      10.1111/tpj.13455

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The SUFBC2D Complex is Required for the Biogenesis of All Major Classes of Plastid Fe-S Proteins2017

    • 著者名/発表者名
      Hu X, Kato Y, Sumida A, Tanaka A and Tanaka R
    • 雑誌名

      Plant journal

      巻: 90 ページ: 235-248

    • DOI

      10.1111/tpj.13483

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Diversity in photosynthetic electron transport under CO2-limitation: the cyanobacterium Synechococcus sp. PCC7002 and green alga Chlamydomonas reinhardtii drive an O2-dependent alternative electron flow and non-photochemical quenching of chlorophyll fluorescence during CO2-limited photosynthesis2016

    • 著者名/発表者名
      G. Shimakawa, S. Akimoto, Y. Ueno, A. Wada, K. Shaku, Y. Takahashi, and C. Miyake
    • 雑誌名

      Photosynthesis Res.

      巻: 130 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1007/s11120-016-0253-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chloroplast-mediated regulation of CO2-concentrating mechanism by Ca2+-binding protein CAS in the green alga Chlamydomonas reinhardtii2016

    • 著者名/発表者名
      L. Wang, T. Yamano, S. Takane, Y. Niikawa, C. Toyokawa, S. Ozawa, R. Tokutsu, Y. Takahashi, J. Minagawa, Y. Kanesaki, H. Yoshikawa, and H. Fukuzawa
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      巻: 113 ページ: 12586-12591

    • DOI

      10. 1073/pnas.1606519113/-/DCSupplemental

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Grana-localized proteins, RIQ1 and RIQ2, affect the organization of light-harvesting vomplex II and grana stacking in Arabidopsis.2016

    • 著者名/発表者名
      Ryo Yokoyama, Hiroshi Yamamotoa, Maki Kondo, Satomi Takeda, Kentaro Ifuku, Yoichiro Fukao, Yasuhiro Kamei, Mikio Nishimura,Toshiharu Shikanai
    • 雑誌名

      Plant Cell

      巻: 28 ページ: 2261-2275

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1105/tpc.16.00296

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] VIPP1 has a disordered C-terminal tail necessary for protecting photosynthetic membranes against stress.2016

    • 著者名/発表者名
      Zhang, L., Kondo, H., Kamikubo, H., Kataoka, M., and Sakamoto, W.
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 171 ページ: 1983-1995

    • DOI

      doi: 10.1104/pp.16.00532

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Allocation of Heme Is Differentially Regulated by Ferrochelatase Isoforms in Arabidopsis Cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Espinas, N. A., Kobayashi, K., Sato, Y., Mochizuki, N., Takahashi, K., Tanaka, R., & Masuda, T.
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 7 ページ: e0144

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fpls.2016.01326

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Functional analysis of the mutated PsbP in photosystem II using Chlamydomonas mutant complemented with exogenous PsbP protein2017

    • 著者名/発表者名
      西村太志、佐藤文彦、伊福健太郎
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島大学、鹿児島
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] 葉の老化及び栄養飢餓応答におけるオルガネラヌクレアーゼDPD1によるオルガネラDNA分解の生理学的意義2017

    • 著者名/発表者名
      高見常明・大西紀和・栗田悠子・岩村青子・三村徹郎・坂本亘
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] 在来たかきび由来のRIl集団を用いたステイグリーンQTLの解析2017

    • 著者名/発表者名
      ワシラフィオナ・大西紀和・小童谷利恵・鐘ケ江弘美・高梨秀樹・藤本優・石森元幸・岩田洋佳・草場信・堤伸浩・坂本亘
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] C4種Flaveria bidentisにおけるRETICULATA-RELATED3の局在解析2017

    • 著者名/発表者名
      花田裕昭・谷口(山本)幸美・西村健司・坂本亘・古本強・宗景(中島)ゆり
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] リン酸化による葉緑体プロテアーゼFtsH機能調節の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      加藤裕介・坂本亘
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] 光化学系IIアセンブリー因子HCF173およびLIL6は光化学系IIの修復に関与するか?2017

    • 著者名/発表者名
      坂田啓、秋山雄希、高林厚史、明賀史純、篠崎一雄、田中歩、田中 亮一
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会大会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] シロイヌナズナにおける ELIPの機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      秋山雄希、横野牧生、秋本誠志、田中歩、田中亮一
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会大会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] 合成の水分解-酸素発生反応の制御機構 ~植物が進化の過程で得たもの~2016

    • 著者名/発表者名
      伊福健太郎
    • 学会等名
      2016年度 33rd O-say Open Seminar
    • 発表場所
      中部大学, 愛知
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-26
    • 招待講演
  • [学会発表] ソルガムのRIL系統を用いたステイグリーン形質のQTL解析.2016

    • 著者名/発表者名
      Fiona Wahinya・小童谷利恵・鐘ケ江弘美・高梨秀樹・藤本 優・石森元幸・小林正明・矢野健太郎・大西紀和・岩田洋佳・草場 信・堤 伸浩・坂本 亘.
    • 学会等名
      第130回日本育種学会年会
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-24
  • [学会発表] Chlorophyll metabolism: a crossroad of photosynthesis and plant defense against insect herbivores2016

    • 著者名/発表者名
      Ryouichi Tanaka
    • 学会等名
      Finnish-Japanese symposium 2016
    • 発表場所
      Saariselk, Finland
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Functional complementation and purification of photosystem II with His-tagged PsbP protein in Chlamydomonas reinhardtii2016

    • 著者名/発表者名
      Taishi Nishimura, Fumihiko Sato, Kentaro Ifuku
    • 学会等名
      The 17th Congress on Photosynthesis Research
    • 発表場所
      Maastricht, The Netherlands
    • 年月日
      2016-08-07 – 2016-08-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Multiple interactions of the PsbP protein regulate the electron transfer within photosystem II2016

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Ifuku, Taishi Nishimura, Ryo Nagao, Jon Nield, Kunio Ido, Takumi Noguchi, Fumihiko Sato
    • 学会等名
      The 17th Congress on Photosynthesis Research
    • 発表場所
      Maastricht, The Netherlands
    • 年月日
      2016-08-07 – 2016-08-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Functional analysis of PsbQ-Like protein 3 (PQL3) in the chloroplast NAD(P)H dehydrogenase-like complex in Arabidopsis2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Yokoe, Wataru Nakamura, Shinya Yabuta, Fumihiko Sato, Kentaro Ifuku
    • 学会等名
      The 17th Congress on Photosynthesis Research
    • 発表場所
      Maastricht, The Netherlands
    • 年月日
      2016-08-07 – 2016-08-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Structure of extrinsic subunit PsbP of photosystem II investigated by PELDOR2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Mino, Mizue Asada, Taishi Nishimura, Fumihiko Sato, Kentaro Ifuku
    • 学会等名
      The 17th Congress on Photosynthesis Research
    • 発表場所
      Maastricht, The Netherlands
    • 年月日
      2016-08-07 – 2016-08-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Functional analysis of OHP1 and LIL8 (PSB33): Two LIL proteins involved in the assembly of photosystem II and in the connectivity of LHCs to the core complexes.2016

    • 著者名/発表者名
      Ryouichi Tanaka
    • 学会等名
      17th International Congress on Photosynthesis Research
    • 発表場所
      Maastricht, The Netherlands
    • 年月日
      2016-08-07 – 2016-08-12
    • 国際学会
  • [学会発表] 高等植物型の光化学系IIの立体構造~膜表在性タンパク質の配置と機能~2016

    • 著者名/発表者名
      伊福健太郎
    • 学会等名
      第31回OCARINAセミナー
    • 発表場所
      大阪市立大学 複合先端研究機構, 大阪
    • 年月日
      2016-08-01 – 2016-08-01
    • 招待講演
  • [図書] In Solar to Chemical Energy Conversion; Theory and Application, Recent Understanding on Photosystem I,2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Takahashi
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      Springer International Publishing
  • [図書] 光と生命の事典2016

    • 著者名/発表者名
      高橋裕一郎
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi