• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

海氷下の生態系と物質循環の相互作用

計画研究

研究領域熱ー水ー物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床
研究課題/領域番号 17H06319
研究機関東京海洋大学

研究代表者

茂木 正人  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50330684)

研究分担者 綿貫 豊  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (40192819)
真壁 竜介  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (40469599)
小達 恒夫  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (60224250)
須藤 斎  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (80432227)
高尾 信太郎  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (80767955)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワードカイアシ類 / ハダカエソ科 / 小型動物プランクトン / 海氷 / 南大洋
研究実績の概要

1)2016~2018年の夏季、東南極の3地点で採取された海氷について、海氷中のカイアシ類の組成を調べ、海氷を採取した場所の周辺海水から得られたカイアシ類組成との比較を行った。本研究から、放出された海氷性カイアシ類は比較的速やかに他の生物に捕食されるなどして水柱から除去される可能性が示唆された。本成果は、海氷の生成期と融解期、さらには海氷中の微小生物を定量化し比較したもので、SIBが海氷下の生態系にインプットされるプロセスの一端を明らかにした。
2)氷縁付近のアイスアルジーの種組成を明らかにするとともに、周辺の水柱の組成と比較することにより、ブルームの形成とアイスアルジーの関与について明らかにした。アイスアルジーは海氷から放出された後、多くの種が消失してしまうが、6種の珪藻類については増殖しブルームに寄与することが確かめられた。また、ブルームに寄与することが知られるハプト藻の一種についても、サンプルの固定法を変更することによってより確かな現存量を把握することに成功した。これにより、これまでの知見が大きく過少評価であったことが示唆された。
3)ハダカイワシ類と同様に重要な分類群のひとつハダカエソ科2種の仔魚についても分布様式が明らかとなった。仔魚は2種ともに季節海氷域南部に発達する寒冷な水塊と温暖な周極深層水の間に位置する水塊に高密度で分布することが分かった。この水塊にはハダカイワシやソコイワシの仔魚も高密度で分布しており、仔魚の生残りに有利な環境が備わっていることが示唆される。
4)船舶に装備された表層ポンプシステムと20 μmメッシュのネットを組み合わせた手法を採用し、南大洋ではこれまであまり注目されて来なかった小型動物プランクトンの分布様式を明らかにした。個体数密度は季節海氷域の北側海域で顕著に高いことが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年8月と10月には、東京海洋大学練習船「海鷹丸」の国内航海の機会を利用しての観測手順の確認作業(練習航海)を、2019年1月には南大洋ビンセネス湾沖(インド洋セクター)における本観測(海鷹丸、2018年1月)を実施した。
本観測では、新規に導入した大型開閉式プランクトンネットMOHTを始め各種ネット による生物採集の他、110°Eトランセクト上の夏季の氷縁域、周極深層水の湧昇域および冬季の氷縁域に当たる3地点に長期係留系を設置することに成功した。3系の係留系はいずれも底層水班と共同で設計しており、従来の生態系観測と比べ遥かに多くの流速計、CTDを設置できた。詳細な物理場を背景に生物ポンプの機構解明に関する新知見が期待される。これらの係留系は2020年1月に回収予定である。
論文の公表はやや遅れているが、15件の国際学会、2件の招待講演を含む合計17件の学会発表が行われ、今後論文として公表されることが期待される。
以上のことから、進展はほぼ計画通りといえ、概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

これまでに得られたサンプルについて、生物試料の安定同位体分析、魚類仔魚・動物プランクトンの消化管内容物、環境DNAの分析を行う。海鷹丸の練習航海(8月と10月)では、観測機材の取扱いの習熟、サンプル処理方法の確認などを主に行う。本航海(1月)では前年度に設置した係留系3系の回収、MOHTやVMPS等を用いた生物採集を実施する。「しらせ」においても研究分担者と大学院生が乗船し、海氷の採取を始めとした海洋観測を実施する。また、海氷融解期の海氷下における生物の動態と生物ポンプの機能を解明する目的で、「しらせ」で海氷域に12月上旬に漂流系を投入し、1月に当該海域から海氷が消失するタイミングに再びしらせで漂流系を回収する。漂流系には各種センサーやセジメントトラップを搭載し、海氷下の沈降粒子の動態を把握する。タスマニア・ウェッジ島でのハシボソミズナギドリの行動生態調査(1-2月)。日本海洋学会(富山)での発表。4月には、豪州との海鷹丸における共同研究を見据えてLouise Emmerson博士(鳥類生態学)とNatalie Kelly博士(数理生態学)を招聘して東京でワークショップを開催する。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 13件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Tasmania/Australian Antarctic Division(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Tasmania/Australian Antarctic Division
  • [雑誌論文] Factors affecting the importance of myctophids in the diet of the world’s seabirds2018

    • 著者名/発表者名
      Watanuki Y., Thiebot J.-B.
    • 雑誌名

      Mar. Biol.

      巻: 165 ページ: 79

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s00227-018-3334-y

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 南大洋における植物プランクトン現存量の長期変動2018

    • 著者名/発表者名
      髙尾信太郎, 真壁竜介, 小達恒夫
    • 学会等名
      日本海洋学会2018年度秋季大会, 品川
  • [学会発表] CryoSat-2 レーダー高度計観測データから導出したオーストラリア-南極海盆における海洋循環像2018

    • 著者名/発表者名
      溝端浩平, 嶋田啓資
    • 学会等名
      日本海洋学会2018年度秋季大会, 品川
  • [学会発表] The paleoceanographic reconstruction in the late Miocene-Pliocene Southern Ocean based on siliceous microfossil assemblages2018

    • 著者名/発表者名
      Kato Y., Suto I.
    • 学会等名
      日本地球惑星連合2018年大会, 幕張
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatial distribution of phytoplankton in relation to the sub-circulation in the Indian Sector of the Southern Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Mizobata K., Maeda S., Makabe R., Takao S., Odate T., Moteki M.
    • 学会等名
      日本地球惑星連合2018年大会, 幕張
    • 国際学会
  • [学会発表] Orbital scale fluctuation of sea-ice covered area in the Southern Ocean during the mid-Pliocene warm period2018

    • 著者名/発表者名
      Ishino S., Kato Y., Asahi H., Suto I.
    • 学会等名
      日本地球惑星連合2018年大会, 幕張
    • 国際学会
  • [学会発表] Predominance of small zooplankton in surface layer along the 110°E transect in the Southern Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Makabe R., Sasaki M., Takao S., Moteki M., Odate T.
    • 学会等名
      日本地球惑星連合2018年大会, 幕張
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-term variation of phytoplankton chlorophyll a in the Indian sector of the Southern Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Takao S., Makabe R., Mizobata K., Moteki M., Odate T.
    • 学会等名
      日本地球惑星連合2018年大会, 幕張
    • 国際学会
  • [学会発表] Temporal variability of surface zooplankton community along the 110°E transect in the Southern Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki M., Makabe R., Takao S., Takahashi K., Moteki M., Odate T.
    • 学会等名
      Marine Ecosystem Assessment for the Southern Ocean, Hobart (Australia)
    • 国際学会
  • [学会発表] How can we open the black box of the biological dynamics under sea ice?2018

    • 著者名/発表者名
      Moteki M.
    • 学会等名
      Marine Ecosystem Assessment for the Southern Ocean, Hobart (Australia)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Diversity and community structure of protists in the floating sea ice of Southern Ocean revealed by 18S rDNA amplicon sequencing2018

    • 著者名/発表者名
      Kurosawa N., Nakamura E., Takahashi K., Makabe R., Takao S., Odate T., Moteki M.
    • 学会等名
      Marine Ecosystem Assessment for the Southern Ocean, Hobart (Australia)
    • 国際学会
  • [学会発表] The variability of eddy field and ACC frontal structure in the Indian Sector of the Southern Ocean revealed by spectral decomposition of absolute dynamic topography. Marine Ecosystem Assessment for the Southern Ocean, Hobart (Australia)2018

    • 著者名/発表者名
      Fujita J., Mizobata K.
    • 学会等名
      Marine Ecosystem Assessment for the Southern Ocean, Hobart (Australia)
    • 国際学会
  • [学会発表] The spatial and temporal variations in surface zooplankton patterns of the Southern Ocean from the SO-CPR activities of the first 25 years,2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K. et al.
    • 学会等名
      Marine Ecosystem Assessment for the Southern Ocean, Hobart (Australia)
    • 国際学会
  • [学会発表] Biogeochemical cycling in the subsurface chlorophyll maximum off Wilkes Land, East Antarctica, during the austral summer2018

    • 著者名/発表者名
      Kagesawa A., Takao S., Mizobata K., Makabe R., Moteki M., Odate T.
    • 学会等名
      Marine Ecosystem Assessment for the Southern Ocean, Hobart (Australia)
    • 国際学会
  • [学会発表] Detritus in the diets of larval myctophid fish (Electrona antarctica) off Wilkes Land in the Southern Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Nirazuka S., Sano M., Makabe R., Moteki M.
    • 学会等名
      Marine Ecosystem Assessment for the Southern Ocean, Hobart (Australia)
    • 国際学会
  • [学会発表] Ice-associated copepods in sea ice floes and the water column in the Antarctic seasonal ice zone in summer2018

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa T., Makabe R., Takao S., Moteki M., Odate T.
    • 学会等名
      Marine Ecosystem Assessment for the Southern Ocean, Hobart (Australia)
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatial distribution of zooplankton in the epipelagic and upper mesopelagic zone along 110°E in the Southern Ocean during austral summer 20172018

    • 著者名/発表者名
      Sano M., Ohkubo Y., Yamamoto N, Matsuno K., Makabe R., Moteki M., Odate T
    • 学会等名
      Marine Ecosystem Assessment for the Southern Ocean, Hobart (Australia)
  • [学会発表] For better understanding of the Southern Ocean history2018

    • 著者名/発表者名
      Suto I., Kato Y., Ishino S., Hattori K., Takahashi K., Makabe R.
    • 学会等名
      日本地球惑星連合2018年大会, 幕張
    • 招待講演
  • [図書] 海と陸をつなぐ進化論 気候変動と微生物がもたらした驚きの共進化2018

    • 著者名/発表者名
      須藤 斎
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      978-4-06-513850-2
  • [備考] 南極ゲートウェイジャパン

    • URL

      https://www.jr-eaest.com/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi