• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脳内他者を生かす意思決定の脳計算プリミティブの解明

計画研究

研究領域人工知能と脳科学の対照と融合
研究課題/領域番号 16H06570
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

中原 裕之  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (10312282)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード計算神経科学 / 認知神経科学 / 意思決定 / 社会行動
研究実績の概要

本研究は「脳内他者を生かす意思決定の脳計算プリミティブの解明」を目指す。脳内他者を生かす意思決定とは、端的には「脳内他者を用いた他者予測」と「その予測を用いた適切な意思決定」である。この2つの脳計算プリミティブ(基本要素)は、社会認知でいう「心の理論」――他者の心や意図を推測して、自らの行動に生かす――の土台である。他者のいない状況の脳計算(価値意思決定)を「自己システム」の土台とし、脳内他者のシミュレーションを要する価値意思決定を「自己システム+(脳内)他者システム」と捉えて研究を進めてきた。この2つの基本要素の神経基盤と脳計算を明らかにするために、ヒトfMRI実験とそのデータを脳計算モデルから解釈するモデル化解析を適用し、理論と実験の融合研究を推進した。本年度は、この目的の研究の実験データの解析を進めながら学術論文投稿の準備を進め、論文が投稿できる手前まで進めることできた。脳計算と対応させながら、「脳内他者を用いた他者予測」の脳活動と「その予測を用いた適切な意思決定」の脳活動を発見した。他者の行動の予測がかなり確実な時には、その他者行動予測にもとづいて自らの行動選択を行うことができる。それに対して他者の行動予測の不確実性が大きい時には、複数の他者行動予測をともに勘案しながら自らの行動を選択するということが起こりうる。このような複数の予測を並列に処理しながら行動選択を行う一連の脳計算に対応する脳活動を明らかにし、これらの成果を学術論文にまとめているところである。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Sample Space Truncation on Boltzmann Machines2020

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama, M., Tsuda, K., Nakahara, H.
    • 雑誌名

      NeurIPS 2020 Workshop: Deep Learning through Information Geometry

      巻: 2020 ページ: 1-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Sample Space Truncation on Boltzmann Machines2020

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama M.
    • 学会等名
      NeurIPS 2020 Workshop: Deep Learning through Information Geometry
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural Computations for Making Decisions with Others’ Rewards and Decisions2020

    • 著者名/発表者名
      Nakahara H.
    • 学会等名
      International Symposium on Artificial Intelligence and Brain Science
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi