• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

脳内他者を生かす意思決定の脳計算プリミティブの解明

計画研究

  • PDF
研究領域人工知能と脳科学の対照と融合
研究課題/領域番号 16H06570
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

中原 裕之  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (10312282)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード意思決定 / 社会性 / 心の理論
研究成果の概要

人間の社会知性の脳機能の解明は神経科学での最も重要なフロンティアの1つである。社会知性の実現には他者に関わる情報を処理して、自らの意思決定に反映させる脳の計算が必要不可欠である。この脳計算の解明を目指した研究を行った。これにより、自らの報酬のみならず、他者の報酬も勘案する意思決定の脳計算を明らかにし、さらにその脳計算が社会性の志向が異なるグループで異なる使われ方をすることを見出した (Fukuda, Ma et al, 2019での論文発表)。また、他者の行動予測を生かした意思決定を行う脳計算の研究を推進し、学会発表を行った。この成果も近い時期に、論文発表につながると考えている。

自由記述の分野

計算神経科学、認知神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

他人の考えや行動を勘案した意思決定を行うことは社会知性の根幹の脳機能である。この機能の解明は、私たち一人一人がいかに社会を認識し、その中で社会知性をいかに働かせるのかといったような、人間の様々な社会制度の土台を明らかにする。またロボットや人工知能に社会性をもたせるための基盤技術の開発にも貢献する。本研究はこの脳機能の解明に迫るために、「自らが得られる報酬のみならず、他者が得られる報酬を鑑みて、行動を選択するための脳機能」および「他者の行動選択を予測して、それを生かして自らの行動を選択するための脳機能」について、その基本的な脳の情報処理と神経回路の関係を明らかにした。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi