• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

前頭前野における情報の抽象化と演繹的情報創生の神経メカニズムの研究

計画研究

研究領域人工知能と脳科学の対照と融合
研究課題/領域番号 16H06571
研究機関玉川大学

研究代表者

坂上 雅道  玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (10225782)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード前頭前野外側部 / 大脳基底核線条体 / ニホンザル / ユタアレー電極 / カテゴリー / 推論 / カルシウムイメージング / GCaMP
研究実績の概要

推移的推論課題をニホンザルに学習させ、課題遂行中に前頭前野外側部と大脳基底核線条体から、単一ニューロン活動と局所場電位を同時記録した。その結果、サルの行動と前頭前野外側部ニューロンの活動には、推移的推論を行っている証拠が見られたが、線条体ニューロンの活動には、推論とは異なる、より単純な形の連合学習機能しか見られなかった。より詳細な解析から、前頭前野外側部ニューロンは、刺激をカテゴリー的にコードしており、それに報酬情報が結びつくことによって推論を行っていることが示唆された(演繹的推論)。線条体ニューロンにはこのようなカテゴリー的なコードは見られなかった。また、1頭のサルについて、推論課題遂行中に前頭前野外側部にムシモルを注入し、一時的に前頭前野機能を抑制する実験を行った。この時、単純な報酬予測や課題遂行能力に変化は見られなかったが、推移的推論が必要な報酬予測はできなくなった。これらの結果を現在まとめて論文作成中である。
また、前頭前野外側部のカテゴリー情報処理の詳細を明らかにするための実験も開始した。ここでは、2頭のニホンザルに、条件性見本合わせ課題を学習させ、数組の刺激ペアの対連合を形成させることができた(A1->A0, A2->A0, B1->B0, B3->B0など)。この課題を学習したサルを使って、今年度は、学習に伴う前頭前野外側部ニューロンネットワークの活動変化を電気生理学的に観察する予定である。さらに、昨年度は、ウイルスベクターを使って、前頭前野外側部ニューロンにGCaMP6を発現させることによって、前頭前野ニューロンネットワークの活動を観察するための予備実験も行った。今後、この手法を使って課題遂行中のサルの前頭前野外側部ニューロンのネットワーク活動を観察する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

推移的推論課題遂行中のサルの前頭前野外側部と大脳基底核線条体から記録した単一ニューロン活動と局所場電位の解析は、現在最終段階を迎えていて、まもなく論文化する予定である。この論文によって、前頭前野の推移的推論機能が、情報のカテゴリーを通した演繹的推論により実現されているということを明らかにする。
前頭前野外側部のカテゴリー情報処理の詳細についての研究では、課題が複雑なため、サルに課題を学習させるのに時間がかかったが、すぐにでもユタ―アレー電極を使って記録実験ができる状態にはなった。
カルシウムイメージングについては、世界的にもマカクザルで成功している例は少なく、現在、どのウイルスベクターが適切か?、その量は?などのテストを行っている段階である。今年中には課題を遂行しているサルに適用したい。そのためのサルの訓練等は終了している。

今後の研究の推進方策

推移的推論課題遂行中のニホンザルの前頭前野外側部と線条体から単一ニューロン活動と局所場電位を記録したデータの解析は、ほぼ終了しており、あと1-2か月で論文投稿する予定である。これにより、前頭前野外側部と線条体の推論機能の違いは、情報のカテゴリー化にあるということを示し、カテゴリー推論という形で情報の演繹的処理が行われるため、推移的推論が可能になることを明らかにする。
前頭前野外側部ニューロンネットワークが、どのようにカテゴリー情報をコードしているかの詳細を明らかにするため、条件性見本合わせ課題遂行中のサルからユタアレー電極を使って、100本の電極から単一ニューロン活動と局所場電位の同時記録を行う。この課題では、数組の刺激ペアの対連合を形成させており(A1->A0, A2->A0, B1->B0, B3->B0など)、記録開始後、個別に学習したペア刺激を2つの刺激グループ(A0グループとB0グループ)に分ける訓練を施し、学習に伴う前頭前野外側部ニューロンネットワークの活動変化を観察する。サルへの条件性に門合わせ課題の訓練はすでに終了しており、今年度前半にはユタアレー電極による記録も開始できる。
現在テスト段階にある、サルを使ったカルシウムイメージング法の開発も今年度前半にはテストを完了し、課題遂行中のサルに適用する予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件、 招待講演 8件)

  • [雑誌論文] Association of the oxytocin receptor gene with attitudinal trust: role of amygdala volume2018

    • 著者名/発表者名
      Nishina K, Takagishi H, Fermin ASR, Inoue-Murayama M, Takahashi H, Sakagami M, Yamagishi T
    • 雑誌名

      Social Cognitive and Affective Neuroscience

      巻: 13(10) ページ: 1091-1097

    • DOI

      10.1093/scan/nsy075

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Chemogenetic Inactivation Using Double Virus Vector Infection Revealed the Function of the Prefronto-striatal Pathway in the Macaque Brain2019

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Sakagami
    • 学会等名
      HangZhou Forum on Cognitive Neuroscience and Intelligent Application
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] サル前頭前野皮質脳波信号からの価値情報のデコーディングとニューロフィードバックによる価値情報の変更2018

    • 著者名/発表者名
      坂上雅道
    • 学会等名
      新学術領域研究「人工知能と脳科学」「適応回路シフト」合同領域会議 研究戦略ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Microendoscopic calcium imaging from the prefrontal cortex of awake macaque monkey2018

    • 著者名/発表者名
      Mineki Oguchi, Takehiko Ito, Jiasen Jiang, Kensaku Nomoto, Takefumi Kikusui, Masamichi Sakagami
    • 学会等名
      The Joint Research Area Meeting Scientific Research on Innovative Areas: “Artifical Intelligence and Brain Science”and “Adaptive Circuit Shift”
  • [学会発表] ウイルスベクター二重遺伝子導入法を用いた化学遺伝学的不活化によるマカク前頭前野-線条体回路の機能解明2018

    • 著者名/発表者名
      小口峰樹、坂上雅道
    • 学会等名
      平成30年度第1回大脳基底核機能研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Oxytocin receptor gene regulates resting-state functional connectivity of attitudinal trust2018

    • 著者名/発表者名
      Nishina K., Inoue-Murayama M., Takahashi H., Sakagami M., Matsuda T., Yamagishi T., Takagishi H
    • 学会等名
      HBES Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Introduction of Japan-U.S.Brain Research Cooperative Program(BRCP)2018

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Sakagami
    • 学会等名
      The 41th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Value Decoding from ElectroCorticoGraphic Signals in Monkey Prefrontal Cortices and its Modulation by Decorded Neurofeedback2018

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Sakagami
    • 学会等名
      The 41th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chemogenetic Inactivation Using Double Virus Vector Infection Elucidates the Function of the Prefronto-striatal Circuit in the Macaque Brain2018

    • 著者名/発表者名
      小口峰樹 坂上雅道
    • 学会等名
      国際ワークショップ 「遺伝子導入技術の利用による霊長類脳機能操作とイメージング」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Decoding value-related signal represented in multiple areas of the prefrontal cortex using ECoG electrode2018

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Sakagami
    • 学会等名
      The 4th Conference on Cognitive Neurodynamics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オキシトシン受容体遺伝子多型と一般的信頼の関連2018

    • 著者名/発表者名
      仁科国之・高岸治人・井上-村山美穂・高橋英彦・坂上雅道・山岸俊男・松田哲也
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
  • [学会発表] 意思決定に関わる2つの神経回路と向社会性2018

    • 著者名/発表者名
      坂上雅道
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [学会発表] Neuronal mechanisms on inductive abstraction and deductive generation of information2018

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Sakagami
    • 学会等名
      The 5th Research Area Meeting Scientific Research on Innovative Areas: Artifical Intelligence and Brain
  • [学会発表] Chemogenetic Inactivation Using Double Virus Vector Infection Reveals the Inhibitory Function of the Prefronto-striatal Pathway in the Macaque Brain2018

    • 著者名/発表者名
      Mineki Oguchi Masamichi Sakagami
    • 学会等名
      Workshop "Genetic technologies for systems neuroscience in non-human primates"
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi