研究領域 | 熱ー水ー物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床 |
研究課題/領域番号 |
17H06322
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
野木 義史 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (90280536)
|
研究分担者 |
吉田 弘 国立研究開発法人海洋研究開発機構, その他, 研究員 (00359134)
沖野 郷子 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30313191)
田村 岳史 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40451413)
巻 俊宏 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (50505451)
青山 雄一 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (70270452)
青木 茂 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (80281583)
末吉 哲雄 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 特任准教授 (80431344)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 地球観測 / 海洋工学 / 海洋探査 / 環境変動 / 地球変動予測 |
研究実績の概要 |
本課題は、ロボット技術等の無人観測技術を、未探査領域である南極沿岸の海氷域と沿岸域に適用することで、新たなデータ取得を目指すものである。 平成29年度においては、全体の会合を3回(2017年8/30, 12/22および2018年2/19)開催し、現況や今後の方針等について議論するとともに、AUV(Autonomous Underwater Vehicle)の仕様を専門的に検討するため、サブワーキンググループの会合を2回(2017年10/25および2018年3/27)実施し、AUVの仕様策定を行った。以下、平成29年度に本課題で実施した概要を示す。 南極大陸域の観測のため、回転翼UAV(Unmanned Aerial Vehicle)にレーザー測量計(LiDAR全方位イメージングユニット)を搭載した国内実験を行った。固定翼UAVに関しては、eBee PlusRTK/PPKを導入し、国内試験飛行後、氷床班と共同で南極域において無人航空機を使った地形測量の試験観測を実施した。また、固体地球班と共同で、senaseFly画像処理ソフト等を活用した、UAVによる表面地形三次元測量技術の開発を国内で進めた。らに、英国南極局が開発した時系列測定型氷厚レーダー(ApRES)を導入し、氷河・棚氷の融解量把握に向けた観測準備を実施した。 海洋域の観測では、係留式で時系列データを衛星回線で送信する浮沈式水温塩分計(SEASAW)を導入し、海氷下での浮上深度を制限するなどの設定調整を行った。また、平成30年度のAUVの導入に向け、AUVの形状・制御システム等の技術検討を行い、運用方法を含めた仕様を決定し、技術仕様書案を作成した。本仕様案をもとに、Micron sonarセットおよびイリジウムビーコンを導入し、国内試験を行った。さらに、本課題内や国内外関連グループとの共同観測へ向けた協議を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
大陸域の観測では、平成29年度予定していた、回転翼UAVの国内実験の実施、固定翼UAVの南極域における試験観測の実施、およびUAVによる表面地形三次元測量技術の開発を進める事ができた。さらに、時系列測定型氷厚レーダー(ApRES)を導入し観測準備を実施した。 海洋域の観測では、浮沈式水温塩分計の導入および調整を行い、また、AUVの技術検討を行い、技術仕様書案を作成した。 以上のように、大陸域および海洋域での観測において、予定通りの内容をほぼ着実に実施できた事から、区分(2)とする。
|
今後の研究の推進方策 |
氷河・氷床域を含む南極大陸域の観測に関しては、無人探査機および無人観測装置の国内試験と並行して、現場での観測を継続し、さらに機器運用の適正化や解析手法等の高度化を図る。 海洋域の観測では、特にAUVに注力し、平成30年度にAUVの作成を行い、その後、国内試験を実施し、南極海での試験観測後、本観測を実施予定である。国内試験および南極海での試験観測の結果に基づき、AUVの改良および運用方法の最適化を実施し、本観測に移行する。また、海洋域での無人観測装置も引き続き現場での観測を継続するとともに、改良を加えていく。
|