• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

1細胞解析による幹細胞の多様性創出機構の解明

計画研究

研究領域細胞社会ダイバーシティーの統合的解明と制御
研究課題/領域番号 17H06325
研究機関東京大学

研究代表者

秋山 徹  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (70150745)

研究分担者 林 寛敦  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (30583215)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード1細胞解析 / scRNA-seq / 癌幹細胞
研究実績の概要

本年度は、多様な細胞で構成される組織の構築機構や恒常性の維持機構の分子基盤を解明するために、組織を対象としたdroplet-baseの1細胞RNA-seqの解析基盤の確立を目指した。その結果、1細胞レベルでの細胞間相互作用や細胞の階層性の可視化に成功した。
1.)組織検体を用いた1細胞RNA-seqのための実験系の最適化:1細胞RNA-seq(scRNA-seq)で良好な結果を得るために、がん組織を対象に単細胞懸濁液の調製方法を検討し、細胞に対するダメージおよび不純物が少ない短時間で効率よく細胞を抽出することが可能な実験系を確立した。
2.)がん検体を対象としたscRNA-seq解析:確立した細胞調製系を用いて、がん組織を対象にscRNA-seqを行った。その結果、同一の組織型と判定されるがんであっても、検体ごとにがん細胞と免疫細胞、線維芽細胞など微小環境を構成する細胞との比率が様々であることが明らかとなり、腫瘍間の多様性を定量的に評価することができた。さらに、がん細胞のみを再分類したところ、がんに浸潤した線維芽細胞と相互作用する細胞群や幹細胞マーカーの発現が亢進している細胞群など機能的な特徴を有すると考えられる細胞群を複数見出した。
3.)膠芽腫幹細胞の階層的分化のscRNA-seq解析:がん幹細胞から生みだされる階層的な分化構造とその分子基盤を解明するために、検体から無血清培養により樹立した膠芽腫幹細胞の血清分化モデルを用いて経時的なscRNA-seqを行った。膠芽腫幹細胞には様々な分化度の細胞が混在しており、血清分化によりがん幹細胞特異的な細胞群が消失するとともに分化度が高い細胞群の増加と新たな細胞群が生じることが明らかとなった。さらに膠芽腫幹細胞に含まれる細胞について詳細に検討したところ、分化が神経系と間葉系の2方向に分岐していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Droplet-baseのscRNA-seq解析の運用を開始した。腫瘍間の多様性、腫瘍細胞の多様性を1細胞レベルで可視化し、予後予測に関連する可能性がある細胞群や幹細胞性が高い細胞群など機能的に特徴がある細胞群を同定できたこと、1細胞レベルでの時系列解析に目処がたったことから、Droplet-baseのscRNA-seq解析の解析基盤が整った、と判断した。

今後の研究の推進方策

・がん検体を対象としたscRNA-seq解析
本年度に分類した細胞群の機能についての解析を進め、予後の予測や治療戦略の策定を可能とする1細胞レベルでの遺伝子セットの抽出や細胞間相互作用を阻害するような新たな治療標的遺伝子の同定を目指す。
・膠芽腫幹細胞の階層的分化のscRNA-seq解析
膠芽腫幹細胞は血清分化によって造腫瘍能が消失することが明らかとなっている。本年度に同定した膠芽腫幹細胞に含まれる分化度が異なる細胞群の機能を解明し、さらには、その細胞間相互作用の生理的な意義を明らかにすることにより、がん幹細胞の幹細胞性、造腫瘍性の維持機構や組織構築の分子基盤の解明を目指す。
また、膨大なデータ量となるscRNA-seqのデータについて、効率よく解析を進めるためにscNRA-seqに関係する解析ツールを精査して解析パイプラインを構築する。特に、droplet-baseのscRNA-seqの弱点を補完する技術であるimputationについて検討する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Sp5 negatively regulates the proliferation of HCT116 cells by upregulating the transcription of p27.2018

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto M., Hayashi T., Kawasaki Y., and Akiyama T.
    • 雑誌名

      Oncology Letters

      巻: 15 ページ: 4005-4009

    • DOI

      10.3892/ol.2018.7793

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PIK3CA and KRAS mutations in cell free circulating DNA are useful markers for monitoring ovarian clear cell carcinoma.2018

    • 著者名/発表者名
      Morikawa A., Hayashi T., Shimizu N., Kobayashi M., Taniue K., Takahashi A., Tachibana K., Saito M., Kawabata A., Iida Y., Ueda K., Saito M., Yanaihara N., Tanabe H., Yamada K., Takano H., Nureki O., Okamoto A. and Akiyama T.
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 9 ページ: 15266-15274

    • DOI

      10.18632/oncotarget.24555

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Somatic copy number alterations have prognostic impact in patients with ovarian clear cell carcinoma.2018

    • 著者名/発表者名
      Morikawa A., Hayashi T., Kobayashi M., Kato Y., Shirahige K., Itoh T., Urashima M., Okamoto A., Akiyama T.
    • 雑誌名

      Oncology Reports

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      in press

    • 査読あり
  • [学会発表] がん組織とがん幹細胞の分化モデルを用いた1細胞RNA-seq解析2018

    • 著者名/発表者名
      林 寛敦、秋山徹
    • 学会等名
      新学術領域研究「細胞社会ダイバーシティーの統合的解明と制御」 若手ワークショップ
  • [学会発表] がん組織とがん幹細胞の分化モデルを用いた1細胞RNA-seq解析2018

    • 著者名/発表者名
      林 寛敦、秋山徹
    • 学会等名
      新学術領域研究「細胞社会ダイバーシティーの統合的解明と制御」 第一回公開シンポジウム
  • [学会発表] がん幹細胞を標的とした分子標的薬の開発2017

    • 著者名/発表者名
      林 寛敦、秋山徹
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術総会 コアシンポジウム「新たなステージに入ったがん幹細胞研究」
  • [学会発表] 新規 lncRNA :CASCA はAXL の発現を誘導して大腸がん細胞の運動や薬剤耐性を促進する2017

    • 著者名/発表者名
      川崎 善博、宮本 昌弥、須田 咲希子、秋山 徹
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi