• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

コンフリクトコストに対する調和・不調和情報シーケンス効果の神経基盤の研究

計画研究

  • PDF
研究領域人工知能と脳科学の対照と融合
研究課題/領域番号 16H06564
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

田中 啓治  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (00221391)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード認知制御 / 前頭眼窩野
研究成果の概要

認知制御が刻々の状況に動的に順応する機序を明らかにするため、競合課題遂行中にfMRI測定を行なった。刺激の色により指定される方向のボタンを押す課題で被験者を訓練した。色で指定されるのと同じ(一致条件)または反対(不一致条件)の方向を指す矢印、または矢頭なしの線分(中立条件)を色刺激の上に置いて課題遂行を部分的に妨害した。右前頭眼窩皮質外側部の活動パターンは、前試行の条件(一致/中立)と、現試行の条件(一致/不一致)を表現した。そして、競合コストが前試行の条件(一致/中立)に依存する強さは、その被験者の眼窩皮質における前試行条件表現の強さに負相関し、現試行条件表現の強さに正相関した。

自由記述の分野

認知脳科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

中立条件を追加した競合課題遂行中にfMRI測定を行なった結果、前頭眼窩皮質外側部が前試行において活性化し使ったタスクセットの数を表現し、これを現試行の認知制御に用いていることを示した。そして、「前頭眼窩皮質外側部は、内的な情報だけで決まる内的な課題遂行状態(task state)を表現することにより認知制御に貢献する」という新しい考えを提案し、前頭前野機能分化研究の新しい展開を促し、AI研究に新しいヒントを示した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi