• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

細胞内信号伝達経路の数理モデリング

計画研究

  • PDF
研究領域数理解析に基づく生体シグナル伝達システムの統合的理解
研究課題/領域番号 16H06576
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関大阪大学

研究代表者

鈴木 貴  大阪大学, 数理・データ科学教育研究センター, 特任教授(常勤) (40114516)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード数理腫瘍学 / NF-κB経路 / リン酸化 / 力学系理論 / 薬剤耐性 / ゲフィチニブ / MET / 次元解析
研究成果の概要

細胞は生命現象の基本的な単位である。細胞は外界からの刺激を感知し、その情報を細胞内蛋白質の状態変化に反映してシグナルにする。その機構の破綻は癌、自己免疫疾患、糖尿病、神経変性疾患など様々な疾患に直結する。本研究は生命科学と数理科学の協働の下に、実験を補強するための数理的方策を新たに開発し、数理モデリングとデータサイエンスを用いて複雑な細胞内シグナル伝達の機微を数式によって精密かつ簡潔に記述し、数値シミュレーションによって未知の経路を予測したものである。

自由記述の分野

数学、数理科学、計算生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

計測技術の進展により、既存の知見では説明できないような微細な生命動態が定量的に観測されるようになり、生物学におけるデータの分析、モデル化、予測のデジタル化が広く求められている。本研究は数理科学と生命科学が融合した新しい研究領域である「数理腫瘍学」を確立し、その期待に応えたもので、基礎医学に強力で斬新な方法を提供する一方、新しい応用分野を開拓して数学研究を活性化させた。本研究で予測したいくつかの反応経路は実験で確かめられ、その方法の有用性が実証されている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi