• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

次世代トランスクリプトーム解析技術の開発と応用

計画研究

  • PDF
研究領域代謝アダプテーションのトランスオミクス解析
研究課題/領域番号 17H06306
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 穣  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40323646)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワードトランスクリプトーム / エピゲノム
研究成果の概要

本研究計画班では、本研究領域のすべての研究班に対して次世代シークエンス解析設備および一連の鋳型調整技術、一次情報解析技術を提供した。また同時に本研究班でも独自にがん細胞の薬剤応答時の代謝アダプテーションにおける多様性を解明するための 基盤技術を開発、実践を行った。特に遺伝子発現制御に焦点をあて、トランスクリプトーム、エピゲノム解析を高効率化し、オミクス薬剤摂動応答について体系的なデータ産出を試みた。取得されたデータを起点として各オミクス階層をまたぐ情報解析モデルを構築した。

自由記述の分野

ゲノム科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究期間内に行った次世代シークエンスデータ産生支援は、特に公募班若手研究者との共同研究として成果を論文発表することができた。該当分野になじみのなかった特に若手研究者に対して、大規模オーミクスデータ産生/解析への参入を促すことができたと考えている。独自の課題であるがん細胞を対象とした多層オミクス解析について行ったトランスクリプトーム-エピゲノムネットワークにおける抗がん剤作用モジュールのカタログ化、その1細胞レベルへの計測の精密化を通じ、がん細胞薬剤応答の多様性の解明に向けて出発材料を創出することができたと考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi