• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

脳内他者を生かす意思決定の脳計算プリミティブの解明

計画研究

研究領域人工知能と脳科学の対照と融合
研究課題/領域番号 16H06570
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

中原 裕之  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (10312282)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード計算神経科学 / 認知神経科学 / 意思決定 / 社会行動
研究実績の概要

本研究は「脳内他者を生かす意思決定の脳計算プリミティブの解明」を目指す。脳内他者を生かす意思決定とは、端的には「脳内他者を用いた他者予測」と「その予測を用いた適切な意思決定」である。この2つの脳計算プリミティブ(基本要素)は、社会認知でいう「心の理論」――他者の心や意図を推測して、自らの行動に生かす――の土台である。他者のいない状況の脳計算(価値意思決定)を「自己システム」の土台とし、脳内他者のシミュレーションを要する価値意思決定を「自己システム+(脳内)他者システム」と捉えて研究を進める。この2つの基本要素の神経基盤と脳計算を明らかにするために、ヒトfMRI実験とそのデータを脳計算モデルから解釈するモデル化解析を適用し、理論と実験の融合研究を推進する。本年度は、(A)この主目的の研究の実験データの解析を進め、学術論文投稿の準備を進めた、(B)この主目的から派生した、他者報酬を勘案して行う意思決定の脳情報処理の流れに関する研究を学術論文(Fukuda, Ma et al, Journal of Neuroscience. 39 (26): 5153-5172)として発表、が主な進捗である。まず、主目的の研究で、脳計算と対応させつつ、「脳内他者を用いた他者予測」に対応する脳活動、そして「その予測を用いた適切な意思決定」の脳活動を見出し、「脳内他者を用いた他者予測」の不確実性を評価する脳活動が、この他者予測と自己の行動選択の最終決定の脳活動の二つの計算を媒介することがわかった。次に、学術論文発表の研究(Fukuda, Ma et al)では、他者報酬の提示に反応する前頭葉背外側などの脳活動が、その他者報酬の自己選択への重要度を反映する前島皮質の脳活動に影響を及ぼし、他者報酬を鑑みた最終的な意思決定を反映する前頭葉内側の脳活動が形成されることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

主目的の研究の論文投稿の準備に遅れが出ている。主な理由としては、データ解析で他者予測が自己選択の意思決定に反映される行動データ解析と、それを反映する脳活動解析の対応について、十分に納得できる結果を得るためのデータ解析に時間がかかっているからである。この対応を明瞭にすることを目指してデータ解析を精錬していく中で、他者予測の不確実性が、他者予測と自己選択の意思決定の関係を記述するのに重要であることが、行動データ解析からわかってきた。その行動データの結果と脳活動の対応を明らかにしていくことで、現在準備中の投稿論本の成果の質が向上していっていると考えている。

今後の研究の推進方策

「脳内他者を生かす意思決定の脳計算プリミティブの解明」のために、まずは現在の研究成果を学術論文にまとめていくことが大きな目標となる。まずは主目的での学術論文の投稿へと進めることがメインの目標である。「脳内他者を用いた他者予測」、「その予測を用いた適切な意思決定」さらには「脳内他者を用いた他者予測の困難さ」など、これらの脳活動と脳計算を明らかにする質の高い学術論文へとまとめていく。2次目的の研究については、現在、コロナに関する緊急事態宣言の影響もあり、ヒトfMRI実験および行動実験が実施不可能な事態が継続している。今年度終了までの時間を考えるとこの研究について実験データの大半の取得も難しい状況である。したがって、この2次目的については将来の研究のための布石として実験設計の完了を主な目標とする。

備考

上記は、学術論文(Fukuda et al)の一般向け広報として行われた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] Computing Social Value Conversion in the Human Brain2019

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Haruaki、Ma Ning、Suzuki Shinsuke、Harasawa Norihiro、Ueno Kenichi、Gardner Justin L.、Ichinohe Noritaka、Haruno Masahiko、Cheng Kang、Nakahara Hiroyuki
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 39 ページ: 5153~5172

    • DOI

      https://doi.org/10.1523/JNEUROSCI.3117-18.2019

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Neuro - computational process for deciding with predicting others’ decision2019

    • 著者名/発表者名
      Ma N, Harasawa N, Ueno K, Ichinohe N, Haruno M, Cheng K, Nakahara H.
    • 学会等名
      The 49th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural computations underlying social decision-making2019

    • 著者名/発表者名
      Nakahara H.
    • 学会等名
      NII Shonan Meeting “Language as Goal-Directed Sequential Behavior: Computational Theories, Brain Mechanisms, Evolutionary Roots”
    • 国際学会
  • [備考] 他人の利益を考慮する意思決定の脳回路 -脳回路の働き方の違いが社会行動の個人差にも関わる-

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2019/20190522_1/

  • [備考] 「空気読めない」は脳回路によって決まる。理研が回路特定

    • URL

      http://economic.jp/?p=85273

  • [備考] NeuralPocesses involved in social value conversion

    • URL

      https://www.riken.jp/en/news_pubs/research_news/rr/20190705_FY20190013/

  • [備考] Deepening our understanding of selfish behavior

    • URL

      https://www.riken.jp/en/news_pubs/research_news/rr/20191213_2/index.html

  • [備考] Deepening our understanding of selfish behavior

    • URL

      https://www.riken.jp/medialibrary/riken/pr/publications/riken_research/2019/rr201912.pdf

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi