• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

コンフリクトコストに対する調和・不調和情報シーケンス効果の神経基盤の研究

計画研究

研究領域人工知能と脳科学の対照と融合
研究課題/領域番号 16H06564
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

田中 啓治  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (00221391)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード認知制御
研究実績の概要

本研究では、ヒトの認知機能が環境に適応して動的に変化するメカニズムを研究している。例えば、色を表す単語の文字インク色を答えるストループ課題では、自然に起こる文字を読む反応が、課題で指示されたインク色を答える反応に干渉する。文字の色と単語の意味が一致しない不調和試行では調和試行に比べて反応時間が長い(競合コスト)。また、調和試行に続く試行に比べ、不調和試行に続く試行での競合コストは小さい(調和シーケンス効果)。従来は、調和シーケンス効果は、不調和試行での反応競合の経験の結果、次試行では認知制御(インク色への集中)のレベルが上がるという競合モニター仮説により説明されてきた。本研究では、前試行で励起された反応セットの影響が次試行まで残るという受動的な過程を含めたより総合的な考えを提案している。
2020年度は、fMRI実験データをMVPA法で解析した。実験では、刺激の色によって指定される方向のボタンを押すように被験者に指示し、事前訓練した。色刺激の上に、色で示されるのと同じ(一致条件)または反対(不一致条件)の方向を指す矢印を置き、指示課題遂行を部分的に妨害した。矢頭なしの棒を色刺激の上に置く中立条件も混ぜた。fMRI実験で、前試行で準備された反応セットが次試行での課題遂行に影響する過程に関与する脳領域を調べた。
右前頭眼窩皮質外側部の活動パターンは、前試行条件(一致vs中立)を表現し、さらに現試行条件(一致vs不一致)を前試行が一致条件だった場合に中立条件だった場合により強く表現した。そして競合コストの前試行条件(一致vs中立)への依存の強さは、その被験者の眼窩皮質における前試行条件表現の強さに逆相関し、現試行条件表現の前試行条件への依存度に正相関した。右前頭眼窩皮質外側部において、前試行条件の表現が現試行条件の表現に影響し、後者が競合コストと相関していたことが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A role of the lateral prefrontal cortex in the congruency sequence effect revealed by transcranial direct current stimulation2021

    • 著者名/発表者名
      Nan Li, Ying Wang, Fang Jing, Rujing Zha, Zhengde Wei, Li-Zhuang Yang, Xiujuan Geng, Keiji Tanaka, Xiaochu Zhang
    • 雑誌名

      Psychophysiology

      巻: 58(5) ページ: e13784

    • DOI

      10.1111/psyp.13784

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi