• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

炎症疾患の代謝アダプテーション

計画研究

  • PDF
研究領域代謝アダプテーションのトランスオミクス解析
研究課題/領域番号 17H06302
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 眞里子  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (10342833)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワードシグナル伝達 / 炎症 / 免疫応答 / NF-kB / オミクス
研究成果の概要

NF-kB転写因子は、炎症や免疫応答において多様な遺伝子発現を誘起するが、その分子基盤には不明な点が多い。本研究では、免疫B細胞、乳がん細胞、アトピー性皮膚炎のモデルを用い、イメージングや次世代シーケンスから得られる多様なオミクスデータを定量的に解析することで、NF-kBの機能発現を明らかにした。その結果、NF-kBによる標的遺伝子の発現増強には、エンハンサーやプロモーター領域におけるクロマチンの開口とNF-kB分子のDNA結合数が重要であることが示された。また、NF-kBは、液液相分離(LLPS)様の状態を核内に引き起こし、遺伝子発現の細胞不均一性を増大させることが示された。

自由記述の分野

システム生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

炎症疾患や免疫応答において、NF-kB転写因子は重要な働きを示す。このような疾患において、特に問題となるのは、ある時突然に症状が現れ、それがなかなかもとに戻らない状態になることである。このような反応は、生体内の反応が閾値を超えたため、症状となって現れると考えられているが、NF-kBはこの閾値の決定機構に重要な役目を果たすことが明らかになった。特に、細胞核内に存在するNF-kB量とDNAの状態がNF-kBが結合しやすいかどうかによって、この制御が決定される。特に、アトピー性皮膚炎などにおいては、細菌の感染などを防ぎ、NF-kBの核内量を減らすことが重要になる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi