• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

南極氷床と気候の変動及び相互作用

計画研究

  • PDF
研究領域熱ー水ー物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床
研究課題/領域番号 17H06320
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関国立極地研究所

研究代表者

川村 賢二  国立極地研究所, 先端研究推進系, 准教授 (90431478)

研究分担者 植村 立  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (00580143)
本山 秀明  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (20210099)
杉山 慎  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20421951)
澤柿 教伸  法政大学, 社会学部, 教授 (70312410)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード南極氷床 / アイスコア・氷床コア / 氷河・氷床 / 氷床-海洋相互作用 / 気候変動
研究成果の概要

東南極を中心に現場観測や衛星データ解析、アイスコアの分析を行い、現在から氷期-間氷期スケールまでの南極氷床変動や、南極と全球気候の関係等を解明した。棚氷の熱水掘削による観測や、広域の表面質量収支、基盤・表面地形等の観測が成功し、ドームふじアイスコアによる年代制約と古環境復元などの成果を得た。氷床末端でのダイナミクスや、氷床質量と気候変動の関連の理解が進んだ上、他班との連携による南極氷床の実態と変動の解明や気候モデル検証への寄与なども着実に進捗した。

自由記述の分野

古気候学

研究成果の学術的意義や社会的意義

棚氷の熱水掘削による観測や、広域の表面質量収支、基盤・表面地形等の観測が成功し、過去の復元では、ドームふじアイスコアによる年代制約と古環境復元や、地形地質調査・試料解析による過去数万年間の氷床変動の規模とタイミングの制約など、学術的意義の大きい成果を得た。氷床質量と気候変動の関連の理解が進んだ上、他班との連携による南極氷床の実態と変動の解明や気候モデル検証への寄与なども進捗した。棚氷融解過程や過去の気候変動の理解は、今後の予測精度を高め、南極環境に対する気候影響の緩和や対応などの検討や、人々の意識の変化につながり得るものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi