• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

海氷下の生態系と物質循環の相互作用

計画研究

研究領域熱ー水ー物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床
研究課題/領域番号 17H06319
研究機関東京海洋大学

研究代表者

茂木 正人  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50330684)

研究分担者 小達 恒夫  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (60224250)
綿貫 豊  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (40192819)
橋田 元  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (00280537)
須藤 斎  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (80432227)
真壁 竜介  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (40469599)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード南大洋 / 動物プランクトン / 魚類・頭足類 / ハシボソミズナギドリ
研究実績の概要

2017年度は、南大洋における本観測は無かったが、2018年1月に本研究でターゲットとしている海域での観測航海を行い(当該科研費とは別の予算)、動物プランクトン、魚類、頭足類等のサンプルを得た。この航海のために、本観測で用いる東京海洋大学「海鷹丸」の10月に行われた国内航海に参加し、観測機器の動作確認や観測手順の確認を行った。
本科研費で大型フレームトロールMOHTを購入し、動作確認、使用手順の確認を行った。また、次年度に設置・運用予定の係留系観測システムについて、仕様の検討を新学術領域の他班と行った。
南大洋において大きな現存量を持つハシボソミズナギドリの行動生態の観測を、タスマニアのウェッジ島において本格的に開始し、2018年3月下旬の時点で、南極大陸周辺海域までのロングトリップについて10個体以上のデータを得ることができ、2個体のヒナから胃油を採取できた。
総説論文を2本発表した他、12件の国際学会での発表、6件の国内学会での発表を行った。また、アウトリーチとして、5件のセミナー・講演会、メディア取材協力2件を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文の公表はやや遅れているが、12件の国際学会を含む合計18件の学会発表が行われ、今後論文として公表されることが期待される。
また、大型フレームトロールMOHTおよび係留系の購入と運用の準備は概ね順調に進んだが、海鳥類の行動生態調査に用いるGPSロガーの納品が遅滞する可能性があったことから、予算の一部を繰越し次年度早期に購入し、予定通り観測を実施した。
以上のことから、進展はほぼ計画通りといえ、概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

これまでに得られたサンプルについて、生物試料の安定同位体分析、魚類仔魚・動物プランクトンの消化管内容物、環境DNAの分析を行う。海鷹丸の練習航海(8月と10月)では、観測機材の取扱いの習熟、サンプル処理方法の確認などを主に行う。本航海(1月)ではMOHTやVMPS等を用いた生物採集を実施する。「しらせ」においても、海氷の採取を始めとした海洋観測を実施する。タスマニア・ウェッジ島でのハシボソミズナギドリの行動生態調査を実施する(1-2月)。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 12件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Australian Antarctic Division/University of Tasmania(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Australian Antarctic Division/University of Tasmania
  • [雑誌論文] 南極海生態系研究の現状と展望-炭素循環と低次生産者の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      茂木正人, 真壁竜介, 高尾信太郎
    • 雑誌名

      低温科学

      巻: 76 ページ: 71-94

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 南極環境変遷のさらなる理解に向けて-珪藻および黄金色化石研究の現状と課題-2018

    • 著者名/発表者名
      須藤齋, 加藤悠爾, 石野沙季, 服部圭司, 高橋啓吾, 真壁竜介
    • 雑誌名

      低温科学

      巻: 76 ページ: 95-120

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Food web in the marginal ice zone: material flow from sea ice through to myctophid fish2017

    • 著者名/発表者名
      Makabe R., Moteki M., Mizobata K., Takao S., Shimada K., Miyazaki N., Takahashi,K., Odate T.
    • 学会等名
      12th SCAR Symposium on Antarctic Biology, Leuven(Belgium)
    • 国際学会
  • [学会発表] Distributions of larval and juvenile/adult stages of the Antarctic myctophid fish, Electorona antarctica, off Wilkes Land in East Antarctica2017

    • 著者名/発表者名
      Moteki M., Fujii K., Amakasu K., Shimada K., Tanimura A., Odate T.
    • 学会等名
      12th SCAR Symposium on Antarctic Biology, Leuven(Belgium)
    • 国際学会
  • [学会発表] 夏季の南極海における季節海氷から水柱への微細藻類放出2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋啓伍, 真壁竜介, 高尾信太郎, 宮崎奈穂, 茂木正人
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年度秋季大会, 仙台
  • [学会発表] 東南極海氷縁域における浮氷中および周辺水柱中の動物群集組成2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川拓海, 真壁竜介, 高尾信太郎, 茂木正人, 小達恒夫
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年度秋季大会, 仙台
  • [学会発表] 南大洋における亜表層クロロフィル極大形成時の植物プランクトン群集動態2017

    • 著者名/発表者名
      影沢歩友子, 高尾信太郎, 溝端浩平, 真壁竜介, 茂木正人
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年度秋季大会, 仙台
  • [学会発表] 夏季南大洋季節海氷域における植物プランクトンの空間分布2017

    • 著者名/発表者名
      前田哲志, 高尾信太郎, 真壁竜介, 溝端浩平, 茂木正人
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年度秋季大会, 仙台
  • [学会発表] 南大洋インド洋区における小型カイアシ類の群集組成および鉛直分布2017

    • 著者名/発表者名
      大久保優里, 松野孝平, 真壁竜介, 茂木正人, 小達恒夫
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年度秋季大会, 仙台
  • [学会発表] Growth rate and food habit of larval myctophid fish in the Southern Ocean2017

    • 著者名/発表者名
      Nirazuka S., Matsuno K., Eriksen R., Makabe R., Swadling K.
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年度秋季大会, 仙台
  • [学会発表] Release of microalgae from annual sea ice into the water column during the austral summer off Vincennes Bay (Indian sector, Southern Ocean)2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K., Makabe R., Takao S., Miyazaki N., Moteki M., Odate T.
    • 学会等名
      第8回極域科学シンポジウム,立川
    • 国際学会
  • [学会発表] Variability of sea ice fauna in the sea ice floes and water column in the Antarctic seasonal ice zone2017

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa T., Makabe R., Takao S., Moteki M., Odate T.
    • 学会等名
      第8回極域科学シンポジウム,立川
    • 国際学会
  • [学会発表] Food habit of larval Electrona antarctica (Myctophidae) off Wilkes Land, East Antarctica2017

    • 著者名/発表者名
      Nirazuka S., Matsuno K., Eriksen R., Makabe R., Swadling K., Kawaguchi S., Welsford D., Moteki M.
    • 学会等名
      第8回極域科学シンポジウム,立川
    • 国際学会
  • [学会発表] Phytoplankton dynamics at the subsurface chlorophyll maximum in the east Antarctic Ocean in austral summer2017

    • 著者名/発表者名
      Kagesawa A., Takao S., Mizobata K., Makabe R., Moteki M., Odate T.
    • 学会等名
      第8回極域科学シンポジウム,立川
    • 国際学会
  • [学会発表] Drifter experiment to observe the pelagic ecosystem and material flow during sea ice melting season2017

    • 著者名/発表者名
      Makabe R., Takao S., Mizobata K., Moteki M., Odate T.
    • 学会等名
      第8回極域科学シンポジウム,立川
    • 国際学会
  • [学会発表] Distribution of small copepods in the seasonal ice zone in austral summer off Vincennes Bay (Indian sector, Southern Ocean)2017

    • 著者名/発表者名
      Ohkubo Y., Matsuno K., Makabe R., Takao S., Moteki M., Odate T.
    • 学会等名
      第8回極域科学シンポジウム,立川
    • 国際学会
  • [学会発表] Zooplankton distribution in surface waters along 110°E in the Southern Ocean2017

    • 著者名/発表者名
      Sasaki M., Makabe R., Takahashi K., M. Moteki M., Odate T.
    • 学会等名
      第8回極域科学シンポジウム,立川
    • 国際学会
  • [学会発表] Intra-annual seasonal changes in zooplankton communities along a 110°E transect of the Southern Ocean during 2014/152017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K., Takamura R., Odate T.
    • 学会等名
      第8回極域科学シンポジウム,立川
    • 国際学会
  • [学会発表] Distributions of larval and juvenile/adult stages of the Antarctic myctophid fish2017

    • 著者名/発表者名
      Moteki M., Fujii K., Amakasu K., Shimada K., Tanimura A., Odate T.
    • 学会等名
      第8回極域科学シンポジウム,立川
    • 国際学会
  • [学会発表] The development of ice-free monthly absolute dynamic ocean topography in the Southern Ocean2017

    • 著者名/発表者名
      Mizobata K., Kawamura R.
    • 学会等名
      第8回極域科学シンポジウム,立川
    • 国際学会
  • [備考] 南極ゲートウェイジャパン

    • URL

      https://www.jr-eaest.com/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi