• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

前頭前野における情報の抽象化と演繹的情報創生の神経メカニズムの研究

計画研究

  • PDF
研究領域人工知能と脳科学の対照と融合
研究課題/領域番号 16H06571
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関玉川大学

研究代表者

坂上 雅道  玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (10225782)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード前頭前野 / カテゴリー / 抽象化 / 推論 / 演繹 / カルシウムイメージング / DREADD / ニホンザル
研究成果の概要

報酬量推論課題を使い、サル前頭前野ニューロンの活動解析を行い、前頭前野ニューロンは刺激をカテゴリー化してコードすることにより、各刺激のカテゴリー的な意味を演繹的に敷衍していることを明らかにした。また、脳機能の新しい実験法を確立するために、DREADDを使った前頭前野->大脳基底核経路の選択的機能遮断法、大脳皮質のin vivoカルシウムイメージング法の開発を行い、ともにニホンザルへの適用に成功した。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトが新しい情報を創造する神経メカニズムはまだ良くわかっていない。このメカニズムを明らかにすることは、AIやロボットに創造させることを可能にする。我々は、サルを使って、前頭前野ニューロンが情報の抽象化を行っており、それによって演繹的な推論が可能になっていることを突き止めた。このことは、AIやITへの応用が考えられるだけでなく、精神疾患や認知症のメカニズムの理解にも貢献すると期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi