• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

次世代エピゲノム解析技術の開発とその応用

計画研究

研究領域代謝アダプテーションのトランスオミクス解析
研究課題/領域番号 17H06305
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 隆司  九州大学, 医学研究院, 教授 (90201326)

研究分担者 梅山 大地  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (30706370)
荒木 啓充  九州大学, 経済学研究院, 助教 (60572823)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワードエピゲノム / PBAT / TACSライゲーション / cfDNA / DNMT
研究実績の概要

次世代メチローム解析技術の開発:バイサルファイト処理DNA(BS-DNA)の3'末端に高効率の1本鎖DNA(ssDNA)連結技術TACS ligation法を用いてssDNAアダプタを付加し、そのアダプタを起点にBS-DNAの相補鎖を合成して得た2本鎖DNA(dsDNA)にT4 DNAリガーゼでdsDNAアダプタを連結するTACS-T4法に続き、トポイソメラーゼで2番目のアダプタを付加するTACS-Topo法を開発した。更に相補鎖の伸長条件を最適化も進めた。
新規血中セルフリーDNA(cfDNA)の解析:上記TACS-T4法をcfDNAの解析に応用する過程において、ヒト血漿中にC3Dと命名した~50-ntのssDNAがヌクレオソームサイズ断片と同等のモル数で存在すること、それらが市販DNA調製キットでは殆ど回収されないこと、古典的なDNA回収法がC3Dの定量的回収に有効であることを見い出した。TACS-T4法によるライブラリ作成とシーケンシングによってC3Dの性状を解析したところ、G4構造の相補鎖が5'部分に濃縮されるという特徴的構造を有することが判明した。
多階層エピゲノム解析技術の開発:認識モジュールと修飾モジュールからなるエンコーダー分子を創成して単離核に作用させてヒストン修飾情報を近傍ゲノムDNAにメチル化としてエンコードし、メチローム解析によって内在性メチル化とともに読み出す方法の開発に取り組んだ。当初はDamで導入した6mAのナノポアシーケンサーによる検出を検討したが、5mCをCGと重複しない形で利用するべく新規のDNA(cytosine-5)Methyltransferaseの探索を行った。配列データベースから相同性検索で未解析DNMTを抽出し、人工合成遺伝子を発現させた大腸菌のゲノムDNAをtPBAT法で解析して認識配列の同定を行った。その結果、新規認識配列を有する酵素を同定した。精製した同酵素によるNOMe-Seqにも成功し、本酵素がエンコーダー分子の修飾モジュールとして利用できることが示唆された。そこで非CGメチル化のナノポアシーケンサーによる検出も試みた。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Short single-stranded DNAs with putative non-canonical structures comprise a new class of plasma cell-free DNA2021

    • 著者名/発表者名
      Hisano Osamu、Ito Takashi、Miura Fumihito
    • 雑誌名

      BMC Biology

      巻: 19 ページ: 225

    • DOI

      10.1186/s12915-021-01160-8

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi